資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
目で見る奥越・高志の100年(メ デ ミル オクエツ コシ ノ ヒャクネン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
大野市・勝山市・吉田郡・足羽郡・大野郡(オオノシ カツヤマシ ヨシダグン アスワグン オオノグン)。
|
著者名等。 |
石蔵信博∥[ほか]執筆(イシクラ,ノブヒロ)。
|
出版者。 |
郷土出版社/岐阜。
|
出版年。 |
1993.11。
|
ページと大きさ。 |
166p/37cm。
|
一般注記。 |
監修:石畝弘之.加藤守男 奥越・高志の100年・年表:p160~163 参考文献:p166。
|
明治時代 一,江戸から明治へ―近代国家の出発,大野城絵図,幕末の名君,土井利忠公,最後の藩主,土井利忠公,大野城の模型,松平公が訪れた明治末期の亀山城址,明治末期の大野郡全図,大野郡役所,創設当時の大野郡税務署,大野警察署,大野警察勝山分署,大野屋を支えた内山良休翁,吉田郡役所,松岡警察署, 二,近代教育のあけぼの―邑に不学の戸なく,福井県立大野中学校の正門,有終尋常高等小学校の通告表,洋学館の蘭学書,明治の教科書,明治の修業証書,分校時代の大野中学校,福井中分校時代の第二回運動会,独立まもない頃の大野中学校,独立記念運動会,記念運動会の大緑門,大野中学校第一回卒業生,米国人教師との記念写真,大野町立大野裁縫学校,大野郡立実業女学校の開校,大野郡立実業女学校の開校式の来賓と職員,実業女学校の教師と生徒,有終小学校校舎落成記念,成器小学校男子校の学校園,成器尋常高等小学校の校舎落成式,成器小新築校舎落成式の餅まき,第一回成器小女子校卒業生 三,明治の町並みと商家―年前のふるさと,勝山町本町通り,亀山の上から見た大野町,勝山町全景,大野町七間通り,大野町三番通り,阿部勉強堂,前川商会,俵屋旅館,三浦屋旅館,尾州屋旅館,美濃屋呉服店,菊水亭,米伊旅館,角吉支店,いた甚旅館,東郷こん家,松岡村の雑貨商,田川奥市本店,料亭石甚,醸造業の佐藤家 四,殖産興業の進展―発展する産業,勝山煙草製造所の鶴野工場,面谷鉱山の全景,面谷の鉱山集落の家並み,松岡町の精錬業,専売局金沢煙草製造所勝山支局,勝山煙草製造所の細野工場,勝山煙草製造所の土田工場,勝山煙草製造所の山岸工場,勝山製糸工場の工女たち,勝山製糸会社全景,荒井由松経営の機業工場,株式会社勝山銀行,勝山町の株式会社大手銀行,京都電灯株式会社の福井支社中尾発電所,中尾発電所の内部,芝原用水路の水害工事, 五,明治の風俗とのどかな風景―文明開化の世相,和泉村の結婚式,亀山公園,明治末期の吉峰寺,永平寺中雀門,平泉寺白山神社本殿,平泉寺菩提寺入口,平泉寺菩提林,朝倉義景墓所,篠座神社,長山公園の雪景色,竜谷(りゅだに)公園,日吉神社,神明神社,松丸の吊橋,下荒井船橋,明治の花嫁,武道大会,法栄寺の宗祖回忌紀念法要,女学生,姉妹,品評会の記念写真。
|
