| 写真001 | 平泉寺坊院跡(勝山市平泉寺) | 
 | 24 | 
      | 写真002 | 気比社(敦賀市曙町) | 
 | 29 | 
      | 写真003 | 敦賀津 | 
 | 33 | 
      | 写真004 | 三方郡御賀尾浦 | 
 | 36 | 
      | 写真005 | 燵城からみた日野川流域 | 
 | 43 | 
      | 写真006 | 今立郡河和田荘 | 
 | 46 | 
      | 写真007 | 源頼朝画像 | 京都市神護寺、京都国立博物館提供 | 47 | 
      | 写真008 | 遠敷郡矢代浦 | 
 | 49 | 
      | 写真009 | 後白河法皇画像(「天子摂関御影」、部分) | 宮内庁書陵部 | 51 | 
      | 写真010 | 遠敷郡松永 | 小浜市教育委員会 | 52 | 
      | 写真011 | 若狭国源平両家  候輩交名案(ホ函四) | 京都府立総合資料館 | 54 | 
      | 写真012 | 遠敷郡西津荘 | 
 | 56 | 
      | 写真013 | 出羽房雲厳譲状案(ぬ函三) | 京都府立総合資料館 | 59 | 
      | 写真014 | 遠敷郡国富荘 | 小洪市教育委員会 | 61 | 
      | 写真015 | 大江某奉書案(醍醐寺文書) | 
 | 62 | 
      | 写真016 | 中原政康解(醍醐寺文書) | 
 | 65 | 
      | 写真017 | 後鳥羽上皇画像(「天子摂関御影」、部分) | 宮内庁書陵部 | 67 | 
      | 写真018 | 遠敷郡瓜生荘 | 
 | 73 | 
      | 写真019 | 大飯郡青郷付近 | 小浜市教育委員会 | 75 | 
      | 写真020 | 六波羅裁許状(ほ函八、部分) | 京都府立総合資料館 | 80 | 
      | 写真021 | 十禅師井客人宮祭礼料田畠寄進状(安倍伊右衛門家文書) | 
 | 81 | 
      | 写真022 | 三方郡小河浦 | 
 | 83 | 
      | 写真023 | 遠敷郡志積浦 | 
 | 85 | 
      | 写真024 | 若狭国惣田数帳案(ユ函一二、部分) | 京都府立総合資料館 | 86 | 
      | 写真025 | 若狭国鎮守一二宮社務代々系図(部分) | 京都国立博物館 | 88 | 
      | 写真026 | 太良荘預所陳状(ア函三四、部分) | 京都府立総合資料館 | 92 | 
      | 写真027 | 若狭国旧御家人跡注文案(ノ函一、部分) | 京都府立総合資料館 | 95 | 
      | 写真028 | 敦賀郡野坂荘 | 
 | 100 | 
      | 写真029 | 丹生郡賀茂神社(清水町大森) | 
 | 104 | 
      | 写真030 | 公文時光・地頭代平連署神田寄進状(梅田雅文家文書) | 
 | 106 | 
      | 写真031 | 今立郡舟津社(鯖江市舟津) | 
 | 110 | 
      | 写真032 | 足羽郡稲津 | 
 | 112 | 
      | 写真033 | 吉田郡志比荘遠望 | 
 | 114 | 
      | 写真034 | 気比宮古図 | 敦賀市気比神宮、敦賀市立博物館提供 | 121 | 
      | 写真035 | 三方郡丹生浦 | 
 | 134 | 
      | 写真036 | 遠敷郡津々見 | 
 | 136 | 
      | 写真037 | 遠敷郡鳥羽荘 | 
 | 141 | 
      | 写真038 | 若狭国鎮守一二宮社務代々系図(部分) | 京都国立博物館 | 143 | 
      | 写真039 | 若狭彦社(小浜市竜前) | 
 | 144 | 
      | 写真040 | 若狭姫社(小浜市遠敷) | 
 | 145 | 
      | 写真041 | 若狭国惣田数帳案(ユ函一二、部分) | 京都府立総合資料館 | 151 | 
      | 写真042 | 太良荘雑掌定宴重申状案(な函一六) | 京都府立総合資料館 | 153 | 
      | 写真043 | 過所船旗 | 京都大学文学部博物館 | 155 | 
      | 写真044 | 若狭国御家人中原氏女重申状(メ函一九、部分) | 京都府立総合資料館 | 158 | 
