This is a cache of http://localhost/bunsho/category/tenjikouza/33120.html. It is a snapshot of the page at 2025-04-30T00:01:41.318+0900.
福井県文書館 |
古文書
~収集から公開まで~
本文へのスキップリンク
4館総合トップ
アクセス
表示設定
閉じる
メニュー
閉じる
他言語表示 - Language
English
中文簡体
中文繁体
한국어
閉じる
アクセシビリティサポート
自動読み上げ、文字サイズの変更、白黒反転、ふりがなのサポートを行います。クリックすると説明文が表示されますので、説明文をお読みの上、ZoomSightツールをご利用ください。
サイト内検索
総合案内
総合案内
福井県文書館について
開館時間・休館日
閲覧室の利用
見学・体験・出前講座
レファレンス
研修室の利用
FAQ(よくあるご質問)
その他
資料検索
資料検索
デジタルアーカイブ福井
デジタルアーカイブ福井とは
福井県文書館サイト内検索
『福井県史』
福井藩関連資料
その他
資料の利用
資料の利用
収蔵資料の概要
歴史的公文書の閲覧
古文書
資料の閲覧
資料の二次利用
複写・撮影
イベント
展示
過去の展示
講演会・講座
過去の講演会・講座
くずし字講座
刊行物
刊行物一覧
福井県文書館研究紀要
福井県文書館資料叢書
福井県文書館年報
文書館だより
文書館ふくい
コラム#ふくいの記憶に出会う
その他
学校教育関連
学校教育関連
見学・体験・出前講座
教材研究の支援
郷土新聞づくりポイント講座
こどものページ
4館総合トップ
アクセス・お問い合わせ
ページ
トップ
トップページ
イベント
古文書
~収集から公開まで~
古文書
~収集から公開まで~
1. 収集
:福井の歴史を知る上で重要な
古文書
を地区・家・寺社・企業などから受け入れます。
2. 殺虫処理
:館内のくん蒸庫に
古文書
を収め、二酸化炭素を充満させて殺虫処理を施します。
3. 整理
:クリーニングを行ったのち、1点ずつ内容を確認しながら整理します。
4. 撮影・目録作成
:デジタル画像公開、複製本作成のために1点ずつ資料を撮影し、目録を作成します。
5. 保存
:撮影後の
古文書
を、保存に適した中性紙の封筒や箱に入れ、書庫で保存します。
6. 公開・閲覧
:
古文書
複製本を文書館閲覧室で、デジタル画像を
デジタルアーカイブ福井
で公開します。