| 番 | キャプション | 所蔵者(作成者) | ページ |
|---|---|---|---|
| 表001 | 柴田・前田・佐々等武将の領地 | 45 | |
| 表002 | 西福寺領5反180歩の年貢などの比較 | 60 | |
| 表003 | 天正16年(1588)の大仏殿普請人足と文禄3年(1594)伏見普請役 | 72 | |
| 表004 | 堀秀政の領知 | 74 | |
| 表005 | 関ケ原後の除封 | 82 | |
| 表006 | 天正16年(1588)の若狭の石高と物成高 | 89 | |
| 表007 | 慶長3年(1598)太閤検地の検地奉行 | 91 | |
| 表008 | 二上村・河合村・名子浦の斗代 | 92 | |
| 表009 | 太閤板の輸送 | 101 | |
| 表010 | 諸大名の控間と位階・官職 | 113 | |
| 表011 | 幕府巡見使 | 115 | |
| 表012 | 秀康と秀忠の位階・官職 | 120 | |
| 表013 | 重臣の配置 | 123 | |
| 表014 | 久世騒動の被処分者 | 130 | |
| 表015 | 福井藩・松岡藩・吉江藩の郡別石高と村数 | 137 | |
| 表016 | 福井藩の普請役 | 142 | |
| 表017 | 小浜藩主一覧 | 159 | |
| 表018 | 丸岡騒動の二流 | 167 | |
| 表019 | 松平氏大野藩主一覧 | 172 | |
| 表020 | 大野藩・木本藩の領知構成 | 176 | |
| 表021 | 延宝元年(1673)大野郡48か村の小物成 | 180 | |
| 表022 | 天和2年(1682)大野藩4万石分の小物成 | 181 | |
| 表023 | 勝山藩の領知構成 | 189 | |
| 表024 | 小笠原氏勝山藩主一覧 | 191 | |
| 表025 | 大野郡における勝山藩の領知 | 193 | |
| 表026 | 小笠原氏の家臣団構成 | 195 | |
| 表027 | 小笠原氏の大坂加番役 | 197 | |
| 表028 | 越前における井狩十助支配所 | 203 | |
| 表029 | 越前における幕府領の増減 | 205 | |
| 表030 | 幕府代官および代官陣屋の変遷 | 207 | |
| 表031 | 飛騨郡代一覧 | 210 | |
| 表032 | 福井藩士の出仕時期 | 214 | |
| 表033 | 福井藩士の出身地 | 215 | |
| 表034 | 小浜藩士の出身地 | 216 | |
| 表035 | 福井藩知行取の構成 | 217 | |
| 表036 | 小浜藩知行取の構成 | 220 | |
| 表037 | 福井藩と幕府軍役の比較 | 222 | |
| 表038 | 福井藩の陪臣 | 223 | |
| 表039 | 福井藩寛文8年(1668)の借知 | 228 | |
| 表040 | 小浜藩の歳入 | 244 | |
| 表041 | 小浜藩の歳出 | 245 | |
| 表042 | 延宝3年(1675)福井藩の歳入 | 246 | |
| 表043 | 稲郷村市右衛門・蕨生村源右衛門組下の年貢 | 247 | |
| 表044 | 金屋家の貸銀 | 249 | |
| 表045 | 在々の札場 | 252 | |
| 表046 | 貞享2年(1685)諸役人と知行高 | 259 | |
| 表047 | 明治初年若越諸藩の戸数 | 268 | |
| 表048 | 正保郷帳と天保郷帳の村数と村高 | 275 | |
| 表049 | 越前・若狭と近隣諸国の石高変化 | 276 | |
| 表050 | 鯖江藩領の人口推移 | 277 | |
| 表051 | 越前の枝村 | 281 | |
| 表052 | 若狭の枝村 | 281 | |
| 表053 | 元禄10年(1697)檜曽谷村の入用 | 297 | |
| 表054 | 正徳元年(1711)志比境村の入用 | 298 | |
| 表055 | 貞享4年(1687)横根村の給分と割方 | 301 | |
| 表056 | 正徳4年(1714)高塚村の階層構成 | 305 | |
| 表057 | 若狭・美濃の太閤検地斗代 | 326 | |
| 表058 | 越前の太閤検地斗代 | 327 | |
| 表059 | 志比境村の田品別予想収米 | 332 | |
| 表060 | 宝永検地と村高の増減 | 334 | |
| 表061 | 福井藩の平均免の変遷 | 344 | |
| 表062 | 市村百姓の所持高等級別割合 | 353 | |
| 表063 | 志比境村の百姓所持高 | 356 | |
| 表064 | 白方村有姓所持高 | 356 | |
| 表065 | 明治元年(1868)白方村の百姓所持高 | 357 | |
| 表066 | 江戸出訴した用水争論 | 364 | |
| 表067 | 高塚村の家数・家族数 | 372 | |
| 表068 | 安沢村の家数・家族数 | 372 | |
| 表069 | 野中組の戸口・馬数 | 373 | |
| 表070 | 上関村・片屋村・森川村の村況 | 374 | |
| 表071 | 野中組村々百姓の京都・伊勢参詣と湯治 | 375 | |
| 表072 | 天正16年(1588)上根来村の耕地構成 | 378 | |
