Search Options

Advance

Results 31 - 40 of 337 for 武田 (0.21 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    境寺の有力檀方であった関戸豊前入道を通じて「奥州戸館馬」を武田信豊が獲得していることからうかがわれ(資9 本境寺文書七・...は享徳四年(一四五五)に守護武田信賢の禁制状が発給されており(資9 妙興寺文書一号)、武田氏の禁制状としては最古のもので...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:36 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.1K bytes
    - Viewed (11)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    から買得した今富内小石丸名について、その安堵を同八年七月に武田氏ではなく幕府に申請しており(「政所賦銘引付」)、また幕府...池田氏はこうした幕府との結びつきを背景に、戦国期に入っても武田氏には属さず、領国支配の中心である遠敷郡において独自の立場...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:07 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (18)
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 五 武田氏の丹後経略 武田元信の丹後出兵 武田氏と一色氏は、武田信栄が一色義貫を謀殺して...照)、応仁の乱のとき一色義直から没収された丹後守護職が一時武田信賢に与えられながら、のち一色氏に返付されたこともあって(...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:11 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.8K bytes
    - Viewed (13)
  4. matsuura.pdf

    武田氏の三方郡支配 2 .三方郡支配の動揺と宮川殿武田信方の台頭 3 .粟屋越中守勝長の台頭...機会があり、越前の朝倉氏と若狭の武田氏の末期につ いて、朝倉氏の対信長総動員体制と武田氏の領国支配の崩壊を対照的な動向として述べた1)。その際、...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/...
    Registered: Fri Apr 03 03:50:02 JST 2020
    - Last Modified: Thu Apr 02 17:51:32 JST 2020
    - 1.2M bytes
    - Viewed (76)
  5. 1561-.xlsx

    環境依存文字 カンキョウ イゾン モジ 1561 永禄4 1 1 武田義統の軍と逸見昌経,大飯郡和田で合戦〔(2)白井家-27〕.... 1561 永禄4 4 5 若狭から出奔した武田信豊,羽賀寺池坊による祈念により帰国が可能となったことを感謝し,多聞院の院号を贈る〔(9)羽賀寺-28〕...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/...
    Registered: Sat Dec 12 03:45:07 JST 2020
    - Last Modified: Sun Nov 29 16:40:27 JST 2020
    - 30.3K bytes
    - Viewed (34)
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    い分の赦免を伝えているが(同一二九号)、戦国期になると守護武田元信が本郷政泰に惣領家の本領安堵を保証するようになる(同一...略あるべからず」と述べている。守護武田氏が政泰にこのように書き送っていることは、武田氏が惣領家の本領を安堵することを通じ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:04 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.6K bytes
    - Viewed (8)
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 二 武田氏の滅亡 三郡の状況 武田氏による領国支配のもとで遠敷郡がその...はこの両氏を中心に展開していく。 図45 武田氏の姻戚関係 図46 主な武田家臣の配置 天文二十一年(一五五二)正月、三...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:47 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.6K bytes
    - Viewed (42)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 一 京都の合戦 西軍の反撃 八月二十三日、大内政弘が大...、九月一日に武田勢の守る三宝院に猛攻を加えた。この戦いで武田信賢の弟元綱の奮闘があったものの、結局西軍が武田勢を破って三...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:08 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.5K bytes
    - Viewed (0)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 三 領国支配機構 武田氏の在京雑掌 長享元年十二月十一日の夜更...長享元年十二月十一日の夜更け、京都西大路辺(京都市上京区)にあった武田氏被官の寺井伯耆守賢仲の私宅から出火し、西大路がほとんど焼失するという大火が...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:07 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 7K bytes
    - Viewed (12)
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    二年の武田氏入部にさいして、一色氏とともに若狭の地を離れ丹後へ移るかあるいは若狭にとどまり一色牢人として蜂起し武田氏に討...た片山氏のように、地理的条件や幕府との結びつきを背景として武田氏支配に対し独自な立場を保持して活動を展開した者もいた。 目次へ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:29 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2K bytes
    - Viewed (4)
Back to top