      | 写真045 | 六条八幡造営注文(部分) | 国立歴史民俗博物館 | 159 | 
      | 写真046 | 太良荘雑掌申状案(な函二九) | 京都府立総合資料館 | 162 | 
      | 写真047 | 遠敷郡谷田寺(小浜市谷田部) | 小浜市教育委員会 | 165 | 
      | 写真048 | 若狭国守護代工藤西念施行状案(り函一九) | 京都府立総合資料館 | 167 | 
      | 写真049 | 遠敷郡多烏浦 | 
 | 169 | 
      | 写真050 | 志積浦廻船人等申状案(安倍伊右衛門家文書、後欠) | 
 | 172 | 
      | 写真051 | 御賀浦塩船盗難物注進状写真(大音正和家文書) | 
 | 175 | 
      | 写真052 | 大谷寺神人職補任状案(越知神社文書) | 
 | 179 | 
      | 写真053 | 忠国陳状(大音正和家文書、部分) | 
 | 181 | 
      | 写真054 | 遠敷郡太良荘 | 小浜市教育委員会 | 183 | 
      | 写真055 | 大飯郡本郷遠望 | 小浜市教育委員会 | 187 | 
      | 写真056 | 太良荘百姓等申状(イ函一一、部分) | 京都府立総合資料館 | 195 | 
      | 写真057 | 多烏天満宮(小浜市田烏) | 
 | 199 | 
      | 写真058 | 沖ノ石(小浜市) | 
 | 208 | 
      | 写真059 | 赤根川(大野市) | 
 | 213 | 
      | 写真060 | 預所源氏女奉書(園林寺文書) | 
 | 215 | 
      | 写真061 | 須部社(上中町末野) | 
 | 224 | 
      | 写真062 | 太良荘薬師堂(小浜市太良庄) | 
 | 225 | 
      | 写真063 | 「大乗院寺社雑事記」(寛正二年十一月十二日条) | 内閣文庫 | 229 | 
      | 写真064 | 地頭代親綱契約状(京大 一乗院文書) | 
 | 232 | 
      | 写真065 | 秦守高多烏浦立始次第注進状(秦文書、部分) | 
 | 237 | 
      | 写真066 | 多烏浦(右)と汲部浦(左) | 
 | 238 | 
      | 写真067 | 遠敷郡須那浦 | 
 | 239 | 
      | 写真068 | 若狭国分寺跡(小浜市国分) | 小浜市教育委員会 | 247 | 
      | 写真069 | 遠敷郡明通寺(小浜市門前) | 小浜市教育委員会 | 249 | 
      | 写真070 | 若狭国鎮守一二宮社務代々系図(部分) | 京都国立博物館 | 251 | 
      | 写真071 | 大野郡白山社(勝山市平泉寺) | 
 | 253 | 
      | 写真072 | 平泉寺境内古図 | 勝山市白山神社、勝山市教育委員会提供 | 255 | 
      | 写真073 | 坂井郡豊原寺跡(丸岡町豊原) | 
 | 257 | 
      | 写真074 | 羽賀寺寄進札 | 小浜市羽賀寺 | 259 | 
      | 写真075 | 蘭渓道隆画像 | 鎌倉市建長寺 | 263 | 
      | 写真076 | 六波羅過所写真(永平寺文書) | 永平寺町永平寺 | 269 | 
      | 写真077 | 「普勧坐禅儀」(道元筆、部分) | 永平寺町永平寺 | 270 | 
      | 写真078 | 螢山紹瑾木像 | 羽咋市永光寺、石川県教育委員会提供 | 272 | 
      | 写真079 | 道元画像 | 大野市宝慶寺 | 274 | 
      | 写真080 | 波多野義重木像 | 永平寺町永平寺 | 276 | 
      | 写真081 | 足羽郡波着寺跡(福井市成願寺町) | 
 | 277 | 
      | 写真082 | 吉田郡吉峰寺(上志比村吉峰) | 
 | 278 | 
      | 写真083 | 吉田郡永平寺全景(永平寺町) | 永平寺町永平寺 | 280 | 
      | 写真084 | 「正法眼蔵仏性」第三(懐奘筆、部分) | 永平寺町永平寺 | 282 | 
      | 写真085 | 如道木像 | 清水町専伝寺 | 295 | 
