| 表001 |
鯖江藩の領知 |
|
9 |
| 表002 |
鯖江藩士の家禄形態と人数 |
|
12 |
| 表003 |
村上領と鯖江領の状況 |
|
18 |
| 表004 |
越前における旗本領 |
|
20 |
| 表005 |
文化2年(1805)の小林領の貢租 |
|
23 |
| 表006 |
嘉永元年(1848)の本多大膳家の財政 |
|
26 |
| 表007 |
金森左京家の家臣団 |
|
28 |
| 表008 |
越前における西尾藩領の変遷 |
|
35 |
| 表009 |
福井藩預所の増減 |
|
37 |
| 表010 |
坂井郡高塚村の享保期の年貢 |
|
41 |
| 表011 |
小浜藩の財政収支(1800〜1804年) |
|
48 |
| 表012 |
借米一覧 |
|
49 |
| 表013 |
小浜藩の御用金 |
|
51 |
| 表014 |
寛政5年(1793)の異国船手当 |
|
57 |
| 表015 |
半知以後の福井藩主一覧 |
|
63 |
| 表016 |
福井藩領郡別一覧 |
|
64 |
| 表017 |
福井藩の借知率の変遷 |
|
72 |
| 表018 |
皆川家知行所の村別借知上納額 |
|
73 |
| 表019 |
福井藩歳入の推移 |
|
75 |
| 表020 |
福井藩の御用金・才覚金など |
|
76 |
| 表021 |
借財の種別と債務額 |
|
84 |
| 表022 |
間部家鯖江藩主一覧 |
|
86 |
| 表023 |
安政5年(1858)の鯖江藩の収支見積書 |
|
91 |
| 表024 |
安政5年(1858)の鯖江藩の借財 |
|
91 |
| 表025 |
元禄8年(1695)の丸岡藩の歳入 |
|
93 |
| 表026 |
丸岡藩の調達金 |
|
96 |
| 表027 |
大野藩年貢量の推移(10年平均) |
|
101 |
| 表028 |
文政3年(1820)の大野藩の収支 |
|
102 |
| 表029 |
宮沢家の御用金など |
|
104 |
| 表030 |
勝山藩領の家数・人数 |
|
112 |
| 表031 |
明治初年における越前・若狭の耕地面積・農業人口・農産額 |
|
122 |
| 表032 |
越前・若狭の明治10年(1877)農産表 |
|
125 |
| 表033 |
『毛吹草』所載の産物 |
|
126 |
| 表034 |
「越藩拾遺録」の越前の「産物類」 |
|
127 |
| 表035 |
「若狭国志」の若狭の産物 |
|
128 |
| 表036 |
明治7年(1874)の越前・若狭の物産 |
|
129 |
| 表037 |
敦賀郡田尻村の持高構成の推移 |
|
131 |
| 表038 |
坂井郡高塚村の持高別階層構成の推移 |
|
132 |
| 表039 |
坂井郡野中村の小島家所蔵土地売券の集計 |
|
134 |
| 表040 |
天保期足羽郡岩倉村持高構成の変化 |
|
136 |
| 表041 |
弘化元年(1844)今立郡小畑村の耕作規模別階層構成 |
|
139 |
| 表042 |
天保13年(1842)大野郡今井村の持高規模別階層構成 |
|
140 |
| 表043 |
明治7年(1874)大野郡神当部村の特有農産物量 |
|
157 |
| 表044 |
弘化元年(1844)小畑村の透渡世・手励 |
|
158 |
| 表045 |
明治2年(1869)坂井郡大庄屋次郎左衛門組下21か村の免札持 |
|
159 |
| 表046 |
明治2年(1869)坂井郡大庄屋次郎左衛門組下21か村の免札の種類 |
|
160 |
| 表047 |
明治3年(1870)坂井郡江上村の持高階層別兼業・余業 |
|
163 |
| 表048 |
吉田郡志比境村の頁租・ 米・作徳・小作取分 |
|
173 |
| 表049 |
丹生郡天王村の小作人上米・作徳米 |
|
174 |
| 表050 |
丹生都乙坂村百姓の持高と千秋家小作人 |
|
181 |
| 表051 |
小島家の小作経営 |
|
184 |
| 表052 |
小島家の手作用収穫米と田畑 米 |
|
184 |
| 表053 |
久保家の鷲家村内での所持高 |
|
187 |
| 表054 |
久保家の越石所持高 |
|
187 |
| 表055 |
安政5年(1858)の久保家の田からの収益と支出 |
|
189 |
| 表056 |
安政5年(1858)の久保家の畑からの収穫高 |
|
189 |
| 表057 |
横枕村の特高からみた本百姓構成 |
|
191 |
| 表058 |
延享3年(1746)の野尻家の小作米収入 |
|
193 |
| 表059 |
元禄15年(1702)の五畿屋の組別収入内訳 |
|
196 |
| 表060 |
元禄15年(1702)の五畿屋の田畑別収入内訳 |
|
197 |
| 表061 |
