(平成27年度)松平文庫テーマ展

「三岡家の人びと-由利公正のファミリーヒストリー」

松平文庫テーマ展「三岡家の人びと-由利公正のファミリーヒストリー」【終了しました】

福井県大河ドラマ誘致推進協議会が昨年11月に設立され、幕末明治の福井を舞台としたNHK大河ドラマを誘致し、その主人公候補を由利公正とすることが決定したことや、一昨年4月に発見された坂本龍馬の手紙に、新政府の財政担当者として三岡八郎(由利公正)を推す内容が記されていることなどから、改めて由利公正への注目が集まってきています。
そこで図書館では、松平文庫の史料を用いて、由利公正の生家である福井藩士三岡家の歴史をたどり、その知られざるルーツやエピソードを紹介します。

主な展示資料
三岡家歴代を知る史料
初代 滝澤新兵衛「七代前の先祖は近松の父と同僚」(松平文庫151「国事叢記」)
二代 三岡幸庵 「六代前の先祖は医者」(松平文庫909「松岡御家中分限帳」)
三代 三岡義明 「五代前の先祖は家族で江戸暮らし」(松平文庫907「松岡分限帳」)
四代 三塚義武 「高祖父、福井城下へ」(松平文庫909「松岡御家中分限帳」)
五代 三岡武樹 「曽祖父は槍の達人されど一揆は防げず」(松平文庫1160「無辺龍鑓之次第」)
六代 三岡武房 「祖父、毛矢侍となる」(松平文庫966「御家中屋敷地絵図」)
七代 三岡義知 「父は殿の近習番」(松平文庫920「士族略履歴」)

松岡城下図・福井城下図(三岡家の転宅の過程をたどる)

配布物 
展示解説シートを配布します。









期 間 平成28年2月6日(土)~4月10日(日)
場 所 図書館閲覧室入口付近


「幕末福井藩、造船への挑戦」

松平文庫テーマ展「幕末福井藩、造船への挑戦」【終了しました】

図書館では、平成27年7月に造船などの「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産登録されたことを記念して11月20日に販売されるフレーム切手セットの中に、松平文庫収蔵資料「昇平丸御軍艦」の写真が使用されていることにちなみ、幕末福井藩の造船事業への挑戦をうらづける資料を紹介します。



主な展示資料

佐々木権六、三岡八郎(由利公正)らによる福井藩の洋式船建造事業の参考資料として収集した、幕末薩摩藩の集成館事業のシンボル的存在である洋式帆船「昇平丸」などの図面やオランダの造船書等と、安政6年(1860)に福井藩が竣工した帆船「一番丸」に関する資料を展示します。

「昇平丸御軍艦」(松平文庫 1086)
薩摩藩が安政元年(1854)に竣工したバーク型洋式帆船の図面。図面は薩摩には残っておらず、松平文庫にのみ収蔵。

「君沢型御船」(松平文庫 1087)
 安政2年(1855)、幕府が量産したスクーナー型洋式帆船の図面。ロシア人船員と共同で建造した「ヘダ号」を量産化したもの。

「奉答紀事」(松平文庫 219)
中根雪江が著した歴史書。福井藩士佐々木権六が帆船「一番丸」の建造に取り組んだこと、船の雛形の完成度の高さにジョン万次郎が驚いたことなどが記されている。

「越前世譜茂昭様御代」(松平文庫 119)
越前松平家の公的な歴史書。帆船「一番丸」の図が載っている。

絵文字:重要集成館事業とは…薩摩藩主島津斉彬が進めた洋式産業群の総称。「明治日本の産業革命遺産」にも含まれる。

配布物 
 展示解説シートを配布します。

参考 日本郵便
オリジナルフレーム切手セット「明治日本の産業革命遺産」全14種類の販売開始について



(昇平丸御軍艦)


(君沢型御船)


(越前世譜茂昭様御代)



(展示解説シート)

期 間 平成27年11月27日(金)~平成28年1月27日(水)
場 所 図書館閲覧室入口付近


「永平寺と越前松平家-県立美術館『大永平寺展』連携企画-」

松平文庫テーマ展「永平寺と越前松平家-県立美術館『大永平寺展』連携企画-」
【終了しました】


福井県立美術館で開催される「大永平寺展-禅の至宝、今ここに-」〔10月2日(金)~11月8日(日)〕にあわせ、松平文庫の中から、越前松平家と永平寺との関係をたどれる史料を紹介するとともに、松平家に伝来した道元禅師や曹洞宗に関連した古典籍を展示します。

     


