平成30年度 福井ライフ・アカデミー講座開催記録

福井ライフ・アカデミーとは

「いつでも、どこでも、だれでも」生涯にわたり学習できるように、情報提供の充実、学習機会の拡充・体系化をめざし、平成4年7月「福井ライフ・アカデミー」が開校しました。福井ライフ・アカデミーとは、ライフロング・ラーニング(生涯学習)とアカデミー(大学)とから造った言葉です。福井ライフ・アカデミーという建物はありません。事業等を総称した名前です。その本部はユー・アイふくい「福井県生活学習館」内にあります。
福井ライフ・アカデミーでは、県民の皆様の多様化、高度化する学習ニーズと、めまぐるしく変わる社会の変化に応じ、現代社会に求められている課題、地域の特色、一般教養から芸術、スポーツなど、様々な学習機会を提供し、皆様の学びがいろいろなかたちで日々の生活に役立ち、社会に活かされていくことを期待します。

平成30年度 講座開催の記録

〔終了しました〕たくさんの方の御参加、ありがとうございました。
〇ふるさと力サポート講座「古民家 -直す 集う 住む-」全5回
とき
【第1回/第2回】平成31年2月16日() 午後1時から午後4時
内容 ①古民家を知る -地域景観-
   ②古民家を直す -建築家の視点から-
特別講師 一般社団法人古民家再生協会福井若狭代表理事 森本真弘 氏


【第3回】平成31年2月23日(土) 午後1時30分から午後3時
内容 ③古民家に集う -活用のアイディア-
特別講師 里山ねっこ/NPO法人森林楽校・森んこ 代表 萩原茂男 氏


【第4・5回】平成31年3月10日(日) 午後1時から午後4時
内容 ④古民家に住む -住んで想う-
   ⑤県内(外)の古民家活用の事例から考える
いま住んでおられる方と座談会後、古民家活用についての意見交換会
特別講師・全5回のコーディネーター 福井県立大学地域経済研究所 講師 江川 誠一 氏


 起こってからでは準備ができない「災害」への備え。自分を、家族を、地域を、守り存続させる「自立」した備えを行うための知恵とノウハウを学び、日々の暮らしに活かせる〈転ばぬ先の杖〉をたくさん手に入れにおいでください。

会場 1245回 おおい町名田庄納田終 ホテル流星館近く かやぶき民家
3回 おおい町川上 伝右衛門
定員 各回先着15名(全5回を通して受講できる方を優先します。)
ちらしはこちら → 20190216-_古民家.pdf


〔終了しました〕たくさんの方の御参加、ありがとうございました。
〇ふるさと力サポート講座「防災」全5回
とき
【第1回】平成30年12月1日() 午前10時から午前11時30分(土曜・午前開催講座)
内容 「・自助の第1歩:ONLY ONE 持ち出し袋 ・身を守る行動」
【第2回】平成30年12月9日() 午後2時から午後3時30分(日曜・午後開催講座)
内容 「・自助、共助の重要性 ・地域防災の進め方 ・クロスゲーム」
【第3回】平成30年12月14日(金) 午前10時から午前12時(平日・午前開催講座)
内容 「・持ち出し袋・ 災害の知識と意識 ・防災マップ、ハザードマップの活用法」
【第4・5回】平成31年1月18日(金)午前9時から午前12時(平日・午前開催講座)
内容 「・まち点検 ・避難所開設のかんどころ ・地域防災の場づくり」
講師 福井工業高等専門学校 環境都市工学科 講師  江本 晃美 氏
 起こってからでは準備ができない「災害」への備え。自分を、家族を、地域を、守り存続させる「自立」した備えを行うための知恵とノウハウを学び、日々の暮らしに活かせる〈転ばぬ先の杖〉をたくさん手に入れにおいでください。

会場 福井県立若狭図書学習センター 研修室および周辺地域
定員 各回先着15名(全5回を通して受講できる方を優先します。)
ちらしはこちら → 2018【ふるさと力サポート】(防災編).pdf

〇ふるさと未来講座「地域づくり」第2回
とき 平成30年12月16日() 午後1時30分から午後3時
演題 「ものづくり、まちづくり、ひとづくり
講師 TSUGI代表/デザインディレクター 新山 直広 氏
 鯖江市河和田発“RENEW”の仕掛け人が、数々のTSUGIの活動のなかから、“SAVA! STORE”、“Sur”、そして産業観光イベント“RENEW”の運営など、領域を横断しながら創造的な産地づくりを行う活動などについて語ります。

会場 福井県立若狭図書学習センター 講堂
定員 40名
ちらしはこちら → 20181216新山氏.pdf

〇ふるさと未来講座「歴史」第2回
とき 平成30年11月24日() 午後1時30分から午後3時
演題 「勤王の先覚 梅田雲浜」
講師 梅田雲浜資料保存会代表・梅田雲浜玄孫 梅田 昌彦 氏
 近年発見された雲浜の書も手掛かりにして、小浜に生まれ、尊王攘夷を求める幕末の志士たちの先鋒となり、安政の大獄で摘発され、獄死するまでの45年間の道程をたどります。
会場 福井県立若狭図書学習センター 講堂
定員 40名
ちらしはこちら → 20181124_勤王の先覚_梅田雲浜.pdf