五畿屋の負担する木本領家村分の貢租 |
|
199 |
| 表062 |
享保20年(1735)坂井郡野中組の作物 |
|
211 |
| 表063 |
南条・今立郡の早稲・中稲・晩稲の作付 |
|
213 |
| 表064 |
大飯郡子生村の早田・中田・晩田の作付 |
|
213 |
| 表065 |
寛政6年(1794)冬の南条郡上広瀬組の猪鹿捕獲数 |
|
223 |
| 表066 |
大飯郡上下村の百姓所持の農具 |
|
226 |
| 表067 |
丹生郡四か浦・西方浦、六か浦の大網漁関係年表 |
|
249 |
| 表068 |
寛政元年(1789)丹生郡四ケ浦の船数 |
|
264 |
| 表069 |
寛政5年(1793)丹生郡上海浦の船数・人数・家数 |
|
265 |
| 表070 |
明治3年(1870)丹生郡上海浦の船数・職業別家数 |
|
265 |
| 表071 |
明治6年(1873)新保・城ケ谷両浦の船数と漁獲高 |
|
280 |
| 表072 |
明治5年(1872)六か浦の村高・家数・舟数 |
|
281 |
| 表073 |
鯖江城下絵図一覧 |
|
287 |
| 表074 |
丸岡の職業(1872年) |
|
296 |
| 表075 |
丸岡の町別戸数と職種数(1872年) |
|
297 |
| 表076 |
大野町の旅人宿泊数 |
|
301 |
| 表077 |
府中町の家族人数別の家数 |
|
305 |
| 表078 |
勝山袋田町・後町の人口 |
|
306 |
| 表079 |
勝山袋田町・後町の家族構成 |
|
308 |
| 表080 |
大野町からの奉公人数 |
|
314 |
| 表081 |
栗田部の屋号からみた商工業者 |
|
317 |
| 表082 |
松岡の役 |
|
322 |
| 表083 |
大坂廻着大野銅高と代銀・値段(1708〜15年) |
|
338 |
| 表084 |
大野銅銅座への売上高(1810〜29年) |
|
340 |
| 表085 |
面谷銅山の産銅(荒銅)高(1832〜42年) |
|
342 |
| 表086 |
面谷銅山の産銅(荒銅)高(1864〜68年) |
|
342 |
| 表087 |
野尻銅山の運上銀・産銅高(1843〜48年) |
|
347 |
| 表088 |
野尻銅(大坂廻着高)の売上高(1855〜68年) |
|
348 |
| 表089 |
幕府から三田村家への奉書注文高 |
|
357 |
| 表090 |
五箇紙の種類と値段(1688〜1711年) |
|
359 |
| 表091 |
府中の鞴株数と鍛冶職軒数 |
|
367 |
| 表092 |
渡辺家鋳造鋳物の種類・寸法・口数 |
|
372 |
| 表093 |
清水家鋳造鋳物の種類 |
|
373 |
| 表094 |
敦賀釘の値段 |
|
378 |
| 表095 |
鯖江藩領の鍛冶役上納村 |
|
381 |
| 表096 |
氏子狩帳による越前の木地師 |
|
383 |
| 表097 |
蛭谷筒井氏子狩帳による若狭の木地師 |
|
384 |
| 表098 |
鯖江藩領の漆役(1723年) |
|
390 |
| 表099 |
大野藩領の夏成綿上納村 |
|
395 |
| 表100 |
足羽県の油木実生産高 |
|
404 |
| 表101 |
「三国湊御用留帳」にみる津留 |
|
413 |
| 表102 |
敦賀郡を除く越前の浦々の船懸り |
|
417 |
| 表103 |
相木家廻船の運航先(1697〜1702年) |
|
435 |
| 表104 |
相木家廻船の取扱商品(1697〜1702年) |
|
436 |
| 表105 |
敦賀湊着津諸荷物の比較 |
|
442 |
| 表106 |
江差湊関川家の「入船通」にみる越前・若狭の廻船 |
|
446 |
| 表107 |
石見外ノ浦「諸国御客船帳」に記された客船数(1744〜1901年) |
|
454 |
| 表108 |
沖船頭記載のある摂津廻船の入津数(1759〜1901年) |
|
454 |
| 表109 |
遠敷郡2か村と小浜藩の取米(1636〜45年) |
|
467 |
| 表110 |
福井藩領の主な風水害 |
|
474 |
| 表111 |
小浜藩領の主な風水害 |
|
477 |
| 表112 |
福井・大野・勝山・丸岡・鯖江藩領における主な火事 |
|
484 |
| 表113 |
小浜藩領における主な火事 |
|
485 |
| 表114 |
領内村々の「助力」高 |
|
487 |
| 表115 |
天明期の年貢率 |
|
489 |
| 表116 |
勝山の家数と人口 |
|
493 |
| 表117 |
大樟補の人口・家数 |
|
497 |
| 表118 |
乙坂組の人口・家数 |
|
498 |
| 表119 |
田島村の人口 |
|
498 |
| 表120 |