主な展示資料

「越前州吉田郡志比荘吉祥山永平寺禅寺全図」(松平文庫 MH182-1)
永平寺蔵版の境内図。何度か境内図が版行されているが、嘉永五年のものと推定される。

「永平寺隆芳院殿御墓所図」【当館初展示】(松平文庫 1460)
明治期の松平公廟所普請図。

「永平高祖行状記」【当館初展示】(松平文庫 MH188-1)
道元禅師の生涯を絵入で説いた伝記。

「永平正宗訓」本秀幽蘭 天保12年刊 【当館初展示】(松平文庫 MH188-2)
「正法眼蔵」より一部を抜粋し、読みやすく編集したもの。

関連図書 
郷土カウンター手前で本の特集をしています。


配布物 
展示解説シートを配布します。

関連企画
教養講座「永平寺の宝物について-近代日本画を中心に-」
(10月25日(日)14:00~15:00 多目的ホール)
【終了しました】



「越前州吉田郡志比荘吉祥山永平寺禅寺全図」


「永平高祖行状記」


(関連本の特集)

期 間 平成27年9月25日(金)~11月8日(日)
場 所 図書館閲覧室入口付近 他


「松平春嶽もみた!?福井の妖怪・怪談・ふしぎな話」

松平文庫テーマ展「松平春嶽もみた!?福井の妖怪・怪談・ふしぎな話」【終了しました】

県立こども歴史文化館特別展「妖怪百物語」連携企画として、松平文庫として伝来した史料の中から、妖怪や怪談、ふしぎな話が取り上げられたものを紹介します。江戸時代のふくいのふしぎななにかや出来事をご覧ください。

(展示全景)



主な展示資料
(1)「正二位慶永公御著述真雪草紙」(松平文庫 目録1554)
松平春嶽が著した随筆。嘉永期(1848-54)の大火の折、甲羅の長さ2.7m、幅1.8mもある「大鼈(おおすっぽん)」が堀で泳いでいるのを城の櫓から見たと記しています。

(2)「南越見聞雑記」(松平文庫 目録960)
藩士が著した随筆。城下に住む侍が、いたずらをした「老獺(ろうだつ)」の手を切り落とし、手を返してやる代わりに三つの謝礼を受けた話が記されています。

(3)「漫録」(松平文庫 追加分)
藩士が著した随筆。安芸国(広島県)で捕えられたという妖怪「雷獣(らいじゅう)」が図入りで記されており、この図を書き写したものが各地に伝来しています。

(4)「漫録」(松平文庫 追加分)
藩士が著した随筆。福井城の天守が焼け落ちた寛文の大火で、松岡藩主松平昌勝が、団扇で火を付けて回る大法師を見たという怪談が記されています。




(正二位慶永公御著述真雪草紙)


(南越見聞雑記)

配布物
展示解説シートを配布します。

関連展示
ティーンズコーナーで妖怪がテーマの特集展示中です絵文字:笑顔【終了しました】

期 間 平成27年7月17日(金)~9月23日(水)
場 所 閲覧室内


大坂の陣400年記念「真田幸村を討った士(おとこ)・西尾仁左衛門」

松平文庫テーマ展 大坂の陣400年記念「真田幸村を討った士(おとこ)・西尾仁左衛門」

【終了しました】

 

(展示の模様)


主な展示資料
(1)「忠昌様大坂二而御戦功有増」(松平文庫)
西尾仁左衛門が討ち取った豊臣方の名将・真田幸村の最期を伝える新史料として、近年、福井市立郷土歴史博物館が調査し、紹介したもの。
幸村が自ら首を差し出したとする定説に対し、本史料では西尾が槍で討ち取った相手が後に幸村だと判明したことが記されています。

(2)「南越雑話 上」(松平文庫)
(1)の記載とは異なり、西尾が互いに名乗り合ったうえで幸村を討ち取ったこと、またそれを聞いた徳川家康には信用してもらえなかったことなどが逸話的に記されています。

(3)「諸士先祖之記 一」(松平文庫)
西尾仁左衛門に始まる福井藩士・西尾家の系図。幸村を討ち取った後の恩賞について書かれています。

(4)「大坂夏御陣之図」(松平文庫・複製)
幸村の陣と忠直の陣が対峙する様子が描かれています。



(忠昌様大坂二而御戦功有増)


(南越雑話 上)

配布物
展示解説シートや、大坂の陣400年天下一祭等、関連パンフレット・チラシを配布します。

関連展示 
【真田幸村を読む、大坂の陣を読む】

郷土資料コーナー手前に、伝記等の真田幸村の本や、戦国時代、特に大坂の陣関連の本を集めました(すべて貸出可)

期 間 平成27年5月29日(金)~7月15日(水)
場 所 図書館閲覧室入口ほか