      | 写真086 | 「愚闇記返札」(部分) | 福井市専照寺 | 299 | 
      | 写真087 | 他阿画像 | 丸岡町称念寺 | 301 | 
      | 写真088 | 府中総社における他阿(「一遍・他阿上人絵伝」、部分) | 京都市金蓮寺、京都国立博物館提供 | 302 | 
      | 写真089 | 南条郡妙泰寺(南条町西大道) | 
 | 304 | 
      | 写真090 | 三国湊三国町 | 
 | 309 | 
      | 写真091 | 憎恵尊軍忠状(大音正和家文書) | 
 | 310 | 
      | 写真092 | 後醍醐天皇画像 | 藤沢市清浄光寺、東京国立博物館提供 | 313 | 
      | 写真093 | 後醍醐天皇綸旨(大安寺文書) | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 314 | 
      | 写真094 | 雑訴決断所牒(東寺文書) |  | 319 | 
      | 写真095 | 遠敷市庭跡(小浜市遠敷) | 
 | 322 | 
      | 写真096 | 騎馬武者像 | 文化庁、東京国立博物館提供 | 327 | 
      | 写真097 | 新田義貞木像 | 丸岡町称念寺 | 329 | 
      | 写真098 | 金ケ崎城跡遠望 | 
 | 330 | 
      | 写真099 | 鉄製銀象嵌兜(伝新田義貞兜) | 福井市藤島神社、福井市教育委員会提供 | 333 | 
      | 写真100 | 新田義貞墓所(丸岡町称念寺) | 
 | 336 | 
      | 写真101 | 得江頼員軍忠状(尊経閣文庫所蔵文書) | 
 | 340 | 
      | 写真102 | 鷹巣城跡遠望 | 
 | 341 | 
      | 写真103 | 杣山城跡(南条町阿久和) | 
 | 347 | 
      | 写真104 | 三方郡南前川 | 
 | 363 | 
      | 写真105 | 小槻国治書状(フ函二三、部分) | 京都府立総合資料館 | 364 | 
      | 写真106 | 湯岡遠望 | 
 | 366 | 
      | 写真107 | 太良荘地頭方年貢等算用状(ハ函三○、部分) | 京都府立総合資料館 | 368 | 
      | 写真108 | 太良荘地頭代禅舜申状案(ハ函六六) | 京都府立総合資料館 | 370 | 
      | 写真109 | 野木山(上中町) | 
 | 375 | 
      | 写真110 | 応安四年の刻銘のある九重塔(上中町曹福寺) | 
 | 376 | 
      | 写真111 | 太良荘百姓等申状并連署起請文(は函八六) | 京都府立総合資料館 | 381 | 
      | 写真112 | 遠敷郡脇袋 | 
 | 383 | 
      | 写真113 | 遠敷郡名田荘田村 | 
 | 386 | 
      | 写真114 | 河北荘番頭百姓等申状(醍醐寺文書、部分) | 
 | 388 | 
      | 写真115 | 石見房覚秀太良荘綱丁職請文(ツ函四三) | 京都府立総合資料館 | 389 | 
      | 写真116 | 太良荘百姓小槻重実申状(お函一、部分) | 京都府立総合資料館 | 391 | 
      | 写真117 | 太良荘御子申状案(し函二三五) | 京都府立総合資料館 | 393 | 
      | 写真118 | 中世の巫女(「七十一番職人歌合」) | 東京国立博物館 | 394 | 
      | 写真119 | 東寺五重塔(京都市南区) | 
 | 398 | 
      | 写真120 | 遠敷郡太良荘 | 
 | 399 | 
      | 写真121 | 遠敷郡名田荘下村 | 
 | 407 | 
      | 写真122 | 三方郡御賀尾浦 | 
 | 413 | 
      | 写真123 | 三方郡倉見荘 | 
 | 415 | 
      | 写真124 | 牧井郡河口・坪江荘近傍図(「大乗院寺社雑事記」文明十二年八月三日条挿図) | 内閣文庫 | 417 | 
      | 写真125 | 大野郡牛原荘 | 
 | 428 | 
      | 写真126 | 三方郡山西郷 | 