大正時代 一,交通の発達と町並みの発展―近代化の進むふるさと,越前電鉄勝山停車場,小舟渡付近を走る越前電鉄の電車,越前電鉄小舟渡停車場,勝山橋,九頭竜川河岸を走る越前電鉄,御大典の祝賀が行われる七間通り,大正初期の本町通り,勝山の三ノ丸製糸場,勝山の機業会社,要蚕のため給桑する女子たち,三菱面谷鉱山倶楽部,越前電鉄の松岡駅開通式,大正末期の毘沙門通り,勝山電力の薬師発電所,勝電薬師発電所全景 二,大正デモクラシーと庶民の暮らし―民主主義の風が吹く,米寿記念で家族親戚一同の記念写真,竹細工講習会,織物工場の消防隊,亀山公園の芸妓さん,松岡公園の乃木大将銅像,小舟渡遊園地,五箇村上打波の寒水石,下荒井のつり橋,大正の花嫁行列,結婚式で家族と記念撮影,大正の夫婦,縁側でくつろぐ男たち,主人と奉公人,着物に帽子姿の男性,マント姿の若き乙女,大正時代の家族,大正の母と娘,大正の子供,永平寺山門,永平寺龍門,永平寺大光明蔵,曹洞宗大本山永平寺の全景,永平寺の愛宕公園,宝慶寺の山門, 三,自由主義教育の発展―デモクラシーのもとで,大野中学校の創立二〇周年,大野中創立二〇周年記念運動会,大野実科高等女学校の第二回卒業生,大野郡立大野実科高等女学校の校舎,県立大野高等女学校の洋装体操服姿,成器小女子校の校内運動会,成器尋常高等小学校女子学校の卒業式,成器小女子校の校内運動会卒業式,村岡尋常高等小学校の高等科卒業式,有終男子尋常高等小学校の校舎,北谷尋常高等小学校の卒業式,大野郡中野尋常高等小学校,松岡小学校の校舎増築の落成,大正期の大野中と大野高女,大正の大中野球部,第一五回卒業生が寄贈した優勝旗,大正の草わけ時代のスキー部,柔道の寒稽古納会,剣道の寒稽古納会,郡立実業女学校の運動会,郡立実業女学校のバザー展,母校を訪れた卒業生,福井県大野高等女学校の授業風景,福井県大野高等女学校の農業実習。
|
昭和戦前 一,昭和初期の世相―波乱の時代の予感,昭和初期の勝山町全景,亀山公園から望む大野町全景,松岡町旧毘沙門通り,御大典奉祝の仮装行列,五領ヶ島村の御大典記念,祭で賑わう商店街,昭和初期の松岡町極印,優勝パレードが通る商店街,昭和の御大典奉祝の三番通り,御真影を迎える大野三番駅前広場,松岡町役場,昭和初期の勝山警察署,製糸会社の煙突,河合の茅葺き屋根集落,小原の板屋根集落,農村の作業風景,山道を行くボッカ,織物組合の出荷作業,製糸会社の檻機工程,製糸会社で働く男たち,下穴馬村の鉱山,六呂師の陸軍演習場,永平寺龍門前野乗合自動車,小舟渡遊園地を小舟渡橋から望む,小舟渡橋近くの水泳場,昭和初期の柳廼社,生け花を学ぶ女子たち,木馬で遊ぶ子ども,三輪車の子ども,庭で遊ぶ子どもたち,母と少女の肖像,姉弟一緒の記念写真 二,戦前の学び舎で―国民精神作興を旨に,旧制大野中学校の生徒たち,大野中学校プール完成,大中相撲部優勝,制服姿の大野高女生,北陸四県大会庭球優勝,勝山市鹿谷小学校遠望,勝山町立成器男子校落成,鹿谷小学校の蓮池と学校園,大野高等女学校,奉安殿竣工,朝日尋常高等小学校の卒業式,九頭竜河原の石拾い,大野町有終男子小学校,青い目の人形,若越大会四〇〇メートルリレー高等科組優勝,成器女子校で海人草服用,野向尋常高等小学校,大野町有終女子校,大野町有終男子校,第二二回町立家政女学校卒業生,大野町有終女子校朝礼 三,戦時下の教育―国民精神総動員のもとに,真名川河川敷の開墾,「青少年学徒ニ賜ハリタル勅語下賜」,大中一号機の命名式,大野中学校滑空班,戦時下にも青春,真名川河川敷の勤労奉仕,「振へ大中!!」,興亜女子青年部講習,女子挺身隊の活動,女子体操部の活躍,薙刀(なぎなた)の授業,勝山精華女学校,グランド整備,村岡国民学校第三一回高等科卒業生 