| 図001 | 
鳴鹿山鹿遺跡出土石器の実側図 | 
『福井県史 資料編13 考古』 | 
52 | 
| 図002 | 
 川流域の縄文遺跡 | 
三方町教育委員会『江跨遺跡』 | 
68 | 
| 図003 | 
石斧柄の製作工程 | 
森川昌和「縄文人の知恵と生活」『日本の古代』4 | 
80 | 
| 図004 | 
最初に発見された弥生土器 | 
坪井正五郎「帝国大学の隣地に貝塚の跟跡有り」『東洋学芸雑誌』91 | 
86 | 
| 図005 | 
菜畑遺跡縄文時代晩期後半の水田跡 | 
唐津湾周辺遣跡調査委員会編『末廬国』 | 
88 | 
| 図006 | 
日本への稲の伝播 | 
渡部忠世「アジアの視野からみた日本稲作」『稲のアジア史』3 | 
90 | 
| 図007 | 
浜島遺跡における主な花粉の変遷(1977年度第2トレンチ) | 
那須孝悌・山内文「縄文後期・晩期低湿性遺跡における古植生の復元」『考古学・美術史の自然科学的研究』 | 
95 | 
| 図008 | 
吉河遺跡出土の石斧 | 
福井県教育庁埋蔵文化財調査センター『吉河遺跡発掘調査概報』 | 
96 | 
| 図009 | 
下屋敷遺跡出土銅鐸鋳型の実測図 | 
福井県教育庁埋蔵文化財調査センター『下屋敷遺跡・堀江十楽遺跡』 | 
97 | 
| 図010 | 
下屋敷遺跡出土管玉の製作工程 | 
福井県教育庁埋蔵文化財調査センター『下屋敷遺跡・堀江十楽遣跡』 | 
99 | 
| 図011 | 
井ノ向1号鐸の拓影 | 
辰馬考古資料館『銅筆』 | 
104 | 
| 図012 | 
井ノ向1号鐸の絵画(上:舞部、下:鐸面) | 
『福井県史 資料編13 考古』(梅原末治氏原図、佐原眞氏一部改変) | 
107 | 
| 図013 | 
祭器を祀る6つの地域 | 
大阪府立弥生文化博物館『弥生文化』 | 
109 | 
| 図014 | 
弥生人の生活サイクル | 
甲元眞之「弥生時代の暮らし」『教生文化』 | 
111 | 
| 図015 | 
小羽山30号墓墳丘の実測図 | 
清水町教育委員会「現地説明会資料」1992年 | 
115 | 
| 図016 | 
原目山墳墓群(1〜5号墓)の平面・立面図 | 
『福井県史 資料編13 考古』 | 
117 | 
| 図017 | 
北陸型装飾器台の分布 | 
  | 
123 | 
| 図018 | 
手繰ケ城山古墳墳丘の実測図 | 
『福井県史 資料編13 考古』 | 
126 | 
| 図019 | 
越前・若狭における前方後円(方)墳の分布 | 
  | 
128 | 
| 図020 | 
越前の前方後円(方)墳の時期別規模 | 
青木豊昭「越前」近藤義郎編『前方後円墳集成』中部編 | 
130 | 
| 図021 | 
越前の広域首長墳の分布 | 
5万分の1地形図 永平寺図幅 | 
131 | 
| 図022 | 
二本松山古墳出土の副葬品(上:鍍金冠、中:鍍銀冠、下:眉庇付冑) | 
『福井県史 資料編13 考古』 | 
133 | 
| 図023 | 
若狭の広域首長墳の分布 | 
5万分の1地形図 熊川図幅 | 
135 | 
| 図024 | 
越前における石棺の分布 | 
青木豊昭「北陸の刳抜式石棺研究の現状と課題」(古代学協会四国支部主催シンポジウム、1992年) | 
143 | 
| 図025 | 
越前における�T期石棺の変遷 | 
青木豊昭「小山谷石棺について」『福井県考古学会会報』19 | 
145 | 
| 図026 | 
排水孔(溝)の変遷 | 
『福井県史 資料編13 考古』 | 
