2025/05/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
まちづくり解剖図鑑(マチズクリ カイボウ ズカン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
山形県金山町で半世紀続く活動と知恵がマルわかり(ヤマガタケン カネヤママチ デ ハンセイキ ツズク カツドウ ト チエ ガ マルワカリ)。
|
著者名等。 |
片山和俊∥著(カタヤマ,カズトシ)。
|
林寛治∥著(ハヤシ,カンジ)。
|
住吉洋二∥著(スミヨシ,ヨウジ)。
|
出版者。 |
エクスナレッジ/東京。
|
出版年。 |
2019.11。
|
ページと大きさ。 |
206p/21cm。
|
件名。 |
都市計画-山形県-金山町(山形県)。
|
地域開発-山形県-金山町(山形県)。
|
景観デザイン。
|
建築設計。
|
分類。 |
NDC8 版:518.8。
|
NDC9 版:518.8。
|
ISBN。 |
978-4-7678-2669-1。
|
4-7678-2669-1。
|
9784767826691。
|
4767826691。
|
価格。 |
1900。
|
タイトルコード。 |
1000049209。
|
内容紹介。 |
約50年にわたりまちづくりに関わってきた記録と、その考え方を世界のまちに学ぶ、まちづくりの教科書。世界中の魅力的なランドスケープや外部空間の活用事例、デザイン手法も全部図解で紹介する。。
|
著者紹介。 |
【片山和俊】建築家、東京藝術大学美術学部建築科名誉教授。1941年東京生まれ。1968年東京藝術大学美術学部建築科、同大学院修士課程修了、環境設計-茂木研究室勤務。1987年東京藝術大学美術学部建築科講師、助教授を経て教授。1984年から山形県金山町にて、建築・まちづくり活動を始め、今日に至る。1995年日本建築科協会新人賞。2002年日本建築学会賞。2006年土木学会デザイン賞最優秀賞。主な著書『空間作法のフィールドノート』(彰国社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【林寛治】建築家、林寛治設計事務所主宰。1936年東京本郷生まれ。1961年東京藝術大学美術学部建築科卒業、同年、渡伊。1967年帰国、吉村順三設計事務所所員。1974年一級建築士林寛治設計事務所開設。1975年から山形県金山町にて建築・まちづくり活動を始め、今日に至る。1980年第1回東北建築賞、佳作。2002年日本建築学会賞。2004年日本建築家協会25年賞。2006年土木学会デザイン賞最優秀賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016711424。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)27。
|
- 請求記号:
- 518.8/マチス。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000049209