目次へ  前ページへ  次ページへ


 第四章 律令制下の若越
   第五節 奈良・平安初期の対外交流
    一 渤海使の来航と縁海諸国の対応
      使節のメンバー
 来航した渤海使のメンバーが具体的にわかる咸和十一年(承和八年、八四一)閏九月二十五日付「渤海国中台省牒案」(壬生家文書)によれば、一行は総勢一〇五人で使頭一人、副使一人、判官二人、録事三人、訳語二人、史生二人、天文生一人、大首領六五人、梢工二八人という構成であった。国史などによってもこれらのメンバーの存在が認められるほか、医師(一人)が加わったケースもあった。渤海使は初めのころは二三人から二四人くらいの小規模であったが、そののち、三〇〇人を越える一行が来航したこともあり、弘仁年間ごろから一〇〇人から一〇五人の間に定着し、一〇五人が最も多いことから、これが定員かと想定される(船の数は二艘程度か)。このうち、使頭は大使のことである。大使は天平宝字二年(七五八)までは武官(武散官)が任命されたが、天平宝字六年以降は二例を除き、文官(文散官)が任命されるようになる(石井前掲論文)。副使は大使の次席で、判官は三等官、録事は書記官に相当し、訳語は通訳であり、史生は諸々の雑事にあたったらしい。天文生は、羅針盤などがない当時、航海の際に天文の知識により航路を定めたり気象を予測したりする役目を担当していた。首領とは交易を目的に来航した商人的性格を帯びた靺鞨諸族の地方の首長たちである。また、梢工とは舵取りの船員のことである。
写真73 「渤海国中台省牒案」

写真73 「渤海国中台省牒案」

 さて、このようなメンバーのうち全員が入京できたかどうかははっきりしない。しかし、後述する宝亀七年の場合、遭難して生存者が四六人あったが、その内三〇人しか入京を許可されなかったため全員の入京を要請し、漸く認められていることからして、通常のケースは来航した全員が入京できたとは考えにくい。首領や梢工の大部分は縁海国に滞在したと思われる。なお、参考までに日本から派遣された遣渤海使の構成は『延喜式』大蔵省によれば、入渤海使(大使)・判官・録事・訳語・主神・医師・陰陽師・史生・船師・射手・卜部・雑使・船工・師・人・挟杪・水手がいた。陰陽師が渤海使の天文生に、船師・船工・師・挟杪・水手らが渤海使の梢工に対応しよう。



目次へ  前ページへ  次ページへ