〇ふるさと未来講座「地域づくり」第1回
とき 平成30年11月25日() 午後1時30分から午後3時
演題 「まちの大人たちは
     あやしくて 魅力的な 若者たちを
        『信じる』ことが できるだろうか」
講師 株式会社NEWYOUTH代表取締役/慶応大学特任准教授 若新 雄純 氏
 鯖江市役所JK課の生みの親の一人、若新雄純氏が、「若者」「まち」「大人たち」について語ります。

会場 福井県立若狭図書学習センター 講堂
定員 40名
ちらしはこちら → 20181125若新氏.pdf

〇ふるさと未来講座「現代社会」第2回
とき 平成30年11月11日() 午後1時30分から午後3時
演題 「認知症って『こわい』ものなの? ~認知症を知り、その人を支えるために~」
講師 医療法人敦賀温泉病院介護老人保健施設ゆなみ
   リハビリテーション科主任(言語聴覚士) 寺川 智浩 氏
 みなさんは認知症と聞くと『こわいもの』『嫌なもの』『なりたくない』といった印象を持つ方が多いと思います。認知症とはどのような病気か分かりやすく解説し、認知症の方の心の状態を知ることでやさしい気持ちで支えることができるお話をします。また、簡単な頭の体操に挑戦し、御自身の脳の健康状態をチェックしてみませんか。ご自宅でもできる認知症予防法もお話しします。
会場 福井県立若狭図書学習センター 講堂
定員 40名
ちらしはこちら → 20181111「認知症」.pdf

〇ふるさと未来講座「歴史」第1回
とき 平成30年10月27日() 午後1時から午後4時
演題 「Back to 1518, A.D. -500年前の小浜港町を歩く-」
講師 小浜市文化課 主幹(政策専門員) 下仲 隆浩 氏
 かつて南蛮船が来着し、大阪の堺と比較されたような巨大港湾都市小浜。その痕跡を講師と一緒にブラブラ。
 御自身の目で、耳で、町歩きしながら500年前へタイムスリップします。
 三丁町、街道筋、お寺などを講師と一緒に歩きながらおはなしが進む、現地講座です。
 途中休憩をはさみつつ、全行程4kmほどをお歩きいただきます。
 徒歩に適した靴、天候に合わせた動きやすい服装、雨具(必要な場合)など、御自身の体調を考えて必要なものをご準備ください。
 お車、自転車での参加はご遠慮ください。
 ※荒天時は開催を見合わせる場合があります。
集合場所 マーメイドテラス(小浜市日吉 海岸通り 人魚の像があるところ)
定員 20名程度
ちらしはこちら → 20181027_小浜港町現地講座.pdf

☆ふるさと未来講座「自然科学」第1回
とき 平成30年6月3日() 午後1時30分から午後3時
演題 『「ところ富士」の誕生』
講師 福井大学教育学部 教授 門井 直哉 氏
 日本各地のご当地の地名を冠した〇〇富士。日本一の富士山にあやかっての命名であることは言うまでもありません。このような「ところ富士」は現在、全国に400座以上存在しています。「ところ富士」はいつ頃誕生し、広まっていったのでしょうか。また、各地の「ところ富士」にはよく似た歌が伝承されているケースもあります。こうした歌はどこから発生して広まっていったのでしょうか。
 ここ若狭においても(高浜町の)青葉山が若狭富士と呼ばれ、八条宮智仁親王作とされる歌が伝えられています。本講演では若狭富士とその伝承歌の来歴にも触れながら、「ところ富士」の展開プロセスについて考えてみたいと思います。
会場 福井県立若狭図書学習センター 講堂
定員 40名
ちらしはこちら → 20180603「ところ富士」の誕生.pdf

☆ふるさと未来講座「現代社会」第1回
とき 平成30年5月20日() 午後1時30分から午後3時
演題 「みんなで解りあう発達障害」
講師 福井県発達障害児者支援センター スクラム福井
   発達障害者地域支援マネージャー(社会福祉士) 福田 志保子 氏
 最近、テレビや雑誌で目にする発達障害ですが、どのような人なのかとみんな思っているのではないでしょうか。ひょっとしてこの人、発達障害?と身近にいて、戸惑っている人もいませんか。同僚や配偶者などにADHD(注意欠如・多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム)等を持つ人がいると、その言動や行動が、性格以外なものなのか、障害なのか、戸惑い、翻弄されている人も多いのではないでしょうか。発達障害の可能性のある方が身近にいる場合、どのように対処し、理解していけばよいか、みんなで考えてみる機会になればと思います。
会場 福井県立若狭図書学習センター 講堂
定員 40名
ちらしはこちら → 20180520「みんなで解りあう発達障害」.pdf

Adobe Readerのダウンロード PDFファイルの閲覧には、最新の Adobe Reader が必要です。