 | 431 | 
      | 写真127 | 遠敷郡三宅荘 | 
 | 432 | 
      | 写真128 | 遠敷郡宮川保 | 小浜市教育委員会 | 435 | 
      | 写真129 | 若狭国惣田数帳案(ユ函一二、部分) | 京都府立総合資料館 | 436 | 
      | 写真130 | 今立郡万上荘 | 
 | 440 | 
      | 写真131 | 足羽郡東郷荘 | 
 | 441 | 
      | 写真132 | 坂井郡坂北荘長畝郷 | 
 | 443 | 
      | 写真133 | 吉田郡河合荘 | 
 | 445 | 
      | 写真134 | 足利尊氏寄進状(日吉大社所蔵文書) | 大津市歴史博物館 | 448 | 
      | 写真135 | 足利義教画像 | 一宮市妙興寺、一宮市博物館提供 | 458 | 
      | 写真136 | 斯波義淳西福寺寺領安堵状(西福寺文書、部分) | 
 | 459 | 
      | 写真137 | 京都室町将軍邸(町田家本「洛中洛外図屏風」) | 国立歴史民俗博物館 | 463 | 
      | 写真138 | 藤原信昌・同将広置文(劒神社文書) | 
 | 465 | 
      | 写真139 | 甲斐常治書状(今立町歴史民俗資料館所蔵文書) | 
 | 470 | 
      | 写真140 | 敦賀郡西福寺(敦賀市原) | 
 | 471 | 
      | 写真141 | 坂井郡河口荘細呂宜郷 | 
 | 476 | 
      | 写真142 | 高浜矢穴(明鏡洞、高浜町) | 
 | 479 | 
      | 写真143 | 遠敷郡栖雲寺(小浜市浅間) | 小浜市教育委員会 | 480 | 
      | 写真144 | 若狭国留守所下文(ハ函一○六) | 京都府立総合資料館 | 486 | 
      | 写真145 | 室町幕府奉行人連署奉書(ツ函一三二、折紙) | 京都府立総合資料館 | 499 | 
      | 写真146 | 室町幕府管領畠山持国施行状(マ函八六) | 京都府立総合資料館 | 505 | 
      | 写真147 | 堀江氏番田館跡(芦原町番田) | 
 | 513 | 
      | 写真148 | 堀江景実米銭寄進状(性海寺文書) | 
 | 515 | 
      | 写真149 | 山内重経田地売券(西福寺文書) | 
 | 525 | 
      | 写真150 | 大飯郡佐分郷 | 
 | 527 | 
      | 写真151 | 朝倉光玖書状(龍澤寺文書) | 
 | 532 | 
      | 写真152 | 三方郡織田荘山東郷 | 
 | 535 | 
      | 写真153 | 六波羅御教書案(大音正和家文書) | 
 | 537 | 
      | 写真154 | 片山正次大般若経寄進置文(明通寺文書) | 
 | 541 | 
      | 写真155 | 若狭国鎮守一二宮社務代々系図(部分) | 京都国立博物館 | 545 | 
      | 写真156 | 熊谷持直兵庫郷政所職請文(京大 黄梅院文書) | 
 | 552 | 
      | 写真157 | 遠敷郡国富荘 | 
 | 556 | 
      | 写真158 | 室町幕府管領細川持之施行状(せ函武七二) | 京都府立総合資料館 | 558 | 
      | 写真159 | 太良荘山王宮(日技神社、小浜市太良庄) | 
 | 560 | 
      | 写真160 | 円覚坊経尊等論文(西福寺文書) | 
 | 563 | 
      | 写真161 | 田井栄満田地作毛年季売券(西福寺文書) | 
 | 565 | 
      | 写真162 | 太良荘百姓等申状(ツ函二七七、部分) | 京都府立総合資料館 | 568 | 
      | 写真163 | 遠敷郡太良荘鳴滝 | 
 | 572 | 
      | 写真164 | 江良浦刀祢申状案(刀根春次郎家文書) | 
 | 576 | 
      | 写真165 | 三方郡常神社棟札(寛正四年) | 
 | 580 | 
      | 写真166 | 太良荘樋差図(と函一五四) | 京都府立総合資料館 | 584 | 
      | 写真167 | 田植田楽図(「月次風俗図屏風」) | 東京国立博物館 | 586 | 
