デジタルライブラリー

デジタルライブラリー


「デジタルアーカイブ福井」で画像を公開している資料から一部を紹介します。
各資料のリンク「資料の詳細・画像の閲覧へ」をクリックすると、画像データが閲覧できるページに移動します。

 「撮要新聞」 〔福井県立図書館蔵〕

明治5(1872)年8月に発刊された福井県で初めての新聞です。旧福井藩士の富田厚積が公務の傍ら執筆したもので、月に2回、足羽県新聞会社から刊行されました。明治6年1月、足羽県が敦賀県に吸収合併されると、発行所は足羽郡新聞会社と名前を変えますが、同年3月に刊行された第11号を最後に廃刊となりました。当館ではこのうち第3号から第11号までを合冊したものを所蔵しています。

資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
satuyousinbunl
 「一乗録」(江戸時代中頃か) 〔福井県立図書館蔵〕

平成12年に発見された朝倉氏に関する軍記です。作者は不詳ですが、徳川家康を東照公と呼んでいることなどから、江戸時代中頃に書かれたと考えられます。朝倉氏の軍記としては『朝倉始末記』や『越州軍記』、『朝倉家録』などが知られていますが、『一乗録』はこれらのどれとも異なります。
全三冊からなり、第一冊は朝倉氏の歴史、第二冊は朝倉家家臣の列伝、第三冊は越前一向一揆について書かれています。特に第二冊巻四の家臣列伝の記述が、従来の軍紀にはなかったものとして評価されています。

資料の詳細・画像の閲覧へ(第一冊 巻之一~二)
資料の詳細・画像の閲覧へ(第二冊 巻之三~四)
資料の詳細・画像の閲覧へ(第三冊 巻之五~六)
itijouroku1
 「福井城旧景」 〔福井県立図書館蔵〕

昭和2年(1927)、郷土史家・山下与平によって書写された画集。原本は旧福井藩士大越家に伝わったもので、現在は福井市立郷土歴史博物館に収蔵されています。全25図の画には、福井城の門周辺や九十九橋、片町周辺などが描かれており、幕末頃の城下の様子を知ることができます。

資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
 「志濃夫廼舎歌集」 (明治11年(1878) ) 〔福井県立図書館蔵〕

幕末の歌人・橘曙覧の遺稿集として、長男・井手今滋によって刊行されました。曙覧生前の自撰歌を中心に860首を収録、「たのしみは・・・」で始まる独楽吟も収められています。当館所蔵本は与謝野礼厳から息子で歌人の与謝野鉄幹(寛)に引き継がれたもので、鉄幹自筆文章と鉄幹の妻・与謝野晶子の蔵書印があります。

資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
 「若越宝鑑」 (明治32年(1899) ) 〔福井県立図書館蔵〕

「日本名蹟図誌」の第5編として刊行された全3冊の地誌。編者の渡辺市太郎(豊陽)は愛知県出身で、刊行当時は京都に在住していました。郡ごとに名所旧蹟を記し、別に「社寺の部」を立てて神社仏閣の縁起と俯瞰図を載せています。本文は『越前国古今名蹟考』や『敦賀十勝』『若狭国志』など先行する地誌に基づいて書かれており、俯瞰図は実際に渡辺がその地を訪れて描いたものです。細密な銅版画による寺社の俯瞰図は、19世紀末当時の寺社の様子を伝える貴重な資料として多くの郷土誌に引用されています。当館所蔵本は郷土史家の山下与平の旧蔵書です。

資料の詳細(デジタルアーカイブ福井)へ
 「若州雲浜八景」 (正徳4年頃 ) 〔福井県立図書館蔵〕

正徳4年(1714)ごろに小浜で刊行された詩画集です。小浜町民の桑原丈之進が、主に京都在住の貴族・武士らのに詩歌を求めて編集し、素海がその詩歌を浄書、風翠が絵を描いています。後瀬山、青井山、津田の入江、両児島(双児島)、雲浜城(小浜城)、蒼島、久須夜ヶ岳、多太神社が雲浜八景として描かれています。

資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
 「敦賀十勝」 (明治7年(1874)) 〔福井県立図書館蔵〕

明治7年(1874)、敦賀で出版された詩画集です。明治天皇の北陸巡幸が決まった際、敦賀の歴史や風物を紹介する目的で発行が企画されました。石塚資元の地誌『敦賀志』から10の名勝が選ばれ、風景に和歌や由緒等が添えられています。

資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
 「新刊勿聴子俗解八十一難経」 (天文5年(1536)) 〔福井県立図書館蔵〕

奈良の僧医・谷野一栢(一栢老人)は、朝倉孝景に招かれて、一乗谷城下に移り住み、明代の医書『八十一難経』を底本として注釈を加えた『新刊勿聴子俗解八十一難経』を出版しました。現存する医書としては日本で2番目に古いものです。ちなみに日本で刊行されたもっとも古い医書は『医学大全』(大永8年)(国立国会図書館蔵)です。