| 表073 | 天正16年(1588)中ノ畑村の耕地構成 | 378 | |
| 表074 | 寛保元年(1741)上根来村の耕地構成 | 379 | |
| 表075 | 瀬戸村の引高と貢租 | 380 | |
| 表076 | 水海村・美濃俣村の物産 | 385 | |
| 表077 | 若猪野代官所の見取米計算 | 392 | |
| 表078 | 大野郡平野部の年貢米計算 | 392 | |
| 表079 | 被災者の衣類および家等一覧 | 420 | |
| 表080 | 越前の浦と村 | 425 | |
| 表081 | 若狭の浦と村 | 425 | |
| 表082 | 慶長7年(1602)若狭の舟数 | 428 | |
| 表083 | 慶長7年(1602)若狭の役舟・水主・網数 | 429 | |
| 表084 | 近世初頭若狭の郡別舟数・水主数の変化 | 435 | |
| 表085 | 福井藩天保13年(1842)の年貢率 | 438 | |
| 表086 | 越前の浦方の村高変遷と小物成 | 441 | |
| 表087 | 九頭竜川舟椅の舟役数 | 443 | |
| 表088 | 慶長18年(1613)越前諸浦の役舟数 | 446 | |
| 表089 | 慶長18年(1613)代官別の役舟・肴割数 | 447 | |
| 表090 | 松平忠直時代の魚値段 | 448 | |
| 表091 | 万治2年(1659)沓浦の年貢・小物成 | 449 | |
| 表092 | 正保2年(1645)敦賀両浜の小物成 | 450 | |
| 表093 | 延宝5年(1677)神子浦の網場 | 455 | |
| 表094 | 享保5年(1720)浦底浦の諸入用 | 455 | |
| 表095 | 寛文7年(1667)敦賀両浜の家数と舟数 | 464 | |
| 表096 | 天正16年(1588)世久見浦の塩浜 | 467 | |
| 表097 | 慶長3年(1598)浦底浦・沓浦の塩浜 | 468 | |
| 表098 | 慶長3年(1598)敦賀郡の塩田検地 | 468 | |
| 表099 | 慶長3年(1598)三里浜塩浜の間数・塩釜数一 | 469 | |
| 表100 | 福井の戸口(町人町) | 491 | |
| 表101 | 小浜の戸口(町人町) | 492 | |
| 表102 | 福井の町組 | 499 | |
| 表103 | 宝暦13年(1763)福井町の商人・職人 | 511 | |
| 表104 | 府中18町の斗代 | 514 | |
| 表105 | 寛保3年(1743)大野町屋敷地の免別石高 | 515 | |
| 表106 | 府中町の御用金割 | 519 | |
| 表107 | 上り荷の駄数 | 532 | |
| 表108 | 敦賀の入津品 | 533 | |
| 表109 | 敦賀への着米書 | 533 | |
| 表110 | 敦賀着の茶荷物量 | 538 | |
| 表111 | 米仲銀上納高 | 543 | |
| 表112 | 茶仲銀高 | 544 | |
| 表113 | 敦賀の諸藩蔵宿 | 545 | |
| 表114 | 寛永17年(1640)小浜町の商人・職人 | 552 | |
| 表115 | 天和3年(1683)小浜町の商人・職人 | 553 | |
| 表116 | 天和2年(1682)敦賀の商業 | 557 | |
| 表117 | 寛永14年(1637)の丁持賃 | 562 | |
| 表118 | 元禄5年(1692)商人の職種 | 563 | |
| 表119 | 敦賀経由と大坂直送の経費比較 | 570 | |
| 表120 | 享保18年(1733)・19年月別米売買高と口銀 | 574 | |
| 表121 | 公定人馬賃銭 | 585 | |
| 表122 | 関ケ原までの休泊宿場 | 617 | |
| 表123 | 小谷(伊部)宿における宿泊人数 | 618 | |
| 表124 | 享和3年(1803)12月の人馬請負数 | 618 | |
| 表125 | 文化(1804〜18)頃の宗派別寺院数 | 657 | |
| 表126 | 若狭三郡の寺院分布 | 660 | |
| 表127 | 天正19年(1591)の超勝寺と本覚寺の末寺数 | 673 | |
| 表128 | 真宗寺院数一覧 | 681 | |
| 表129 | 年代別真宗寺院の寺号免許数 | 684 | |
| 表130 | 西流中山格寺院の末寺数一覧 | 687 | |
| 表131 | 東派への改派年代 | 688 | |
| 表132 | 西派への改派年代 | 689 | |
| 表133 | 『徳川実紀』における幸若舞記事 | 746 | |
| 表134 | 幸若家の知行 | 750 | |
| 表135 | 越前における池坊門弟 | 756 | |
| 表136 | 慶応3年(1867)越前・若狭の大名家御師 | 765 | |
| 表137 | 大野郡中野村花倉家の年中行事 | 767 | |
| 表138 | 勝山町の年中行事 | 773 | |
| 表139 | 城地六右衛門家にみるハレの日の食事 | 778 | |
| 表140 | 城地六右衛門家にみる日常の食事 | 779 | |
| 表141 | 家屋と道具一覧 | 785 | |
| 表142 | 重要文化財の民家 | 805 | |
| 表143 | 三本木村の農民と家屋 | 807 |