四,日中戦争から太平洋戦争へ―立ちこめる戦雲,のぼりがはためく中の出征,寄せ書きされた日の丸とともに,家族に見送られ出征,職場からも続々と入隊,予科練入隊を祝う級友たち,家の前で応召記念写真,応召を前に家族とともに,下穴馬村朝日小の村葬,出征列車の見送り,在郷軍人会の神社祈願 五,銃後の暮らし―堅忍持久の日々,光明寺の梵鐘仏具供出,勝山機業兄弟合資会社の防火演習,大日本婦人会の誕生,松岡小の金属供出,神明神社の武運長久祈願,松岡町の翼賛選挙推進委員会の結成,機業場も軍需工場に衣替え。
|
昭和戦後 一,戦後の復興―混乱からの出発,昭和天皇と託児たち,大野中学校の奉迎場での昭和天皇,昭和天皇行幸,セーフィル大佐,秋の勝山へ,ロバート・ウォーカー氏と女生徒,大野市制祝賀パレード,町村合併祝賀パレード,仮装行列,祝賀パレード,勝山市誕生,赤十字募金の婦人たち,洋裁講習会,商店街の歳末大売り出し,NHKの街頭録音,伝染病予防,町税納入に列,京福バス鹿谷線乗り入れ,交通安全旬間,竜仙橋渡り初め,サンタクロース, 二,民主主義教育の出発―墨塗り教科書から,わんぱく仲間,国史教科書,大野農林学校第三回卒業記念,教室体操,松岡小学校校舎,平泉ホームの生徒たち,東京大相撲興行,勝高の国旗掲揚運動,創立一〇周年記念精華祭,勝高の校舎建設,自治放送,寮にて,経費集めの映画会,理科園でのいも掘り,開成中学校発足,陽明中学校発足,最後の運動会,大野工業高等学校開校,御陵小学校,校舎移転,母校誕生勝山高と勝山南高,勝山兄弟会社玄関前の女生徒たち,手渡しで校舎の礎石を運ぶ,勝山精華高校第一回生,女学校時代の弁論部,創立一〇周年の精華高,新制勝山高校の開校式,開校当時の勝高生徒,勝高の創立一〇周年記念式,勝高の第一回運動会,焼失した勝高と勝中 三,高度経済成長へ―変貌を遂げるふるさと,越び北線の開通,市立上庄幼稚園の開設,勝山の左義長の夜景,大野市役所の新庁舎完成,勝山市の市制一〇周年祝賀,大野市の市制一〇周年祝賀,戦前大野城の復興,市民会館の落成式,全国高校相撲選手権大会,勝山橋の渡り初め,東京オリンピックの聖火リレー,福井国体の開催,昭和天皇・皇后大野市へ,集中豪雨の水害に襲われた六間通り,三八豪雪に埋まる勝山市沢通り,四〇・九風水害で避難した人びと,雨のなか避難する人びとの群れ,五六豪雪に埋まる京福電車,日曜広場の子どもたち,京福電車の廃線 四,変わりゆく農村―近代化との狭間(はざま)で,大谷青年団の演芸会,葉煙草の収納,片瀬区農繁期託児所の開設,雪の中の林木出し,鹿谷の名産串柿,越美林産の木炭倉庫,水没する若王子地区の解散式,和泉村のスキー大会,県立奥越高原牧場のオープン,献穀田の田植 五,未来を拓く―二十一世紀へのステップ,エキサイト広場総合体育施設,グリーンヒル上野,勝山市民体育大会,多田記念有終会館,福井県立大学,下字坂小学校,リズムの森,上志比中学校プール,特産物直売所,永平寺参道マラソン。
|
件名。 |
福井県-歴史-写真集。
|
分類。 |
郷土分類:H216。
|
NDC8 版:214.4。
|
ISBN。 |
4-87664-081-5。
|
価格。 |
11000円。
|
タイトルコード。 |
1103328641。
|