資料の詳細・画像の閲覧(序図跋)へ
資料の詳細・画像の閲覧(巻之一・巻之二)へ
資料の詳細・画像の閲覧(巻之三・巻之四)へ
資料の詳細・画像の閲覧(巻之五・巻之六)へ

81_full
 「解臓図賦」(文政6年(1823)) 〔福井県立図書館蔵〕

文政4年、京都の医者小森桃塢とその門人たちが刑死者の解剖をおこないました。福井城下に生まれ医者となった池田冬蔵は、督務として参加し、この時の記録に詳細な解剖図と説明を加えて出版しました。

資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
kaizouzuhu2
 「解体新書」 杉田玄白 中川淳庵 ほか訳 (安永3年(1774)) 〔福井県立図書館蔵〕

ドイツ人医師クルムスの医学書のオランダ語訳『ターヘル・アナトミア』を日本で翻訳した書。小浜藩医者であった杉田玄白らが3年余の歳月をかけて完成させました。内容は漢文体で書かれており、身体各器官の解説を載せた本文4冊と、解剖図を載せた序図1冊からなります。

資料の詳細・画像の閲覧へ(序図)
資料の詳細・画像の閲覧へ(巻之一)
資料の詳細・画像の閲覧へ(巻之二)
資料の詳細・画像の閲覧へ(巻之三)
資料の詳細・画像の閲覧へ(巻之四)
 「議事之体大意」 由利公正 筆 (慶応4年(1868)) 〔福井県立図書館蔵〕

明治元年(1868)3月14日、明治新政府は五箇条からなる国家の基本方針を公布しました。これが世に言う「五箇条の御誓文」です。この「広く会議を興し万機公論に決すべし。」で始まる誓文の原型となったのが、本県ゆかりの由利公正が著した「議事之体大意」です。

資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
 「福井県管内地図」 (明治15年(1882)) 〔福井県立図書館蔵〕

明治14年(1881)に現在の福井県が誕生した後、初めて県当局によって正式に作成された地図です。県全体の本図が14万4千分の1の縮尺で表現されているほか、各都市の市街図も掲載されています。山地をケバで、平地を白く残して地形を表現しているのが特徴です。

資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
 「福井県管内全図」 (大正6年(1917)) 〔福井県立図書館蔵〕

大正6年(1917)に作成された福井県管内図です。合併が進んだ現在では福井県の自治体数は17に過ぎませんが、明治期に市町村制が施行された当時、福井市や武生町、敦賀町、小浜町などとともに150以上の村々が存在していました。大正期に作成されたこの地図でも、細かく行政区画が分かれていたころの様子を知ることができます。

資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
 吉田初三郎の鳥瞰図 (昭和5年・昭和8年) 〔福井県立図書館蔵〕

大正から昭和にかけて活躍した鳥瞰図絵師・吉田初三郎(1884-1955)は、生涯に3000点以上の鳥瞰図を作成したとされています。このうち福井県内を描いたものは、つぎの6点が確認されています(ほかに重版や表紙違いあり)。

「福井県鳥瞰図」(昭和8年)      資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
「福井市鳥瞰図」(昭和8年)      資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
「若狭小浜町鳥瞰図」(昭和8年)    資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
「天下の絶勝東尋坊・三国・芦原・永平寺案内図絵」(昭和5年) 資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
「武生町鳥瞰図」(昭和8年)      資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
「福武電鉄及南越鉄道沿線名所図絵」  資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
 「最新番地入福井市街地図」 (昭和8年(1933)) 〔福井県立図書館蔵〕

昭和8年(1933)の陸軍大演習を記念して発行された福井市街図。市内各町名に加えて番地が詳細に記載されており、情報量が豊富な地図です。地図上には昭和7年(1932)に決定した都市計画道路が書かれていますが、ほとんどは計画だけで終戦を迎えました。

資料の詳細(デジタルアーカイブ福井)へ
 「大日本職業別明細図」 (昭和15年) 〔福井県立図書館蔵〕

戦前の都市案内地図で、当館では昭和15年(1940)に刊行された「福井市」「武生町(現越前市)」「鯖江町(現鯖江市)」の3点を所蔵しています。

「大日本職業別明細図 第623号 福井市・芦原温泉」 資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
「大日本職業別明細図 第633号 武生町」      資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
「大日本職業別明細図 第643号 鯖江町及附近町村」 資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
 「福井戦災復興都市計画図」 (昭和24年頃か(1949)) 〔福井県立図書館蔵〕

昭和21年(1946)9月に制定・公布された「特別都市計画法」に基づき、作成された都市計画図。県庁の西側に「軍政部」があること、福井市湊新町に「乾徳高校」があることより、昭和24年頃の作成と推定されます。

資料の詳細・画像の閲覧(デジタルアーカイブ福井)へ
hukkoutosi