This is a cache of http://localhost/fukui/07/zusetsu/C09/C092.htm. It is a snapshot of the page at 2019-04-19T13:14:24.681+0900.
図説福井県史 近世9 村の世界(2)
9 村の世界(2)
 このように、村は自分たちでつくった独自の世界をもっており、百姓たちはその維持に団結してあたりました。村の地境や用水・入会地などでよその村と対立すると、まず自分たちで解決しようとしましたし、村の中に不正があれば、これも自分たちでただし、制裁を加えることがありました。

 ところで、幕府や各藩では村の支配のために、しばしば村絵図を作成させることがありました。その目的によって絵図の描き方はいろいろですが、そこから江戸時代の村のすがたを読みとることができます。中でもよく見られるのは鎮守社の存在です。人びとはこの鎮守社において、春や秋には村をあげて豊作の祈願と感謝の祭り、日照りが続くと雨ごい、といった風景を毎年繰り広げたのでした。
   平泉寺村法度定書
   ▲平泉寺村法度定書
   1811年(文化8)勝山町で大
   規模な打ちこわしが発生した
   ため、近くの大野郡平泉寺村
   はこれに巻き込まれないよう
   村法を定めた。
        勝山市 平泉寺区蔵
谷口村絵図
▲谷口村絵図
吉田郡谷口村は上谷口村と下谷口村に分かれていた。北を九頭竜川、南を山にはさま
れ、中央を勝山街道が通る。村の中央に寺、周囲に観音堂・八幡堂・椿堂などの堂社、
中央西側に総社山があり、村は神仏の信仰をきずなにしていることがわかる。3か所の
ため池と4本の用水路が記され、用水の確保に苦労していたようすがうかがえる。下浄
法寺への渡し舟が描かれている。この絵図は江戸後期に作成されたと思われる。
                                      永平寺町 小林龍二氏蔵

←前ページ→次テーマ目次