| 表001 |
県会議員選挙の郡別得票率(1927年) |
|
14 |
| 表002 |
山本条太郎後援会(1927年4月) |
|
16 |
| 表003 |
産業道路4か年改修計画 |
|
24 |
| 表004 |
『大阪朝日新聞』の時局講演会 |
|
32 |
| 表005 |
粟田部町在郷軍人分会発来翰数(1930〜42年) |
|
35 |
| 表006 |
市町村選挙粛正期成委員会委員の構成(1935年) |
|
39 |
| 表007 |
県会議員選挙政党別得票数(1927、31、35年) |
|
41 |
| 表008 |
県会議員選挙検挙者(1935年) |
|
42 |
| 表009 |
昭和戦前期衆議院議員「選挙(1928、30、32、36、37、42年) |
|
45 |
| 表010 |
地方税収額の推移(1927、30、32年度) |
|
48 |
| 表011 |
福井県の税滞納状況(1926〜35年度) |
|
50 |
| 表012 |
郡市別県税滞納額 |
|
51 |
| 表013 |
地方財政における歳入の推移 |
|
52 |
| 表014 |
福井市と周辺7村の人口推移 |
|
54 |
| 表015 |
福井都市計画区域の人口(1930年) |
|
57 |
| 表016 |
昭和戦前期の町村合併 |
|
60 |
| 表017 |
小浜町西津の漁業種類別労力構成(1944年) |
|
135 |
| 表018 |
県下の民衆娯楽施設(1930年) |
|
158 |
| 表019 |
絹識物・絹綿交織物製造場数と1製造場あたりの織機台数・職工数(1926〜41年) |
|
169 |
| 表020 |
人絹織物の仕向先 |
|
171 |
| 表021 |
人工連の生産割当数量・実産高・在荷高(1936年10月〜38年1月) |
|
180 |
| 表022 |
人絹取引所の組織と機能 |
|
189 |
| 表023 |
福井人絹取引所の売買高・受渡高(1932〜36年) |
|
193 |
| 表024 |
人絹糸会社別人荷高(1928〜36年) |
|
195 |
| 表025 |
県内普通銀行の預金と諸貸出金(1927年) |
|
198 |
| 表026 |
県内普通銀行の預金と諸貸出金(1930年) |
|
199 |
| 表027 |
福井銀行と大和田銀行の主要勘定 |
|
200 |
| 表028 |
百貨店の売上高(1935〜37年) |
|
211 |
| 表029 |
小売商における従業員・使用人の概況(1938年8月) |
|
211 |
| 表030 |
敦賀における貨物の集散量 |
|
214 |
| 表031 |
敦賀港の対ソ連・対満州貿易(1927〜39年) |
|
215 |
| 表032 |
福井県の自動車保有台数(1919〜38年) |
|
221 |
| 表033 |
乗合自動車事業所の開業数・路線数(1920〜33年) |
|
224 |
| 表034 |
敗戦時の県内自動車数 |
|
226 |
| 表035 |
県会議員選挙(1939年) |
|
238 |
| 表036 |
当初・追加予算と通常県会日数(1937〜44年度) |
|
239 |
| 表037 |
大政翼賛全県支部常務委員(1940年12月) |
|
243 |
| 表038 |
翼賛政治体制協議会県支部会員 |
|
247 |
| 表039 |
翼賛総選挙郡市別得票数(1942年) |
|
249 |
| 表040 |
県知事の任期(1932〜46年) |
|
252 |
| 表041 |
地方事務所 |
|
256 |
| 表042 |
遠敷郡内外海村の参与(1944年) |
|
57 |
| 表043 |
地方税収入比較(1930、33、35年度) |
|
258 |
| 表044 |
道府県税課率(1935年度) |
|
259 |
| 表045 |
郡別臨時町村財政補給金(1936年度) |
|
260 |
| 表046 |
今立郡栗田部町歳入(1934〜45年度) |
|
262 |
| 表047 |
遠敷郡内外海村歳入(1935〜45年度) |
|
262 |
| 表048 |
国・道府県および福井県・同市町村財政の伸び(1936〜45年度) |
|
263 |
| 表049 |
地方財政歳入および福井県歳入(1936〜45年度) |
|
265 |
| 表050 |
女性労働者と乳幼児の保育 |
|
272 |
| 表051 |
青少年義勇軍送出数(1938〜43年) |
|
281 |
| 表052 |
常会徹底事項のおもな内容(1940年3月〜45年7月) |
|
295 |
| 表053 |
国民貯蓄の年次別状況(1938〜45年度) |
|
295 |
| 表054 |
福井県の職業別朝鮮人数 |
|
301 |
| 表055 |
戦時下における米麦の生産(1935〜45年) |
|
311 |
| 表056 |
米の推定実収高と供出高(1941〜44年) |
|
319 |
| 表057 |
部落有林統一の進捗状況(1927〜39年) |
|
322 |
| 表058 |
木炭の製造戸数と生産量(1935〜40年) |
|
324 |
