目次へ  前ページへ  次ページへ


 第一章 昭和恐慌から準戦時体制へ
   第三節 教育の再編と民衆娯楽
    一 不況下の学校
      鯖江女子師範の新設と福井中学校再建
 また一九二八年(昭和三)三月「福井県師範学校学則」が改正され、鯖江女子師範学校が新設された(県令第二五号)。女子師範学校の設置については一九年(大正八)の師範学校焼失の復旧問題に関連して、その創立が議論にのぼった。当初県は福井市に独立した男・女両師範学校を置く方針であったが、今立郡鯖江町から師範学校の誘致についての土地提供の申し出があり、これをうけて師範学校女子部を分離して、鯖江町に女子師範学校が独立することとなった(『福井県教育百年史』4)。
 新設にともない鯖江高等女学校も併設され、鯖江女子師範兼鯖江高等女学校の初代校長には福井高等女学校長の武政房吉が任命された。同年四月には両校の職員・生徒で組織される「みどり会」が発足し、三〇年一〇月には新校舎が完成し盛大な落成式が行われた。
 さらに、三三年六月には、福井中学校が原因不明の出火によってほぼ全焼した。福井師範学校と北陸中学校の校舎を一部借りるかたちで授業を再開したが、一〇月の陸軍大演習を控えてたいへんな時期であった。大演習の急場をしのいだ大達茂雄知事は、不況のため福井中学校を新設せず、鯖江女子師範を福井高等女学校に併設し、鯖江女子師範の跡に福井師範を移し、その跡に福井中学校を移すという原案を出した。
 これには文教の中心である福井市から師範学校を失うことは市の発展を妨げるものであるとして、福井師範学校同窓会は猛烈な反対運動を展開した。福井中学校の復旧問題と師範学校移転問題がからんだ提案は、県と福井市、さらには郡部との地域利害を顕在化させ、その解決は難航した。最終的には三四年度福井県予算は審議未了となり、内務大臣の裁断によって福井中学校は復旧の総工費二七万円で、三六年七月に吉田郡西藤島村牧ノ島に新築された(第一章第二節一)。



目次へ  前ページへ  次ページへ