2025/05/12
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
激動日本左翼史(ゲキドウ ニホン サヨクシ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
学生運動と過激派1960-1972(ガクセイ ウンドウ ト カゲキハ センキュウヒャクロクジュウ センキュウヒャクナナジュウニ)。
|
著者名等。 |
池上彰∥著(イケガミ,アキラ)。
|
佐藤優∥著(サトウ,マサル)。
|
出版者。 |
講談社/東京。
|
出版年。 |
2021.12。
|
ページと大きさ。 |
266p/18cm。
|
シリーズ名。 |
講談社現代新書 2643。
|
件名。 |
左翼-日本-歴史-昭和後期。
|
学生運動-日本-歴史-昭和後期。
|
分類。 |
NDC8 版:309.021。
|
NDC9 版:309.021。
|
ISBN。 |
978-4-06-526569-7。
|
4-06-526569-X。
|
9784065265697。
|
406526569X。
|
価格。 |
920。
|
タイトルコード。 |
1000192611。
|
内容紹介。 |
60年安保から、高揚する学生運動、泥沼化する内ゲバ、あさま山荘事件の衝撃まで…。左翼の掲げた理想はなぜ「過激化」するのか?左翼史の真髄がここにある。戦後左派の「失敗の本質」。。
|
著者紹介。 |
【池上彰】1950年、長野県松本市生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年からは「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリー。九つの大学で教鞭をとる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【佐藤優】1960年、東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。1985年、同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。主任分析官として対ロシア外交の分野で活躍した。2005年に著した『国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて』で鮮烈なデビューを飾り、翌2006年の『自壊する帝国』(ともに新潮文庫)で大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012691966。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号8棚番号8。
|
- 請求記号:
- 309/イケカ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000192611