      | 写真168 | 本庄郷春日社(芦原町中番・下番) | 
 | 588 | 
      | 写真169 | 十郷用水取り入れ口(丸岡町東二ツ屋) | 
 | 590 | 
      | 写真170 | 朝倉氏一乗谷奉行人連署定書(大連三郎左衛門家文書) | 
 | 591 | 
      | 写真171 | 「羽賀寺年中行事」(羽賀寺文書、部分) | 
 | 594 | 
      | 写真172 | 足利義政袖判御教書(称念寺文書) | 
 | 601 | 
      | 写真173 | 「大乗院寺社雑事記」(寛正二年七月二十日条) | 内閣文庫 | 607 | 
      | 写真174 | 足利義政画像 | 東京国立博物館 | 610 | 
      | 写真175 | 上御霊社(京都市上京区) | 大森宏氏 | 614 | 
      | 写真176 | 朝倉孝景(英林)画像 | 福井市心月寺 | 619 | 
      | 写真177 | 「朝倉家記」所収文書 | 富山県立図書館 | 620 | 
      | 写真178 | 「朝倉家記」所収文書 | 富山県立図書館 | 622 | 
      | 写真179 | 「当国御陳之次第」(部分) | 金沢市立玉川図書館 | 625 | 
      | 写真180 | 大飯郡中山寺(高浜町中山) | 小浜市教育委員会 | 631 | 
      | 写真181 | 延永春信禁制札 | 宮津市金剛心院 | 632 | 
      | 写真182 | 「朝倉家記」(部分) | 富山県立図書館 | 639 | 
      | 写真183 | 京都斯波邸(上杉家本「洛中洛外図屏風」) | 米沢市 | 641 | 
      | 写真184 | 南条郡慈眼寺(今庄町小倉谷) | 
 | 643 | 
      | 写真185 | 朝倉孝景(宗淳)書状(龍澤寺文書) | 
 | 645 | 
      | 写真186 | 「朝倉義景亭御成記」(部分) | 内閣文庫 | 648 | 
      | 写真187 | 福岡吉清書状(大連三郎左衛門家文書) | 
 | 650 | 
      | 写真188 | 朝倉氏一乗谷奉行人達署奉書(同上) | 
 | 650 | 
      | 写真189 | 朝倉氏府中奉行人連署書状(瓜生守邦家文書) | 
 | 651 | 
      | 写真190 | 「朝倉家之拾七ケ条」(部分) | 松平文庫 | 653 | 
      | 写真191 | 朝倉氏府中奉行人連署棟別銭調符(御前神社文書) | 
 | 656 | 
      | 写真192 | 「朝倉義景亭御成記」(部分) | 内閣文庫 | 659 | 
      | 写真193 | 一乗谷古絵図 | 福井市安波賀春日神社、福井市史編さん室提供 | 661 | 
      | 写真194 | 岩本連満所々買得目録(木下喜蔵家文書) | 
 | 663 | 
      | 写真195 | 丹生郡織田荘 | 
 | 667 | 
      | 写真196 | 江良浦刀祢百姓申状案(刀根春次郎家文書) | 
 | 674 | 
      | 写真197 | 三方郡日向浦 | 
 | 676 | 
      | 写真198 | 頼母子懸米請取状(明通寺文書) | 
 | 679 | 
      | 写真199 | 武田元光画像 | 小浜市発心寺、小浜市教育委員会提供 | 683 | 
      | 写真200 | 大飯郡高浜 | 高浜町郷土資料館 | 688 | 
      | 写真201 | 逸見昌経木像 | 高浜町園松寺、小浜市教育委員会提供 | 690 | 
      | 写真202 | 三方郡国吉城跡遠望 | 
 | 693 | 
      | 写真203 | 武田氏奉行人連署奉書(渡辺六郎右衛門家文書) | 
 | 696 | 
      | 写真204 | 大飯郡加斗荘 | 
 | 699 | 
      | 写真205 | 三方郡竹波 | 
 | 700 | 
      | 写真206 | 内藤廉貞書状(明通寺文書) | 
 | 703 | 
      | 写真207 | 遠敷郡宮川保 | 
 | 709 | 
      | 写真208 | 「羽賀寺年中行事」(羽賀寺文書、部分) | 
 | 711 | 
