2025/08/05
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
福井県教育百年史 第2巻(フクイケン キョウイク ヒャクネンシ(2))。
|
各巻書名。 |
通史編 2。
|
著者名等。 |
福井県教育史研究室∥編(フクイケン キョウイクシ ケンキュウシツ)。
|
出版者。 |
福井県教育委員会/福井。
|
出版年。 |
1979.10。
|
ページと大きさ。 |
1366p/22cm。
|
件名。 |
福井県-教育。
|
分類。 |
郷土分類:H372。
|
NDC8 版:372.1。
|
内容細目。 |
国の教育 戦時体制下の教育 / p1~32 ; 福井県の教育 戦時体制下の教育 / p32~59 ; 国の教育 戦後の教育改革 / p60~101 ; 福井県の教育 戦後の教育改革 / p101~122 ; 時代の動向 / p123~137 ; 昭和初期の教育 / p137~138 ; 不況下の初等教育 昭和初期の教育 / p138~146 ; 教育の実際 昭和初期の教育 / p146~155 ; 軍国志向の教育 / p155~157 ; 軍国体制の初等教育 軍国志向の教育 / p157~164 ; 郷土教育 軍国志向の教育 / p164~169 ; 国民精神総動員と教育 戦時体制の教育 / p169~177 ; 青少年学徒に賜わりたる勅語と教育 戦時体制の教育 / p177~186 ; 健康教育の強化 戦時体制の教育 / p187~192 ; 大東亜戦争勃発と初等教育 決戦体制下の教育 / p192~196 ; 国民学校の発足 決戦体制下の教育 / p197~202 ; 指導の展開 決戦体制下の教育 / p202~210 ; 決戦から破局へ 決戦体制下の教育 / p211~224 ; 経済不況下の中等学校 昭和初期の中等教育 / p225~234 ; 訓育の概況と学校行事 昭和初期の中等教育 / p234~242 ; 教育内容の変化 戦時下の中等学校 / p242~255 ; 学校教練の強化 戦時下の中等学校 / p255~259 ; 戦時下の学徒動員 戦時下の中等学校 / p260~267 ; 戦時下の育英事業 戦時下の中等学校 / p268~269 ; 中学校の概況 中学校の状況 / p269~273 ; 福井県立中学校の学則とその改正 中学校の状況 / p273~279 ; 県立中学校の増設と学校の移転 中学校の状況 / p279~285 ; 高等女学校の概況 高等女学校の状況 / p285~289 ; 福井県立高等女学校学則とその改正 高等女学校の状況 / p289~291 ; 県立高等女学校の増設と実科高等女学校 高等女学校の状況 / p291~297 ; 実業学校の概況 実業学校の状況 / p297~300 ; 県立中等実業学校の学則とその改正 実業学校の状況 / p300~304 ; 県立実業学校の施設の整備 実業学校の状況 / p304~310 ; 戦時下終末の状況 実業学校の状況 / p310~313 ; 青年訓練所における教育 青年教育の促進 / p313~320 ; 青年学校の発足とその教育 青年教育の促進 / p321~332 ; 初代校長関盛治 福井高等工業学校 / p333~335 ; 内容の充実と発展 福井高等工業学校 / p335~339 ; 戦時下の対応 福井高等工業学校 / p339~344 ; 福井工業専門学校へ 福井高等工業学校 / p344~346 ; 師範教育の改善 教員養成 / p347~356 ; 鯖江女子師範学校の創立 教員養成 / p356~366 ; 福井師範学校の発展 教員養成 / p366~373 ; 師範学校の官立移管 教員養成 / p373~381 ; 青年学校教員養成所から青年師範学校へ 教員養成 / p381~385 ; その他の教員養成と検定試験 教員養成 / p385~390 ; 教職員の職制と資格 教職員 / p391~395 ; 教職員の使命と服務 教職員 / p395~401 ; 教職員の待遇及び研修 教職員 / p401~412 ; 私立中学校の拡充 私立学校の拡充と創設 / p413~417 ; 福井精華・勝山精華女学校の創設 私立学校の拡充と創設 / p417~421 ; その他の私学教育 私立学校の拡充と創設 / p421~424 ; 幼児教育の必要性と増設 幼稚園教育の実態 / p425~427 ; 新設幼稚園の状況 幼稚園教育の実態 / p428~429 ; 幼稚園の保育内容 幼稚園教育の前進 / p429~430 ; 戦時中の幼稚園教育 幼稚園教育の前進 / p430~432 ; 農繁期託児所 託児所 / p432~433 ; 尾上戦時託児所 託児所 / p434 ; 県立盲学校 盲・聾唖教育等の整備 / p435~440 ; 福井県立聾唖学校 盲・聾唖教育等の整備 / p440~444 ; その他の特殊教育 盲・聾唖教育等の整備 / p444 ; 社会教育行政と施策 昭和初期の社会教育 / p445~447 ; 成人教育行事と活動 昭和初期の社会教育 / p448~450 ; 社会教育行政と施策 戦時下の社会教育 / p450~454 ; 成人教育行事と活動 戦時下の社会教育 / p454~455 ; 青年団の活動 