Search Options

Advance

Results 41 - 50 of 495 for 公文 (0.21 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    年閏五月十六日条)・契咸西堂(同 永享十年三月十八日条)が公文を願い出ており、文安四年以前には雲霄□昂が住持となっている...寛正四年七月十一日条)が入寺のための公文を願い出ており、桃仙渓も寛正三年以前に入寺し(「流水集」)、契檀西堂が公文を願い出ている(『蔭凉軒日録』延徳元年十一月二十一日条)。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:44 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (7)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    に任じられた者は見当たらず、大田文朱注にみえるように下司・公文・名主・地主・領主という国衙・荘園領主支配下の職を保持して...敷郡鳥羽荘のほか、同郡内の安賀荘・瓜生荘・吉田荘のそれぞれ公文職を有していた(ラ函三七、京函一四、み函九五)。国茂は建治...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:04 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 6.9K bytes
    - Viewed (24)
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    また敦賀市公文名・芦原町公文のように荘官に関するもの、武生市馬上免・今庄町馬上免...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:31:59 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.5K bytes
    - Viewed (31)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    現地支配にあたったのは各郷に置かれた別当・専当・公文・徴士・政所などで、これらは職人あるいは地下職人と総称された。...施された(三章一節四・四節二参照)。室町期になると、政所・公文には在地有力武士や守護代などの武士が補任され、別当・専当な...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.8K bytes
    - Viewed (8)
  5. 平成24年度開館10周年記念エントランスパネル展示関連ミニ展示

    福井県立図書館 福井県ふるさと文学館 若狭図書学習センター 福井県 国立公文書館 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 福井県文書館 〒918-8113...福井県立図書館 福井県ふるさと文学館 若狭図書学習センター 福井県 国立公文書館 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 copyright©2018...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/... Cache
    Registered: Sun Jan 17 01:04:57 JST 2021
    - Last Modified: Sat Jan 16 12:03:32 JST 2021
    - 7K bytes
    - Viewed (3)
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    写真147 堀江氏番田館跡(芦原町番田) 堀江道賢は本庄郷公文であるとともに、同郷内の満丸名の名主として年貢を負担しなけ...ののち没落した堀江氏(堀江利真)一党が失った所職に、本庄郷公文職・政所職・得丸名、細呂宜郷下方政所職、坪江郷三国湊・藤沢名がみえ(同...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:32 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.7K bytes
    - Viewed (20)
  7. 1871-.xlsx

    足羽・吉田・坂井・大野・丹生郡を管轄する福井県が置かれる〔公文録〕. 1871 明治4 12 8 福井県参事に旧福井県大参事の村田氏寿(巳三郎)が任命される...〕. 1871 明治4 12 20 福井県を足羽県と改称〔公文録〕. 1871 明治4 この年旧福井藩士団野確爾,乳牛(短角種)を導入〔若越小誌〕...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/...
    Registered: Sat Dec 12 03:45:16 JST 2020
    - Last Modified: Sun Nov 29 16:55:53 JST 2020
    - 34.9K bytes
    - Viewed (27)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    入部後も若狭にとどまり、一族のうち包枝清兼(慶賢)は太良荘公文として永享十二年から文正元年(一四六六)ころまで活動してお...十四年(一五一七)の太良荘山王宮(日枝社)の棟札にも「当庄公文」として包枝備後守の名がみえている(資9 高鳥甚兵衛家文書...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:55 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.2K bytes
    - Viewed (8)
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    ・特権由来書の写と称するものには疑わしいものもあるが、筒井公文所に与えた天正十一年(一五八三)の丹羽長秀の諸役免許状写、...十五年の増田長盛の安堵状写(大河内区有文書 資6)は、筒井公文所に伝えられた越前関係文書の写である。なお小椋幸男家には、...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (16)
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    僧の東沼周 は文安元年三月に公文を受けて入寺した 芳 や、享徳元年(一四五二)閏八月に公文を受けて入寺した舜徒光韶に対し...年三月二十日には光麗首座、寛正二年四月十四日には以旭首座が公文を願い出ている(『蔭凉軒日録』同日条)。永徳寺は京都建仁寺...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:45 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.4K bytes
    - Viewed (1)
Back to top