      | 写真209 | 徳政札写真(大音正和家文書、後欠) | 
 | 712 | 
      | 写真210 | 後瀬山からみた小浜 | 小浜市教育委員会 | 715 | 
      | 写真211 | 「羽賀寺年中行事」(羽賀寺文書、部分) | 
 | 717 | 
      | 写真212 | 武田信豊書状(妙光寺文書) | 
 | 719 | 
      | 写真213 | 武田信方画像 | 小浜市竜泉寺、小浜市教育委員会提供 | 725 | 
      | 写真214 | 遠敷都熊川 | 上中町教育委員会 | 727 | 
      | 写真215 | 大覚寺門跡義俊副状(上杉家文書) | 米沢市、東京大学史料編纂所提供 | 730 | 
      | 写真216 | 織田信長画像 | 豊田市長興寺、豊田市郷土資料館提供 | 731 | 
      | 写真217 | 足利義昭木像 | 京都市等持院、京都国立博物館提供 | 732 | 
      | 写真218 | 姉川古戦場跡付近 | 大津市歴史博物館 | 733 | 
      | 写真219 | 朝倉義景画像 | 福井市心月寺 | 735 | 
      | 写真220 | 小谷城跡遠望 | 湖北町教育委員会 | 736 | 
      | 写真221 | 朝倉義景墓所(大野市泉町) | 
 | 738 | 
      | 写真222 | 坂井郡吉崎 | 
 | 741 | 
      | 写真223 | 吉崎御坊絵図(新潟県上越市本覚坊所蔵) | 
 | 742 | 
      | 写真224 | コウボウムギ(筆草) | 
 | 743 | 
      | 写真225 | 蓮如筆六字名号(右:芦原町浄光寺所蔵、左:福井県立博物館所蔵) | 
 | 744 | 
      | 写真226 | 蓮如画像 | 三国町西光寺 | 748 | 
      | 写真227 | 「三十六通御文集」(部分) | 福井市浄得寺、福井市史編さん室提供 | 750 | 
      | 写真228 | 大町専修寺跡(福井市大町) | 
 | 752 | 
      | 写真229 | 証如画像 | 松岡町昌蔵寺 | 760 | 
      | 写真230 | 「御文」(実如証判本) | 金津町吉崎寺 | 764 | 
      | 写真231 | 佐良谷村惣代左衛門等連署請文(稱名寺文書) | 
 | 768 | 
      | 写真232 | 朝倉景鏡奉行人連著書状(最勝寺文書) | 
 | 772 | 
      | 写真233 | 専修寺賢会書状(勝授寺文書) | 
 | 776 | 
      | 写真234 | 山方分年貢公事注文(越知神社文書、部分) | 
 | 781 | 
      | 写真235 | 越前焼壷(十六世紀) | 福井県陶芸館 | 789 | 
      | 写真236 | 中世の檜物師(「七十一番職人歌合」) | 東京国立博物館 | 790 | 
      | 写真237 | 剣社古絵図 | 織田町劒神社 | 791 | 
      | 写真238 | 紺屋跡と確定される遺構(一乗谷朝倉氏遺跡) | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 794 | 
      | 写真239 | 笏谷石製炉(一乗谷朝倉氏遺跡出土) | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 797 | 
      | 写真240 | 今立郡大滝社(今立町大滝) | 
 | 799 | 
      | 写真241 | 大谷寺使僧花蔵坊申状(越知神社文書) | 
 | 800 | 
      | 写真242 | 朝倉光玖定書(浄光寺文書) | 
 | 803 | 
      | 写真243 | 朝倉義景免許状(福井県立博物館所蔵文書) | 
 | 807 | 
      | 写真244 | 世久見枕網中連署請文案(渡辺市左衛門家文書、前後欠) | 
 | 809 | 
      | 写真245 | 木ノ芽峠 | 
 | 815 | 
      | 写真246 | 朝倉光玖書状案(瓜生守邦家文書) | 
 | 822 | 
      | 写真247 | 山内馬借中定書(西野次郎兵衛家文書) | 
 | 828 | 