長野村の人口 |
|
499 |
| 表121 |
天保8年(1837)の年齢別死者数 |
|
500 |
| 表122 |
村々社倉集め高 |
|
503 |
| 表123 |
年次別・形態別百姓一揆発生件数 |
|
524 |
| 表124 |
藩領別百姓一揆 |
|
524 |
| 表125 |
勝山藩・大野藩の一揆の内容 |
|
527 |
| 表126 |
本保廣動の処分者一覧 |
|
538 |
| 表127 |
明和5年(1768)一揆で打毀し等にあった家 |
|
548 |
| 表128 |
安永8年(1779)丸岡藩一揆の攻撃対象と程度 |
|
557 |
| 表129 |
安永7年(1778)の丸岡藩先納米金 |
|
559 |
| 表130 |
天明期の敦賀の米価 |
|
570 |
| 表131 |
天明4年(1784)敦賀の一揆関係者の処罰 |
|
572 |
| 表132 |
敦賀郡を除く越前における村方騒動発生件数 |
|
575 |
| 表133 |
足羽郡合谷組大庄屋の扱った村方騒動 |
|
576 |
| 表134 |
文政元年(1818)今市村の潰れ者負債割賦銀 |
|
579 |
| 表135 |
大野郡勝山地方の本村枝村騒動 |
|
582 |
| 表136 |
寛政7年(1795)の檜曽谷村高明細 |
|
583 |
| 表137 |
奥山山手役 |
|
589 |
| 表138 |
文政12生(1829)の五箇御用金割付方 |
|
600 |
| 表139 |
天保7年(1836)から8年の民衆の動き |
|
603 |
| 表140 |
疋田騒動関係者の処罰 |
|
618 |
| 表141 |
若越の藩校 |
|
625 |
| 表142 |
時期別・国郡別の寺子屋・塾数 |
|
648 |
| 表143 |
筆家および碑一覧 |
|
650 |
| 表144 |
使用教科書一覧 |
|
658 |
| 表145 |
「橘宗賢伝来年中日録」に記された諸興行 |
|
663 |
| 表146 |
勝句者一覧 |
|
674 |
| 表147 |
東鯖江村の女性の伊勢・京都参詣と湯治(1738〜77年) |
|
686 |
| 表148 |
長旅の事例 |
|
693 |
| 表149 |
柴田父子等の大野来訪 |
|
699 |
| 表150 |
鯖江藩領への心学者の来訪 |
|
702 |
| 表151 |
若越諸藩の医学教育 |
|
715 |
| 表152 |
越前出身の適塾入門者 |
|
720 |
| 表153 |
大野洋学館への留学生 |
|
723 |
| 表154 |
大野藩の翻訳・出版物 |
|
724 |
| 表155 |
『拾椎雑話』の内容 |
|
728 |
| 表156 |
家訓・書置など一覧 |
|
734 |
| 表157 |
坂井郡安沢村の家族人数 |
|
740 |
| 表158 |
大野郡橋爪村の家族人数 |
|
740 |
| 表159 |
丹生都大樟浦の家族人数 |
|
740 |
| 表160 |
宝永元年(1704)吉田郡志比境村の家族形態 |
|
741 |
| 表161 |
明治元年(1868)坂井郡田島村の家族形態 |
|
741 |
| 表162 |
吉田郡志比境村の家数・人数・平均家族人数 |
|
742 |
| 表163 |
坂井郡田島村の家数・人数・平均家族人数 |
|
746 |
| 表164 |
今立郡下新庄組の結婚年令 |
|
766 |
| 表165 |
内山兄弟の登用 |
|
821 |
| 表166 |
弘化元年(1844)の借米 |
|
824 |
| 表167 |
弘化元年(1844)の役高 |
|
824 |
| 表168 |
大野屋一覧 |
|
839 |
| 表169 |
箱館大野屋の利潤 |
|
841 |
| 表170 |
安政3年(1856)の隆佐などの足取り |
|
849 |
| 表171 |
大野丸の箱館往復 |
|
857 |
| 表172 |
倹約令違反者の処罰例 |
|
867 |
| 表173 |
鯖江藩領・幕府領・小浜藩領の年貢高の変遷 |
|
901 |
| 表174 |
万延元年(1860)5月11日・6月10日の洪水による被害 |
|
902 |
| 表175 |
慶応2年(1866)の洪水による被害 |
|
902 |
| 表176 |
安政6年(1859)の福井藩の難渋者軒数 |
|
903 |
| 表177 |
金津・長崎・舟橋・細呂木宿公用人馬数 |
|
904 |
| 表178 |
敦賀御用人足数 |
|
905 |
| 表179 |
文久3年(1863)の福井藩軍用金福井町人拠出一覧 |
|
906 |
| 表180 |
米・大豆価格変遷(1839〜67年) |
|
908 |
| 表181 |
坂井郡上関村伊右衛門組の村別夫人足数 |
|
914 |
| 表182 |
大野町の夫人足 |
|
916 |