| 表059 |
木材素材生産量(1937〜45年度) |
|
325 |
| 表060 |
戦時期の絹・人絹織物生産と輸出(1937〜45年) |
|
338 |
| 表061 |
企業合同状況 |
|
339 |
| 表062 |
決戦勤労安全強化週間の県労政課視察予定表(1944年6月1日〜7日) |
|
342 |
| 表063 |
米の推定実収高と供出高 |
|
378 |
| 表064 |
米の県外移出状況(1947〜50年) |
|
379 |
| 表065 |
震災後福井県を襲ったおもな風水害(1949〜53年) |
|
398 |
| 表066 |
衆議院議員の選挙結果(第22〜39回) |
|
405 |
| 表067 |
参議院議員の選挙結果(第1〜15回) |
|
406 |
| 表068 |
県庁機構の変遷 |
|
415 |
| 表069 |
県・市町村の歳出(1935、47〜50年度) |
|
423 |
| 表070 |
市町村の歳出構成(1949、50年度) |
|
424 |
| 表071 |
県・市町村の歳入(1935、47〜50年度) |
|
427 |
| 表072 |
自治体警察廃止の住民投票 |
|
435 |
| 表073 |
農地買収面積 |
|
447 |
| 表074 |
農地改革による小作地率の変化 |
|
453 |
| 表075 |
若狭と越前の小作地率の変化 |
|
453 |
| 表076 |
福井県の新漁場計画案 |
|
462 |
| 表077 |
福井県の工業生産(1940、46年) |
|
468 |
| 表078 |
日本の人絹糸・職物の生産・輸出高(1940〜52年) |
|
472 |
| 表079 |
第1次織機復元、福井県審査結果による原案 |
|
479 |
| 表080 |
復興金融金庫震災復旧融資決定・実行状況(1949年6月28日) |
|
481 |
| 表081 |
地区組合、事業団体 |
|
483 |
| 表082 |
ドッジ・デフレ期の手形取引 |
|
486 |
| 表083 |
規模別工場数・織機台数(1949、50年末) |
|
489 |
| 表084 |
労働組合数(1946〜55年) |
|
493 |
| 表085 |
労働争議調整事件の要求事項別件数(1947〜50年) |
|
501 |
| 表086 |
県内のレッド・パージ |
|
503 |
| 表087 |
県労評加盟組合、組合員数(1951年6月30日現在) |
|
505 |
| 表088 |
福井県の教職員適格審査状況 |
|
511 |
| 表089 |
北陸三県の教職員適格審査状況 |
|
511 |
| 表090 |
空襲による学校の被害(1945年7月) |
|
513 |
| 表091 |
組合立中学校数(1948〜52年度) |
|
515 |
| 表092 |
旧制中等学校の統廃合と新制高校の発足 |
|
519 |
| 表093 |
高校の総合制・男女共学制・学区制 |
|
520 |
| 表094 |
県フィルムライブラリーの活動 |
|
546 |
| 表095 |
福井県の歳入(1951〜60年度) |
|
563 |
| 表096 |
市町村の歳入(1951〜60年度) |
|
563 |
| 表097 |
福井県の歳出(1951〜60年度) |
|
565 |
| 表098 |
市町村の歳出(1951〜60年度) |
|
565 |
| 表099 |
事業目的別起債借入額(1946〜55年度) |
|
567 |
| 表100 |
市町村数(1953〜62年) |
|
577 |
| 表101 |
福井県新市町村建設促進審議会の答申 |
|
578 |
| 表102 |
真名川総合同発事業予算・資金調達の推移(1953〜58年度) |
|
597 |
| 表103 |
木の本原開拓事業資金の内訳(1954〜58年度) |
|
600 |
| 表104 |
九頭竜川水系の計画高水流量 |
|
610 |
| 表105 |
流域別流出土砂量(1954年) |
|
613 |
| 表106 |
福井県の中小企業診断(1950〜58年度) |
|
616 |
| 表107 |
事業協同組合・連合合、企業組合の設立状況(1959年10月) |
|
618 |
| 表108 |
県および市による財政資金の預託状況(1957年) |
|
621 |
| 表109 |
設備近代化資金・共同施設事業貸付状況(1954〜58年度) |
|
622 |
| 表110 |
県内定時制高校の開設状況(1948〜65年) |
|
631 |
| 表111 |
専業・兼業別農家数(1950、55、60年) |
|
648 |
| 表112 |
福井県の絹・人絹織物業(1951〜60年) |
|
652 |
| 表113 |
規模別工場数および織機台数(1955年) |
|
652 |
| 表114 |
設備近代化資金貸付制度による近代化状況(1954〜56年) |
|
659 |
| 表115 |
広幅織機台数の推移(1954〜59年) |
|
667 |
| 表116 |
日本人絹織物輸出振興会社の三銘品月別取引高(1958年3〜12月) |