青少年団活動の強化 / p456~458 ; 少年団の活動 青少年団活動の強化 / p458~459 ; 青少年団の改組 青少年団活動の強化 / p459~463 ; 愛国婦人会福井県支部の活動 婦人団体の活動 / p464~466 ; 国防婦人会支部の活動 婦人団体の活動 / p466~470 ; 大日本婦人会福井県支部の活動 婦人団体の活動 / p470~472 ; 昭和初期の社会体育 社会体育 / p473~477 ; 戦時下の社会体育 社会体育 / p477~478 ; 昭和初期の図書館活動 図書館・博物館の活動 / p479~481 ; 戦時体制下の図書館活動 図書館・博物館の活動 / p481~483 ; 博物館の活動 図書館・博物館の活動 / p483~484 ; 文化財の保存 文化財の保護 / p484~486 ; 時代の動向 / p487~494 ; 時局の急変に伴う学校教育の変容 教育における終戦処理 / p495~498 ; 福井軍政部の発足 教育における終戦処理 / p499~501 ; 教科書及び教科の取り扱い 教育における終戦処理 / p501~504 ; 教職追放と教職員適格審査 教育における終戦処理 / p504~506 ; 福井県行政組織の変更 福井県の新学制実施への取り組み / p506~507 ; 新学制実施方策の策定 福井県の新学制実施への取り組み / p508~509 ; 教育委員会の発足 / p509 ; 教育委員会の設置 教育委員会の発足 / p509~511 ; 地方教育委員会の設置 教育委員会の発足 / p512 ; 学校体系の整備 新学制の整備 / p512~515 ; 高等学校のその他の整備 新学制の整備 / p515~519 ; その他の整備 新学制の整備 / p519~525 ; 新学制実施の評価 新学制の整備 / p525~530 ; 敗戦と教育の動向 終戦直後の教育 / p531~533 ; 教育方針の変革と新出発 終戦直後の教育 / p533~538 ; 学校経営変革の実際 終戦直後の教育 / p538~540 ; 教科・授業の改廃と現場の対応 終戦直後の教育 / p540~548 ; 教科書用図書等の使用禁止及び改訂 終戦直後の教育 / p548~553 ; 学校の実情 終戦直後の教育 / p553~557 ; 新学制の発足と学校の整備 民主教育確立への道 / p557~562 ; 新教育の研究と実践 民主教育確立への道 / p562~574 ; 新制中学校の誕生 新制中学校の発足 / p575~577 ; 県下中学校の設置状況 新制中学校の発足 / p577~582 ; 仮校舎の悩み 新制中学校の発足 / p582~585 ; 相次ぐ災害とその復旧 新制中学校の発足 / p585~589 ; 組合立中学校の設置 新制中学校の発足 / p590~595 ; 教職員について 新制中学校の発足 / p595~598 ; 校風の樹立とその位置づけ 新制中学校の発足 / p599~603 ; 教科課程とその内容 中学校教育の実態 / p604~611 ; 自由研究から特別教育活動へ 中学校教育の実態 / p611~618 ; 修学旅行と夏季行事 中学校教育の実態 / p618~622 ; 関係団体の結成 研究団体の誕生 / p622~627 ; 研究指定校 研究団体の誕生 / p627~631 ; 県の指示と中等教育の変化 終戦処理と中等学校 / p632~635 ; 工業学校・青年学校の廃校と戦災学校の授業 終戦処理と中等学校 / p635~637 ; 新教育制度の発足と移行措置 新制高等学校の発足 / p638~639 ; 新制高等学校実施案 新制高等学校の発足 / p639~644 ; 新制高等学校の設置 新制高等学校の発足 / p645~657 ; 学区制の設定と強制転校 新制高等学校の発足 / p657~659 ; 定時制・通信制教育の発足 新制高等学校の発足 / p659~661 ; 授業料等諸費の変遷 新制高等学校の発足 / p661~662 ; 学校の統廃合と課程の増置・改廃 初期の高等学校教育と学校の統廃合 / p662~666 ; 新教育内容の推進 初期の高等学校教育と学校の統廃合 / p666~668 ; 新教育研究指定校 初期の高等学校教育と学校の統廃合 / p669~671 ; 生徒指導の改善 新しい生徒活動 / p671~676 ; クラブ活動とホーム・ルーム 新しい生徒活動 / p676~682 ; 学校体育と高体連 新しい生徒活動 / p682~683 ; 戦災学校の復旧 災害と復旧 / p683~685 ; 福井地震の災害と復旧 災害と復旧 / p686~691 ; 産業教育振興法の公布と振興会 産業教育の振興 / p691~694 ; 産業教育振興策の具体化 産業教育の振興 / p694~697 ; 師範学校の授業再開と閉校 戦後の専門学校 / p698~701 ; 福井工業専門学校の授業再開 戦後の専門学校 / p702~703 ; 福井大学の誕生 福井大学の創立 / p703~707 ; 学部の統合整備 福井大学の創立 / p708~712 ; 教員の緊急養成 福井大学の創立 / p712~715 ; 付属学校の窮状と活動 福井大学の創立 / p715~718 ; 戦後の諸問題 教職員の勤務 / p719~723 ; 教職員の適格審査 教職員の勤務 / p724~728 ; 教職員の服務 教職員の勤務 / p729~733 ; 教職員の生活難 教職員の給与 / p734~739 ; 給与改善 教職員の給与 / p739~743 ; 教職員の研修 教職員の研修と免許法 / p743~751 ; 免許法と認定講習 教職員の研修と免許法 / p751~758 ; 教職員の団体 教職員の団体と福利厚生 / p759~763 ; 福利厚生 教職員の団体と福利厚生 / p763~768 ; 私立学校の改革 私立学校の再発足 / p769~774 ; 私立学校法と助成 私立学校の再発足 / p775~776 ; 各種学校に関する規則 各種学校 / p776~777 ; 県下各種学校の状況 各種学校 / p777~778 ; 新制度下の幼稚園 幼児教育の再出発 / p779~785 ; 児童福祉法と保育所 幼児教育の再出発 / p785~792 ; 盲・聾教育の義務制化 新しい特殊教育の発足 / p793~797 ; 特殊学級の創設 新しい特殊教育の発足 / p798 ; 社会教育施策 社会教育行財政 / p799~801 ; 社会教育施設 社会教育行財政 / p802~808 ; 成人教育 社会教育の指導 / p808~813 ; 婦人教育と婦人団体 社会教育の指導 / p813~816 ; 青少年教育と青少年団体 社会教育の指導 / p817~820 ; 社会体育行政 社会体育 / p820~821 ; 社会体育団体 社会体育 / p821~822 ; 社会体育行事 社会体育 / p823~825 ; 文化振興 文化振興と文化財保護 / p825~827 ; 文化関係団体 文化振興と文化財保護 / p827~829 ; 文化財の保護 文化振興と文化財保護 / p829~832 ; 時代の動向 / p833~840 ; 教育委員会の改革 教育委員会機構の改革 / p841~844 ; 付属機関の整備 教育委員会機構の改革 / p844~846 ; 教育課程の整備と教材の取扱い 教育内容の整備 / p847~851 ; 高等学校教育の整備 教育内容の整備 / p851~853 ; 道徳教育の振興 教育内容の整備 / p853~854 ; 産業教育の振興 教育内容の整備 / p855~857 ; 学校管理制度の強化 教育内容の整備 / p857~861 ; 教育計画の策定 教育内容の整備 / p861~863 ; 社会教育の推進 教育内容の整備 / p863~865 ; 系統学習への指向と自立教育 独立直後の教育改革 / p866~870 ; 道徳教育の系統化 独立直後の教育改革 / p870~875 ; 学力の重視 初等教育の発展 / p876~879 ; 校舎施設の近代化 初等教育の発展 / p880~882 ; 健康教育の普及と強化 初等教育の発展 / p883~892 ; へき地教育の振興と複式の解消 初等教育の発展 / p893~897 ; 町村合併と中学校の統廃合 施設の拡充 / p898~902 ; 施設の整備 施設の拡充 / p902~907 ; 相次ぐ災害と学校 施設の拡充 / p907~909 ; 鉄筋・鉄骨校舎への増改築 施設の拡充 / p909~913 ; 講和以後の自立教育の展開 教育活動の充実 / p913~917 ; 基礎学力の向上 教育活動の充実 / p917~920 ; 道徳教育と生徒の活動 教育活動の充実 / p920~927 ; 産業教育の振興 教育活動の充実 / p927~934 ; 進路指導 教育活動の充実 / p934~940 ; 保健体育の向上 教育活動の充実 / p940~941 ; 学習指導要領の改訂 教育活動の充実 / p948~950 ; 学校図書館の整備 教育現代化への努力 / p950~953 ; 視聴覚教育の充実 教育現代化への努力 / p953~955 ; 教育課程の改訂と多様化 高等学校教育課程の改訂 / p956~962 ; 理数科の設置 高等学校教育課程の改訂 / p963~965 ; 学区の改正 高等学校教育課程の改訂 / p965~967 ; 産業教育と理科教育の振興 施設・設備の整備と充実 / p968~972 ; 職業科高校の増設 施設・設備の整備と充実 / p972~975 ; 昭和三八年生徒急増期対策 施設・設備の整備と充実 / p975~981 ; 四〇年代の高等学校 高等学校数・生徒数等の概要 / p982~988 ; 進路指導と学力 生徒指導と生徒の生活 / p988~991 ; 生徒の非行化と道徳教育 生徒指導と生徒の生活 / p991~995 ; 学園自由化運動と反体制運動 生徒指導と生徒の生活 / p995~997 ; 学校行事と生徒 生徒指導と生徒の生活 / p997~1001 ; 定通制教育の振興 定通制教育の消長 / p1002~1005 ; 生徒数と経費 定通制教育の消長 / p1005~1007 ; 定時制教育の衰微 定通制教育の消長 / p1007~1011 ; 育英制度 育英事業 / p1011~1014 ; 高校施設の鉄筋化 拡大した高等学校教育の諸問題 / p1014~1019 ; 福井県高等学校問題協議会 拡大した高等学校教育の諸問題 / p1019~1021 ; 福井大学の整備と工学部の発展 