This is a cache of http://localhost/bunsho/category/annai/142.html. It is a snapshot of the page at 2025-04-30T00:01:55.494+0900.
福井県文書館 | 福井県文書館の沿革
4館総合トップ
アクセスアイコン
トップページ総合案内福井県文書館の沿革

福井県文書館の沿革


年表

年度事項
1995年度(平成7)「福井県立公文書館(仮称)基本計画」策定(1996年(平成8)3 月)
1996年度(平成8)福井県立図書館との併設を決定
1997年度(平成9)福井県立図書館・福井県立公文書館(仮称)基本設計
埋蔵文化財試掘調査
1998年度(平成10)福井県立図書館・福井県立公文書館(仮称)実施設計
埋蔵文化財発掘調査
1999年度(平成11)埋蔵文化財発掘調査、土地造成着工
2000年度(平成12)土地造成完了、用地取得
起工式(2000年(平成12)11 月)
2001年度(平成13)福井県立公文書館(仮称)を福井県文書館とする
2002年度(平成14)建物本体工事完成(2002年(平成14)8 月)
外構工事完成(同年11 月)
開館(2003年(平成15)2 月1 日)
2003年度(平成15)記録資料アドバイザーを設置(4月)
古文書入門講座、古文書読解講座をスタート(6月、10月)
福井県文書館運営懇話会を設置(3月)
『福井県文書館研究紀要』『文書館だより』創刊(3月)
2004年度(平成16)福井豪雨により被災した資料の救出を市町教育委員会等に呼びかけ(7月)
地域資料救出のため「福井史料ネットワーク」を設立(7月)
水損資料群の応急処置を実施(7月)
2005年度(平成17)出前授業をスタート(7月)
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国(福井)大会を開催(11月)
2006年度(平成18)閲覧室における公文書・古文書の原本展示をスタート(5月)
資料保存研修会を初開催(7月)
2007年度(平成19)公文書閲覧に事前申込制を導入(10月)
開館5周年記念講演会を開催(2月)
文書館情報システムをリニューアル(3月)
2008年度(平成20)パネルや複製シートの貸し出しを開始(4月)
2010年度(平成22)薬剤によるくん蒸をやめ、二酸化炭素による殺虫処理を導入(4月)
福井県行政資料管理規程改正、行政資料の送付先に文書館長が追加(3月)
2011年度(平成23)累計利用(入場)者数が10万人を突破(12月)
2012年度(平成24)福井県教育委員会行政組織規則改正、福井県立図書館の附置機関となる(4月)
カレル・フィアラ先生の「世界をつなぐゼミナール」スタート(7月)
開館10周年記念講演会、企画展・パネル展等を開催(1~3月)
2013年度(平成25)文書館情報システムをリニューアル(3月)
2017年度(平成29)資料所在確認調査を5ヶ年計画で開始(4月)
国立公文書館所蔵資料展「明治日本とふくいの軌跡」開催(1月~3月)
累計利用(入場)者数が20万人を突破(2月)
2018年度(平成30)文書館情報システムをリニューアル(3月)
2019年度(令和元)福井県文書館規程改正、歴史的公文書が廃棄決定後の収集から移管決定による引渡しへ変更(4月)
福井県立図書館保管であった松平文庫を、福井県文書館保管に変更(11月)
2020年度(令和2)他館資料を含む越前松平家資料群をデジタルアーカイブ福井で一括公開(4 月)
文化庁長官裁定制度により明治期の新聞画像の一部をデジタルアーカイブ福井 で公開(4月)
2021年度(令和3)福井県立図書館・文書館・ふるさと文学館がNPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)主催「Library of the Year 2021」優秀賞を受賞(12月)
2022年度(令和4)記録資料アドバイザーの職務を拡大し文書館アドバイザーに変更(4月)
開館20周年記念講演会、パネル展 、ボランティア表彰式等の開催(1~3月)
資料所在確認調査(第2期)を5か年計画で開始
2023年度(令和5)持ち込みカメラによる撮影可能な資料の範囲を拡大(3月)

施設の概要

 敷地面積:70,246 m2
 施設形態:福井県立図書館との併設
 施設規模:延床面積18,436 m2(文書館3,119 m2 図書館15,317 m2
 建物構造:鉄骨造および鉄筋コンクリート造、地上2階(図書館書庫地上5階)、地下1階

主な施設

部屋名面積
(m2
主な使用目的
1閲覧室113利用者が文書等の閲覧を行う
1研修室82古文書読解講座などの講座を開催
1事務室202文書館職員の執務室
1副館長室副館長の執務室
1調査研究室収集した公文書・古文書などの整理、補修、目録作成
1荷解室66収集した公文書、古文書などの梱包を解く
1くん蒸室23収集した公文書、古文書などの殺虫を行う
1撮影室57収集した公文書、古文書などの撮影、デジタル画像化を行う
1第1書庫498歴史的公文書を保存する
1第4書庫古文書複製本を保存する
2第2書庫536歴史的公文書を保存する
2第3書庫行政資料を保存する
2一般書庫 (フィルム庫)68マイクロフィルム等を保存する
2貴重書庫178収集した古文書原本を保存する
 便所、廊下、機械室等1,296 
 合計3,119

利用統計

年度利用(入場)者数閲覧申込者数閲覧申込点数ホームページ
アクセス数
令和513,99947012,3564,188,828
令和411,575464176114,449,203
令和310,53650811,1634,046,833
令和28,37837113,3523,579,497
令和元18,55047913,1371,685,750
3017,39145812,3661,835,690
2917,41745813,3911,817,917
2817,89656418,4181,527,009
2718,0165587,3391,737,700
2615,1545838,0951,461,784
2515,19159110,2011,224,642
2414,1654459,3061,115,413
2313,7734057,3321,026,809
2217,0663939,3421,249,957
2115,50839015,2011,153,505
2011,4513407,5931,030,816
1911,0464768,0731,086,863
189,8803227,5951,147,307
179,70345813,819810,067
167,2425407,045733,759
155,41740611,742737,160
142,59778476(不明)

※詳細は各年度の年報をご覧ください。