|
672 |
| 表117 |
過剰織機の年度別処理台数 |
|
673 |
| 表118 |
福井県の企業整備(1951〜56年) |
|
677 |
| 表119 |
従業月規模別労働組合数・組合員数(1954〜60年) |
|
680 |
| 表120 |
常用労働者の平均月間給与額・労働時間(1953〜60年) |
|
681 |
| 表121 |
地方開発立法 |
|
698 |
| 表122 |
「福井県総合開発計画」の主要経済指標 |
|
700 |
| 表123 |
地方バス補助金交付額(1973〜85年) |
|
727 |
| 表124 |
「40・9風水害」による福井県の被害 |
|
737 |
| 表125 |
福井市大気汚染アンケート調査 |
|
746 |
| 表126 |
福井県住民組織連合会参加団体 |
|
749 |
| 表127 |
高校学科別の大学進学率 |
|
762 |
| 表128 |
福井県農業の概況(1960年) |
|
769 |
| 表129 |
第1次農業構造改善事業費 |
|
772 |
| 表130 |
経営規模別農家戸数 |
|
775 |
| 表131 |
農業雇用労働 |
|
779 |
| 表132 |
農家と勤労者世帯との所得・家計費 |
|
781 |
| 表133 |
木炭生産量(1945〜60年度) |
|
783 |
| 表134 |
民有林造林実績(1968〜85年度) |
|
785 |
| 表135 |
県外からの新規学卒者就職状況(1956〜66年) |
|
796 |
| 表136 |
合成繊維設備(1956〜73年) |
|
799 |
| 表137 |
織物品種別生産高(1958〜73年) |
|
800 |
| 表138 |
規模別・原糸メーカー別の機台数(1964年) |
|
802 |
| 表139 |
織機別生産原価の比較 |
|
809 |
| 表140 |
規模別広幅織物設備 |
|
810 |
| 表141 |
第1次構造改善事業の全体計画および実績 |
|
811 |
| 表142 |
企業集約化実績(1967〜73年度) |
|
811 |
| 表143 |
織機の新設および廃棄実績(1967〜73年度) |
|
812 |
| 表144 |
産業中分類別製造品出荷額 |
|
815 |
| 表145 |
企業立地状況(1960〜70年) |
|
816 |
| 表146 |
一億円事業の市町村別概要(1990年2月現在) |
|
836 |
| 表147 |
テクノポート福井進出企業(1990年6月) |
|
847 |
| 表148 |
臨海工業用地等造成事業会計から一般会計への繰入金(1972〜82年度) |
|
851 |
| 表149 |
福井臨海工業用地等造成事業決算(資本的収入および支出)(1971〜93年度) |
|
861 |
| 表150 |
福井臨海工業用水道事業損益および企業債・長期借入金の年度末残高(1978〜93年度) |
|
863 |
| 表151 |
福井県の原子力発電所 |
|
865 |
| 表152 |
蒸気発生器細管施栓状況(1993年3月) |
|
871 |
| 表153 |
原子力発電所別電原立地促進対策交付金総額(1989年度末現在) |
|
877 |
| 表154 |
県、市町村の歳入(1970〜89年度一般会計、各4か年度平均) |
|
880 |
| 表155 |
敦賀市への電気事業者寄付状況(1975〜85年度) |
|
882 |
| 表156 |
電源三法交付金等交付実績(1974〜89年度) |
|
883 |
| 表157 |
電源立地促進対策交付金使途別交付実績(1974〜89年度) |
|
884 |
| 表158 |
65歳以上の人口比率 |
|
887 |
| 表159 |
同和対策事業の歳出決算額 |
|
893 |
| 表160 |
福井坂井地区広域市町村圏の道路・上水道整備事業 |
|
900 |
| 表161 |
過疎指定町村の人口・世帯増加率 |
|
905 |
| 表162 |
米の生産調整の目標と実績 |
|
927 |
| 表163 |
稲作作業種別労働時間 |
|
930 |
| 表164 |
飼養戸数・飼養頭羽数および畜産総粗製産額 |
|
935 |
| 表165 |
福井県合繊織物輸出仕向地・数量(1970〜80年) |
|
941 |
| 表166 |
日米繊維交渉の経緯 |
|
943 |
| 表167 |
全国の無籍織機台数 |
|
948 |
| 表168 |
福井県合繊織物業の生産性の推移 |
|
950 |
| 表169 |
広幅織機機種別設置台数(1977〜87年) |
|
955 |
| 表170 |
産業中分類製造品出荷額等(1970、1985年) |
|
959 |
| 表171 |
主要電気機械メーカー26社 |
|
962 |
| 表172 |
企業整備状況(1974〜85年度) |
|
967 |
| 表173 |
福井県下のスーパーマーケット |
|
976 |
| 表174 |
北陸地域におけるスーパーの展開状況 |
|
977 |
| 表175 |
福井市の主要大型店 |
|
979 |