福井大学 / p1022~1026 ; 学芸学部から教育学部へ 福井大学 / p1026~1029 ; 学部の増設問題 福井大学 / p1030~1033 ; 福井大学の紛争 福井大学 / p1034~1036 ; 創立の経緯 福井工業高等専門学校 / p1037~1042 ; 福井高専の発展 福井工業高等専門学校 / p1042~1046 ; 短期大学 短期大学と福井工業大学 / p1046~1050 ; 福井工業大学 短期大学と福井工業大学 / p1050~1052 ; 身分と服務 教職員の服務と給与 / p1053~1058 ; 管理体制の強化 教職員の服務と給与 / p1058~1059 ; 教職員の人事 教職員の服務と給与 / p1060~1063 ; 給与と手当 教職員の服務と給与 / p1064~1067 ; 資質の向上と研修 教職員の研修と表彰 / p1067~1071 ; 教職員の賞罰 教職員の研修と表彰 / p1072~1074 ; 教職員の団体 教職員の団体と福利厚生 / p1074~1078 ; 福利厚生 教職員の団体と福利厚生 / p1078~1081 ; 私立高等学校の発展 / p1082~1091 ; 私学教育施策と助成 / p1091~1093 ; 施設の拡充 幼稚園の充実 / p1094~1099 ; 幼稚園教育内容の充実 幼稚園の充実 / p1100~1103 ; 保育所の普及 保育所の拡充 / p1104~1108 ; 保育内容の充実 保育所の拡充 / p1109~1111 ; 特殊教育諸学校 特殊教育諸学と特殊学級 / p1112~1123 ; 特殊学級及び研究団体 特殊教育諸学と特殊学級 / p1124~1127 ; 特殊教育の現状 特殊教育の現状と振興策 / p1127~1129 ; 特殊教育振興施策と援助 特殊教育の現状と振興策 / p1129~1132 ; 社会教育施策 社会教育指導体制 / p1133~1137 ; 社会教育施設 社会教育指導体制 / p1137~1146 ; 成人教育 社会教育活動 / p1147~1156 ; 青少年教育 社会教育活動 / p1157~1165 ; 社会体育行政施策 社会体育 / p1166~1168 ; 社会体育団体の活動 社会体育 / p1168~1172 ; 第二三回国民体育大会(福井国体) 社会体育 / p1173~1178 ; 文化事業と団体活動 文化活動と文化財保護 / p1178~1181 ; 文化財の保護 文化活動と文化財保護 / p1181~1185 ; 年表 / p1187~1347。
|
タイトルコード。 |
1103288022。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 6 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 2 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 4 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1041333749。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 郷土13郷土13。
|
- 請求記号:
- H372/H13/1-2B。
|
- 状態:
- 在架。
|
2。 |
- 資料番号:
- 1040126086。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 郷土13郷土13。
|
- 請求記号:
- H372/H13/1-2B。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
3。 |
- 資料番号:
- 1041222462。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 書庫3F郷土書庫3F郷土。
|
- 請求記号:
- H372/H13/1-2B。
|
- 状態:
- 在架。
|
4。 |
- 資料番号:
- 1040061721。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 書庫3F郷土書庫3F郷土。
|
- 請求記号:
- H372/H13/1-2A。
|
- 状態:
- 在架。
|
5。 |
- 資料番号:
- 2040019859。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号1〜3棚番号1〜3。
|
- 請求記号:
- H372/フ/2A。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
6。 |
- 資料番号:
- 2240004495。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 書庫(このレシートを窓口へ)書庫(このレシートを窓口へ)。
|
- 請求記号:
- H372/フ/2B。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1103288022