      | 写真248 | 中世の馬借(「石山寺縁起」) | 大津市石山寺 | 829 | 
      | 写真249 | 今泉浦絵図 | 小平市西野巌氏 | 830 | 
      | 写真250 | 銭の出土状況(一乗谷朝倉氏遺跡) | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 832 | 
      | 写真251 | 三国港 | 
 | 841 | 
      | 写真252 | 小浜港 | 小浜市教育委員会 | 842 | 
      | 写真253 | 秋田実季木像 | 小浜市羽賀寺、小浜市教育委員会 | 845 | 
      | 写真254 | 市の塔(小浜市和久里) | 
 | 849 | 
      | 写真255 | 明通寺三重塔(小浜市門前) | 
 | 851 | 
      | 写真256 | 右衛門尉義幸遵行状(塚本弘家文書) | 
 | 853 | 
      | 写真257 | 敦賀河野屋舟着船定書(西野次郎兵衛家文書) | 
 | 859 | 
      | 写真258 | 後瀬山と小浜 | 小浜市伊藤一樹氏 | 862 | 
      | 写真259 | 遠敷郡神宮寺(小浜市神宮寺) | 
 | 868 | 
      | 写真260 | 一乗谷朝倉氏遺跡(国指定特別史跡) | 福井県立一乗谷朗倉氏遺跡資料館 | 902 | 
      | 写真261 | 上城戸跡(福井市城戸内町) | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 905 | 
      | 写真262 | 曲物(一乗谷朝倉氏遺跡出土) | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 908 | 
      | 写真263 | 朝倉館(復原模型) | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 910 | 
      | 写真264 | 折蓋(一乗谷朝倉氏遺跡出土) | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 912 | 
      | 写真265 | 銅製提子(福井市東新町出土) | 福井市西田修三氏、福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館提供 | 914 | 
      | 写真266 | 「庭訓往来」写真本断簡(一乗谷朝倉氏遺跡出土) | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 915 | 
      | 写真267 | サイゴージ跡(一乗谷朝倉氏遺跡) | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 918 | 
      | 写真268 | 板塔婆(一乗谷朝倉氏遺跡出土) | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 919 | 
      | 写真269 | 遠敷郡神宮寺(小浜市神宮寺) | 
 | 924 | 
      | 写真270 | 「羽賀寺年中行事」(羽賀寺文書、部分) | 
 | 927 | 
      | 写真271 | 称念寺置文(称念寺文書、部分) | 
 | 931 | 
      | 写真272 | 坂井郡性海寺(三国町南本) | 
 | 933 | 
      | 写真273 | 遠敷郡万徳寺(小浜市金屋) | 
 | 935 | 
      | 写真274 | 朝倉教景定書(西福寺文書) | 
 | 940 | 
      | 写真275 | 三方郡宇波西神社(三方町気山) | 
 | 947 | 
      | 写真276 | 上瀬宮祭礼神事次第写真(宇波西神社文書) | 
 | 948 | 
      | 写真277 | 宇波西神社の田楽 | 福井県立若狭歴史民俗資料館 | 949 | 
      | 写真278 | 弥美神社の王の舞 | 福井県立若狭歴史民俗資料館 | 950 | 
      | 写真279 | 三方郡弥美神社(二十八所社、美浜町宮代) | 
 | 951 | 