146 | 
| 図027 | 
牛ケ島石棺の寸法どりの刻み目 | 
青木豊昭「小山谷石棺について」『福井県考古学会会報』19 | 
148 | 
| 図028 | 
横山・菅野古墳群の主な首長墳の分布 | 
福井県教育委員会『六呂瀬山古墳群』 | 
150 | 
| 図029 | 
横山・菅野古墳群の首長系譜 | 
福井県教育委員会『六呂瀬山古墳群』 | 
151 | 
| 図030 | 
継体天皇と息長氏の系譜 | 
白崎昭一郎『越前若狭の古代史』 | 
162 | 
| 図031 | 
福井市三尾野・角折付近 | 
5万分の1地形図 福井図幅 | 
168 | 
| 図032 | 
椀貸山2号墳出土の馬具 | 
福井県教育委員会『六呂瀬山古墳群』 | 
172 | 
| 図033 | 
断夫山古墳とその周辺 | 
第6回東海埋蔵文化財研究会『断夫山古墳とその時代』 | 
176 | 
| 図034 | 
継体天皇の「遷都」概要図 | 
  | 
182 | 
| 図035 | 
古墳時代における製塩土器の変遷 | 
『福井県史 資料編13 考古』 | 
197 | 
| 図036 | 
古墳出土鉄製農具の推移 | 
  | 
200 | 
| 図037 | 
馬具出土古墳の分布 | 
青木豊昭「丸山4号墳と馬具等出土遺物について」『福井考古学会会誌』8 | 
201 | 
| 図038 | 
銅鐸・鏡・埴輪にみられる家屋 | 
  | 
205 | 
| 図039 | 
竪穴式住居跡の実測図(上:曾万布遺跡、下:長屋遺跡1号住居跡) | 
上:『福井県史 資料扁13 考古』、下:福井県教育庁埋鹿文化財調査センター『長屋遺跡』 | 
208 | 
| 図040 | 
長泉寺遺跡の遺構図 | 
福井県教育庁埋蔵文化財調査センター『発掘調査報告会資料集』7 | 
209 | 
| 図041 | 
県内の群集墳の分布 | 
『福井県史 資料編13 考古』 | 
211 | 
| 図042 | 
姥ケ谷古墳墳丘の実測図 | 
『福井県史 資料編13 考古』 | 
215 | 
| 図043 | 
加賀地方南部の概要図 | 
浅香年木『古代地域史の研究』 | 
218 | 
| 図044 | 
『記』『紀』王統譜とキビツヒコ一族 | 
門脇禎二『吉備の古代史』 | 
226 | 
| 図045 | 
利波臣氏系図 | 
米沢康『北陸古代の政治と社会』 | 
228 | 
| 図046 | 
越の「蝦夷」関係の概要図 | 
  | 
245 | 
| 図047 | 
北陸道国造の同祖関係 | 
門脇禎二『日本海域の古代史』 | 
262 | 
| 図048 | 
日本海の潮流と潟湖 | 
門脇禎二『日本海域の古代史』 | 
275 | 
| 図049 | 
古代敦賀の地形と交通施設 | 
南出真助「古代敦賀津の中世的変容」『人文』24 | 
279 | 
| 図050 | 
姫川産翡翠の分布 | 
森浩一編『シンポジウム 古代翡翠文化の謎』 | 
286 | 
| 図051 | 
翡翠小片と勾玉・小玉の実測図 | 
福井県教育庁埋蔵文化財調査センター『下屋敷遺跡・堀江十楽遺跡』 | 
288 | 
| 図052 | 
銅鐸に描かれた船 | 
梅原末治「越前大石村出土の銅鐸の絵画」『日本民族と南方文化』 | 
291 | 
| 図053 | 
注口土器と鼓形器台 | 
  | 
291 | 
| 図054 | 
越前国国府推定図 | 
『国立歴史民俗博物館研究報告』10、5万分の1地形図 鯖江図幅 | 
320 | 
| 図055 | 
