| 図001 |
明治6年3月越前護法大一揆の生起図 |
|
39 |
| 図002 |
大野町内の攻撃対象 |
|
46 |
| 図003 |
廃藩置県時の各県管轄地分布図(越前国) |
|
51 |
| 図004 |
敦賀・足羽県の配置図 |
|
53 |
| 図005 |
敦賀・足羽県の区分図 |
|
89 |
| 図006 |
敦賀県大区区分図 |
|
92 |
| 図007 |
福井市街大区区分図 |
|
93 |
| 図008 |
県・市町村歳出の推移(明治14〜44年) |
|
167 |
| 図009 |
就学率(明治14〜大正1年度) |
|
264 |
| 図010 |
福井穀物会社米価(明治15年8月〜22年12月) |
|
276 |
| 図011 |
福井県の医師数(明治14−38年) |
|
291 |
| 図012 |
福井県の法定伝染病患者数(明治12〜大正1年) |
|
292 |
| 図013 |
日清戦争関係地図 |
|
299 |
| 図014 |
鉄道線路図(明治26年3月末現在) |
|
311 |
| 図015 |
米収穫高の推移 |
|
315 |
| 図016 |
町村歳出の主要費目別推移(明治23年=100) |
|
323 |
| 図017 |
町村歳出の主要費目別構成(明治23〜36年) |
|
325 |
| 図018 |
町村歳入の主要費目別構成(明治23〜36年) |
|
326 |
| 図019 |
米国市場における諸国の絹織物輸出(明治38年=100) |
|
347 |
| 図020 |
力織機導入過程の羽二重生産(明治38〜大正3年) |
|
348 |
| 図021 |
福井県の1戸あたり税負担(明治23〜大正2年) |
|
363 |
| 図022 |
服間村の区と小学校 |
|
366 |
| 図023 |
小学校1枚あたりの学校敷地・教場坪数(明治29〜大正1年) |
|
422 |
| 図024 |
小学校課程別児童数(明治19〜昭和17年) |
|
424 |
| 図025 |
中学校卒業後の進路(明治29〜大正9年) |
|
430 |
| 図026 |
市町村歳出に占める教育費(明治30〜大正6年) |
|
433 |
| 図027 |
小学校数(明治25〜昭和10年) |
|
438 |
| 図028 |
青郷村の財政(明治22〜大正1年) |
|
447 |
| 図029 |
岡本村の区の配置 |
|
459 |
| 図030 |
福井県の小作地率(明治16〜44年) |
|
483 |
| 図031 |
福井県の小作農の割合(明治16〜大正3年) |
|
484 |
| 図032 |
米・大麦・小麦収穫高推移(明治24〜28年平均=100) |
|
493 |
| 図033 |
菜種・綿・桑・葉たばこ・茶・繭収穫高推移(明治24〜28年平均=100) |
|
493 |
| 図034 |
産米検査成績(大正1〜10年度) |
|
506 |
| 図035 |
移出米検査成績(大正1〜9年度) |
|
506 |
| 図036 |
産業組合増加状況(明治43年=100) |
|
511 |
| 図037 |
左右・城有付近 |
|
521 |
| 図038 |
十二銀行支店の商品担保貸出期末残高 |
|
598 |
| 図039 |
小包郵便物数(明治26〜44年) |
|
683 |
| 図040 |
人あたりの郵便貯金年度末現在高(明治33〜大正15年) |
|
684 |
| 図041 |
電信発着信数(明治15〜44年) |
|
687 |
| 図042 |
三国米穀取引所の米相場(明治42〜大正3年6月) |
|
694 |
| 図043 |
第3種所得税種類別所得決定額(明治37〜大正1年) |
|
734 |
| 図044 |
第3種所得税種類別所得決定額(大正3〜14年) |
|
734 |
| 図045 |
小作争議件数(大正6〜昭和16年) |
|
764 |
| 図046 |
全農福井県連合会結成時の支部 |
|
772 |
| 図047 |
中等学校生徒数(明治30〜昭和17年) |
|
829 |
| 図048 |
市町村歳出に占める教育費(大正1〜昭和12年) |
|
830 |
| 図049 |
産業組合の1組合平均購買・販売高(大正9〜昭和9年) |
|
859 |
| 図050 |
沿岸・遠洋漁業漁獲高(明治38〜昭和3年) |
|
868 |
| 図051 |
専業漁業戸数・漁船数(明治24〜昭和15年) |
|
868 |
| 図052 |
沿岸漁業獲高の総漁獲高に占める割合(大正4〜昭和4年) |
|
870 |
| 図053 |
沖合漁業漁獲高(大正7〜昭和3年) |
|
871 |
| 図054 |
水産製造物価額(明治38〜昭和3年) |
|
876 |
| 図055 |
輸出向羽二重生産額(明治38〜大正14年) |
|
883 |
| 図056 |
福井県の織物業の力織機・手織数(明治38〜大正10年) |
|
884 |
| 図057 |
織物工場の郡市別電動機化率(明治40〜大正8年) |
|
887 |
| 図058 |
福井県の機業規模別力織機数(明治38〜大正10年) |
|
887 |
| 図059 |
坂井・吉田郡の町村別工場数(明治39年) |
|
890 |
| 図060 |
精練業職工の賃金(明治37〜43年) |
|
895 |
| 図061 |
福井県の輸出向絹織物生産額(大正1〜昭和1年) |
|
900 |
| 図062 |
絹織物の国別輸出額(大正8〜13年) |
|
903 |
| 図063 |
肺結核死亡率(人口10万人あたり、明治32〜昭和11年) |
|
906 |
| 図064 |
敦賀湾改良工事計画図 |
|
977 |