      | 写真280 | 小浜八幡宮(小浜市男山) | 
 | 955 | 
      | 写真281 | 坂井郡滝谷寺(三国町滝谷) | 
 | 960 | 
      | 写真282 | 丹生郡大谷寺(朝日町大谷寺) | 
 | 966 | 
      | 写真283 | 遠敷郡羽賀寺(小浜市羽賀) | 
 | 972 | 
      | 写真284 | 別源円旨画像 | 福井市大安寺、福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館提供 | 979 | 
      | 写真285 | 足羽郡弘祥寺跡(福井市金屋町) | 
 | 980 | 
      | 写真286 | 大年法廷画像 | 小浜市高成寺 | 983 | 
      | 写真287 | 遠敷郡高成寺(小浜市青井) | 小浜市教育委員会 | 984 | 
      | 写真288 | 大飯郡大成寺(高浜町日置) | 高浜町郷土資料館 | 987 | 
      | 写真289 | 通幻寂霊木像 | 武生市竜泉寺、武生布教育委員会提供、撮影長谷川保氏 | 989 | 
      | 写真290 | 三方郡向陽寺(三方町藤井) | 
 | 993 | 
      | 写真291 | 遠敷郡諦応寺(上中町安賀里) | 
 | 995 | 
      | 写真292 | 大野郡宝慶寺(大野市宝慶寺) | 
 | 996 | 
      | 写真293 | 足羽郡称名寺(美山町折立) | 
 | 1000 | 
      | 写真294 | 太子立像 | 美山町聖徳寺 | 1001 | 
      | 写真295 | 先徳連坐像(九祖囲) | 福井市専照寺 | 1003 | 
      | 写真296 | 丹生郡法雲寺(越廼村大味) | 
 | 1012 | 
      | 写真297 | 坂井郡称念寺(丸岡町長崎) | 
 | 1017 | 
      | 写真298 | 西福寺敷地差図 | 
 | 1019 | 
      | 写真299 | 真盛画像 | 大津市坂本西教寺 | 1021 | 
      | 写真300 | 真盛書状(引接寺文書) | 
 | 1022 | 
      | 写真301 | 西山光照寺跡出土の石仏(福井市安波賀町) | 
 | 1023 | 
      | 写真302 | 足羽郡報恩寺石塔(福井市安保町) | 
 | 1025 | 
      | 写真303 | 十界大曼荼羅(日像筆) | 南条町妙泰寺 | 1026 | 
      | 写真304 | 日像塑像 | 敦賀市妙顕寺 | 1027 | 
      | 写真305 | 遠敷郡長源寺(小浜市酒井、昭和三十六年当時) | 大森宏氏 | 1029 | 
      | 写真306 | 気山座の尉面 | 三方町江村伊平治家 | 1033 | 
      | 写真307 | 地頭某天満宮楽頭職補任状(江村伊平治家文書) | 
 | 1038 | 
      | 写真308 | 「日蓮聖人註画讃」巻第五(部分) | 京都市本国寺、小浜市長源寺提供 | 1041 | 
      | 写真309 | 大江の幸若舞(福岡県瀬高町) | 瀬高町教育委員会 | 1045 | 
      | 写真310 | 桃井直詮画像 | 東京国立博物館 | 1050 | 
      | 写真311 | 一乗谷南陽寺跡庭園 | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 1057 | 
      | 写真312 | 「松下集」五(延徳二年七月〜八月記) | 国立国会図書館 | 1058 | 
      | 写真313 | 朝倉貞景懐紙(「古筆短冊手鑑」) | 宮内庁三の丸尚蔵館 | 1059 | 
      | 写真314 | 「資直三十一首」(部分) | 尊経閣文庫 | 1063 | 
      | 写真315 | 朝倉(本能寺)文琳茶入 | 五島美術館 | 1066 | 
      | 写真316 | 武田元信懐紙(「古筆短冊手鑑」) | 宮内庁三の丸尚蔵館 | 1074 | 
      | 写真317 | 武田信豊懐紙(「古筆短冊手鑑」) | 宮内庁三の丸尚蔵館 | 1077 | 
      | 写真318 | 潤甫周玉画像 | 小浜市雲外寺、小浜市教育委員会提供 | 1079 |