若狭国国府推定図 | 
『国立歴史民俗博物館研究報告』10、2万5千分の1地形図 遠敷図幅 | 
322 | 
| 図056 | 
若狭国郷(里)推定図 | 
  | 
325 | 
| 図057 | 
中国宋代の弩 | 
曾公亮『武経総要前集』 | 
366 | 
| 図058 | 
義倉穀輸納戸の変遷 | 
  | 
393 | 
| 図059 | 
岡津遺跡船岡式製塩土器の実測図 | 
『福井県史 資料編13 考古』 | 
403 | 
| 図060 | 
都への貢納経路 | 
館野和己「みやことさとの往来」『日本の古代』9 | 
419 | 
| 図061 | 
木簡実測図(1/2) | 
三方町教育委月会『田名遺跡』 | 
425 | 
| 図062 | 
三方町田名付近 | 
2万5子分の1地形図、三方図幅 | 
428 | 
| 図063 | 
「越前国江沼郡山背郷計帳」にみえる家族関係 | 
  | 
431 | 
| 図064 | 
高森遺跡住居跡の実測図 | 
式生市教育委員会『高森遺跡』1 | 
433 | 
| 図065 | 
田宮・子見荘と坂井郡谷との位置関係 | 
岸俊男『日本古代籍帳の研究』 | 
438 | 
| 図066 | 
松原遺跡出土遺物の実測図 | 
『福井県史 資料編13 考古』 | 
461 | 
| 図067 | 
小浜市平野付近の小字 | 
  | 
471 | 
| 図068 | 
武生市味真野付近の小字 | 
  | 
478 | 
| 図069 | 
若狭・越前国の駅家比定地と古道 | 
真柄甚松「若狭国」・「越前囲」『古代日本の交通路』2 | 
482 | 
| 図070 | 
近江・越前国境付近の交通路 | 
木下良「敦賀・湖北間の古代交通路に関する三つの考察」『敦賀市史研究』2 | 
498 | 
| 図071 | 
恵美押勝の乱戦闘要図 | 
岸俊男『藤原仲麻呂』 | 
502 | 
| 図072 | 
敦賀市疋田付近の小字 | 
『敦賀市史』通史編上 | 
505 | 
| 図073 | 
越前国の条里呼称システム | 
『福井県史 資料稲16下 条里復原図』 | 
513 | 
| 図074 | 
江沼・加賀郡の推定条里基準線 | 
『福井県史 資料編16下 条里復原図』 | 
514 | 
| 図075 | 
高串村における東大寺田分布の比較 | 
金田章裕『古代日本の景観』 | 
517 | 
| 図076 | 
高串村供分田地図の現地比定 | 
『福井県史 資料編16下 条里復原図』 | 
523 | 
| 図077 | 
「細枳村」の条里復原説明図 | 
  | 
525 | 
| 図078 | 
糞置村比定地付近の条里 | 
  | 
527 | 
| 図079 | 
丹生郡の条里復原説明図 | 
『福井県史 資料編16下 条里復原図』 | 
529 | 
| 図080 | 
大野盆地北西部の推定里界線 | 
『福井県史 資料編16下 条里復原図』 | 
531 | 
| 図081 | 
福井平野の条里基準線と東大寺領荘園の位置 | 
『福井県史 資料編16下 条里復原図』 | 
534 | 
| 図082 | 
栗川村の東大寺田と現地比定 | 
  | 
536 | 
| 図083 | 
敦賀平野の条里地割分布 | 
『福井県史 資料編16下 条里復原図』 | 
538 | 
| 図084 | 
 川流域付近の推定里界線 | 
『福井県史 資料編16下 条里復原図』 | 
540 | 
| 図085 | 
「西郷検田帳」にみえる田畠の説明図 | 
『福井県史 資料編16下 条里復原図』 | 
