Search Options

Advance

Results 11 - 20 of 337 for 武田 (0.2 sec)

  1. 福井県史年表(1541年~1560年)

    1542 天文11 2 8 武田氏,遠敷郡明通寺より頼子懸米5石・千石頼子米5石を徴収し,...[(2)古今消息集-5]. 1544 天文13 12 7 武田信豊,遠敷郡正照院を祈願所とし,犯罪人の駆込み寺であること...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:52:40 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 10:03:45 JST 2023
    - 38.5K bytes
    - Viewed (34)
  2. 『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館

    守護請 甲斐氏の荘園代官統制 細呂宜郷の代官職 第二節 一色・武田氏の領国支配 一 一色氏と幕府 一色氏の政治的地位の確立 将軍義満の若狭遊覧...一色氏の荘園支配 四 武田氏の地位と信賢の活動 武田氏の系譜と地位 中央における信賢の活動 若狭の政情不安と武田氏 五 武田氏の領国支配組織...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:32:14 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 78.6K bytes
    - Viewed (31)
  3. 1461-.xlsx

    1461 寛正2 4 15 武田氏被官と一色氏被官が舟荷物について相論する〔政所賦銘引付〕...記〕. 1461 寛正2 8 6 三方郡倉見荘における守護武田氏の違乱を,京都等持院が幕府に訴える〔蔭凉軒日録〕. 1461...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/...
    Registered: Sat Dec 12 03:45:36 JST 2020
    - Last Modified: Sun Nov 29 13:51:43 JST 2020
    - 29K bytes
    - Viewed (17)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    中世後期の宗教と文化 第四節 戦国期の文芸 二 武田氏の文芸 多芸多才武田元信 信賢・国信兄弟の文芸は、若狭と京都が近いこ...二代は、小浜文芸成立の背景としてとらえることができよう。 武田元信は歌道に優れ、歌僧正広の歌会にも参加したが(「松下集」...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:30 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.1K bytes
    - Viewed (4)
  5. P041-050fi¡‹ä„ª”¡.p1.pdf

    若狭の武田義統は、政治上すでに過去の人物となり、その家臣三十六人衆の勢力が強くなっていた。そこで三十...十 六人衆の処分を長秀らが織田信長に尋ねたところ、「彼らの武田義統への忠節は明白であるので、永禄九年の光 禄(義統・大膳...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/...
    Registered: Sat Apr 03 03:37:54 JST 2021
    - Last Modified: Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
    - 321.9K bytes
    - Viewed (38)
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    中世後期の神仏信仰 三 大名と寺社 惣寺社と小寺社 次に、若狭武田氏のもとでの寺社の掌握と支配についてみておきたい。若狭にお...が任じられることになっていたものと思われ、降って宝徳二年に武田氏支配下の「寺社奉行」として現われる永井(長井)氏も税所代...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:39 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (13)
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 三 信長の若狭侵入 朝倉氏の再侵攻 武田信方は熊川で信長を出迎えることな...記』巻二、『毛利家文書』)、朝倉攻めに失敗して以降もなお旧武田家臣のほとんどを掌握していたと思われる。 ところが信長の勢...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:26 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.4K bytes
    - Viewed (17)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 二 家臣団編成 逸見一族 前述したように、応仁の乱における京都内外の合戦に武田勢の主要な一...氏の惣領家と目されるが、享禄元年(一五二八)十一月十一日の武田元光官途状で、元光が逸見弾正忠(昌経と推定される)に対して...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:40 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 7.3K bytes
    - Viewed (40)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 一 京都の合戦 戦線の地方への拡大 京都での戦闘が沈静...記』応仁二年閏十月十四日条)。 文明元年(一四六九)四月、武田信賢の部将逸見・粟屋・温科らが、細川持賢の家臣天竺孫四郎と...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:14 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 1.9K bytes
    - Viewed (6)
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    次ページへ 通史編序説 政治・社会 一 政治の推移 朝倉氏と武田氏 朝倉広景は高経に従って越前に入り、黒丸城(福井市)に拠...朝倉義景館跡 若狭守護は永享十二年(一四四〇)に武田信栄が一色氏に代わる。信栄以来武田氏の支配は九代にわたるが、若狭は畿内に近く...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:26:30 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.1K bytes
    - Viewed (6)
Back to top