目次へ  前ページへ  次ページへ


 第二章 若越地域の形成
   第二節 継体王権の出現
    一 継体天皇の出自
      継体天皇の父系
 まず継体天皇の父系の考察から始めよう。『紀』は彦主人王を誉田天皇(応神)四世の孫とするが、その系譜については何も記さない。また三尾の別業にいたと記すが、その本拠地についてはまったく触れていない。一方『上宮記』は、継体天皇の父を斯王とし、凡牟都和希王(一般的に応神天皇と考えられる)より四代の系譜を伝えているが、これは『記』の伝える系譜にきわめて近似したものである(図30)。『記』の系譜にはオキナガマワカナカツヒメが登場し、それが息長氏に関連する系譜であることは明らかである。 『記』によれば、図の最後に出てくる大郎子(意富富杼)は、三国君・波多君・息長君・坂田酒人君・山道君・筑紫之末多君・布勢君などの祖になっている(各氏族の訓みについては異本・異説が多い)。大郎子は、『上宮記』によると意富富等とも記し、継体天皇の曾祖父にあたる人物である。
図30 継体天皇と息長氏の系譜

図30 継体天皇と息長氏の系譜

 『新撰姓氏録』左京皇別には、「息長真人」の名がみえ、「誉田天皇の皇子稚渟毛二俣王の後なり」と記されている。ワカヌケフタマタ王の子孫ということは、おそらくオホホトの子孫というにほかならないであろう。『新撰姓氏録』はこのあと、山道真人・坂田酒人真人・八多真人の三氏を掲げ、いずれもワカヌケフタマタ王の後と記している。息長氏を含め、これらの四氏はいずれも前掲の系譜にオホホトの子孫として挙げられているものである。系譜上息長氏につながるという意味で息長グループともいうべき諸氏と、継体天皇とは、オホホトという共通の祖先をもっているとも考えられる。それゆえ、継体天皇の父系が、少なくとも息長グループに属する氏族であろうということは、かなりの確実性をもっていうことができよう。



目次へ  前ページへ  次ページへ