545 | 
| 図086 | 
「西郷検田帳」にみえる田の分布 | 
『福井県史 資料編16下 条里復原図』 | 
545 | 
| 図087 | 
渤海国五京と日本海推定航路 | 
  | 
551 | 
| 図088 | 
桑原荘の開墾・荒廃過程 | 
  | 
605 | 
| 図089 | 
桑原荘の溝断面図 | 
水野柳太郎「古代用水をめぐる面積と労働量の計算」『日本古代の社会と経済』下 | 
614 | 
| 図090 | 
東大寺領荘園と品遅部君広耳寄進墾田の分布 | 
  | 
618 | 
| 図091 | 
道守荘の現地比定図 | 
金田章裕『古代日本の景観』 | 
622 | 
| 図092 | 
道守荘とその周辺の土地景観 | 
彌永貞三『奈良時代の貴族と農民』 | 
623 | 
| 図093 | 
道守荘形成期の土地形態と編成手段の概念図 | 
藤井一二『初期荘園史の研究』 | 
682 | 
| 図094 | 
貴族・官人社会の再編概念図 | 
  | 
708 | 
| 図095 | 
越前斎藤氏の源流 | 
  | 
725 | 
| 図096 | 
疋田系・河合系両斎藤氏の系譜 | 
  | 
732 | 
| 図097 | 
以成関係者の系譜 | 
  | 
731 | 
| 図098 | 
越前斎藤氏の分布 | 
浅香年木『治承・寿永の内乱論序説』 | 
735 | 
| 図099 | 
若狭国における郷名継承 | 
  | 
743 | 
| 図100 | 
越前国における分郡関係 | 
  | 
745 | 
| 図101 | 
平安中・後期の水陸交通路 | 
  | 
770 | 
| 図102 | 
平安時代の越前国主要交通路 | 
  | 
777 | 
| 図103 | 
燧城付近 | 
  | 
784 | 
| 図104 | 
10〜12世紀の東アジア | 
棚橋光男『大系 日本の歴史』4 | 
789 | 
| 図105 | 
日宋間の貿易管理システム | 
田島公「海外との交渉」橋本義彦編『古文書の語る日本史』2 | 
791 | 
| 図106 | 
初期寺院の分布 | 
北陸古瓦研究会編『北陸の古代寺院』 | 
840 | 
| 図107 | 
出土瓦の拓影(左:小粕遺跡、右:軽野塔ノ塚廃寺) | 
左:的矢俊昭「湖東式瓦を出土した小粕窯跡試掘調査について」『福井県考古学会会誌』9、右:小笠原好彦「 | 
841 | 
| 図108 | 
篠尾廃寺出土瓦の拓影 | 
北陸古瓦研究会編『北陸の古代寺院』 | 
845 | 
| 図109 | 
野々宮廃寺出土瓦の拓影(左:軒丸瓦、右:特殊な叩き目のある乎瓦) | 
北陸古瓦研究会編『北陸の古代寺院』 | 
848 | 
| 図110 | 
深革廃寺出土瓦の拓影 | 
北陸古瓦研究会編『北陸の古代寺院』 | 
850 | 
| 図111 | 
大虫廃寺出土瓦の拓影 | 
北陸古瓦研究会編『北陸の古代寺院』 | 
852 | 
| 図112 | 
興道寺廃寺出土瓦の拓影 | 
北陸古瓦研究会編『北陸の古代寺院』 | 
857 | 
| 図113 | 
太興寺廃寺出土瓦の拓影 | 
  | 
861 | 
| 図114 | 
溝跡出土瓦の拓影 | 
  | 
869 | 
| 図115 | 
出土瓦の拓影(左:平城宮跡、右:若狭神宮寺) | 
左:奈良国立文化財研究所『平城宮発堀調査概報』7 | 
872 | 
| 図116 | 
白山三馬場と禅定道 | 
井口善晴「白山と北陸修験」『図説 日本の仏教』6 | 
898 |