2025/05/02
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
現代文学は「震災の傷」を癒やせるか(ゲンダイ ブンガク ワ シンサイ ノ キズ オ イヤセルカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
3・11の衝撃とメランコリー(サン イチイチ ノ ショウゲキ ト メランコリー)。
|
著者名等。 |
千葉一幹∥著(チバ,カズミキ)。
|
出版者。 |
ミネルヴァ書房/京都。
|
出版年。 |
2019.3。
|
ページと大きさ。 |
252,5p/20cm。
|
内容注記。 |
内容:人は震災にいかに向き合ったか. 震災後の愚行. 震災前から震災後を読み解く. 鎮魂の行方. 後景化する震災. 視線の行方。
|
件名。 |
日本文学-歴史-明治以後。
|
東日本大震災(2011)。
|
福島第一原発事故(2011)。
|
災害-文学上。
|
グリーフケア。
|
分類。 |
NDC8 版:910.26。
|
NDC9 版:910.26。
|
内容細目。 |
人は震災にいかに向き合ったか ; 震災後の愚行 ; 震災前から震災後を読み解く ; 鎮魂の行方 ; 後景化する震災 ; 視線の行方。
|
ISBN。 |
978-4-623-08587-3。
|
4-623-08587-2。
|
9784623085873。
|
4623085872。
|
価格。 |
3000。
|
タイトルコード。 |
1000002293。
|
内容紹介。 |
高橋源一郎、川上弘美、川上未映子、村田喜代子、松浦理英子といった作家は、震災をどう描いたか。宮沢賢治は、最愛の妹トシの死にどう向き合ったか。死者と生者との間の交流あるいは断絶を通じ、災害や死との、作家たちの格闘の様を描く。。
|
著者紹介。 |
1961年 三重県生まれ。1990年 東京大学大学院比較文学比較文化修士博士課程中退。現在 大東文化大学文学部教授。1998年「文学の位置――森鴎外試論」で群像新人文学賞(評論部門)受賞。著作『賢治を探せ』(講談社選書メチエ、2003年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016659144。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学(青)4文学(青)4。
|
- 請求記号:
- 910.26/チハ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000002293