| 表001 | 禄制改革による改正高 | 
 | 25 | 
| 表002 | 福井藩大庄屋(明治1年) | 
 | 29 | 
| 表003 | 福井藩の郷役員(明治3年2月) | 
 | 30 | 
| 表004 | 福井藩の郷長(明治4年2月) | 
 | 31 | 
| 表005 | 武生騒動の攻撃対象 | 
 | 34 | 
| 表006 | 武生騒動の逮捕者数 | 
 | 35 | 
| 表007 | 大野郡での攻撃目標(明治6年3月6日) | 
 | 41 | 
| 表008 | 今立郡での攻撃目標(明治6年3月11〜13日) | 
 | 42 | 
| 表009 | 大野郡の処刑者 | 
 | 43 | 
| 表010 | 大野・今立・坂井郡の受刑者数 | 
 | 47 | 
| 表011 | 敦賀・足羽県の職員数(明治5年) | 
 | 52 | 
| 表012 | 領南4郡の新旧税額(明治10年) | 
 | 79 | 
| 表013 | 嶺北7郡の新旧税額 | 
 | 80 | 
| 表014 | 敦賀県の県鋭配分案(明治9年) | 
 | 82 | 
| 表015 | 敦賀県の財政概要(明治6年) | 
 | 83 | 
| 表016 | 民費の推移(明泊6〜10年) | 
 | 84 | 
| 表017 | 戸籍表(明治5年1月) | 
 | 85 | 
| 表018 | 自郷社員、自卿学舎員出身村 | 
 | 99 | 
| 表019 | 官製見据への徹底不服村 | 
 | 100 | 
| 表020 | 改租一件につき集合村と人員(明治13年1月27日、2月1日、2月17日) | 
 | 103 | 
| 表021 | 越前7郡の組合仮惣代 | 
 | 107 | 
| 表022 | 坂井郡の集合村 | 
 | 109 | 
| 表023 | 国会開請願運動署名者数 | 
 | 112 | 
| 表024 | 天真社発起村 | 
 | 117 | 
| 表025 | 南越親睦会発起人 | 
 | 120 | 
| 表026 | 酒屋銀行株主募集委員 | 
 | 122 | 
| 表027 | 『北陸自由新聞』の所在と掲載私草憲法案 | 
 | 138 | 
| 表028 | 『北陸自由新開』『山陽新報』の私草憲法案 | 
 | 138 | 
| 表029 | 府県分合年表(明治13〜21年) | 
 | 148 | 
| 表030 | 明治17年改正による県会議員からの戸長就任者 | 
 | 153 | 
| 表031 | 明治14年5月県会議員名列 | 
 | 157 | 
| 表032 | 地方税(県税)歳入(明治14〜27年度) | 
 | 169 | 
| 表033 | 県歳出(明治14〜27年度) | 
 | 169 | 
| 表034 | 戸長族籍(明治17〜21年) | 
 | 174 | 
| 表035 | 町村合併計画の推移 | 
 | 179 | 
| 表036 | 市町村会・議員・有権者数(明治22年) | 
 | 185 | 
| 表037 | 町村吏員数と月給・報酬金(明治22〜24年) | 
 | 185 | 
| 表038 | 福井市会議員選挙有権者数 | 
 | 188 | 
| 表039 | 郡別戸数・人口 | 
 | 189 | 
| 表040 | 郡会議員(明治26年) | 
 | 193 | 
| 表041 | 郡と県市町村の歳出(明治24〜大正11年度) | 
 | 194 | 
| 表042 | 府県制施行による郡市別県会議員定数 | 
 | 195 | 
| 表043 | 明治前期の福井県知事 | 
 | 196 | 
| 表044 | 県会における主要建議(明治24〜26年) | 
 | 196 | 
| 表045 | 県会議員名列(明治20−22年) | 
 | 200 | 
| 表046 | 若越親睦会委員・幹事 | 
 | 201 | 
| 表047 | 衆議院議員選挙有権者数(明治24年6月15日現在) | 
 | 211 | 
| 表048 | 第1回衆議院議員選挙結果 | 
 | 214 | 
| 表049 | 貴族院多額納税者議員互選人(明治23年4月) | 
 | 215 | 
| 表050 | 足羽県の県社・郷社・村社 | 
 | 226 | 
| 表051 | 大野郡の地域神社の新旧比較 | 
 | 229 | 
| 表052 | 小学枚・教員・児童数(明治7〜9年) | 
 | 257 | 
| 表053 | 小学校の就学率(明治6〜14年) | 
 | 257 | 
| 表054 | 郡別就学率(明治15〜18年) | 
 | 265 | 
| 表055 | 県歳出中に占める教育費(明治14〜22年度) | 
 | 265 | 
| 表056 | 小学校教員数(明治15〜18年) | 
 | 273 | 
| 表057 | 郡別小学校教員数(明治16年) | 
 | 273 | 
| 表058 | 県立中学校の教員・生徒・卒業者数(明治15〜24年度) | 
 | 273 | 
| 表059 | 地所売買・質書入率(明治15〜20年) | 
 | 279 | 
| 表060 | 県会議月選挙有権者数(明治14〜22年) | 
 | 279 | 
| 表061 | 自小作地別耕地面積(明治16〜22年) | 
 | 280 | 
| 表062 | 士族就産起業(明治14年) | 
 | 281 | 
| 表063 | 士族授産金の貸下げ | 
 | 282 | 
| 表064 | 郡別コレラ患者数累計(明治19年) | 
 | 293 | 
| 表065 | 明治28・29年水害被害の概要 | 
 | 317 | 
| 表066 | 郵便貯金(明治24〜35年) | 
 | 321 | 
| 表067 | 三国町税滞納欠損者・救恤対象者(明治25〜36年) | 
 | 322 | 
| 表068 | 北海道移住(明治24〜35年) | 
 | 322 | 
| 表069 | 平泉寺村決算額(明治29〜35年) | 
 | 326 | 
| 表070 | 歩兵第36連隊の日露戦争死傷者 | 
 | 333 | 
| 表071 | 奉天戦後の歩兵第36連隊の健在者 | 
 | 334 | 
| 表072 | 日露戦争の砲弾供給 | 
 | 335 | 
| 表073 | 日露戦時の県民の税外負担 | 
 | 336 | 
| 表074 | 日露戦争の国債応募状況 | 
 | 337 | 
| 表075 | 日露戦争下の献納・寄付 | 
 | 338 | 
| 表076 | 県農事奨励事項成績 | 
 | 353 | 
| 表077 | 県歳出の主要費目別推移(明治39〜大正2年度) | 
 | 357 | 
| 表078 | 県勧業費の費目別人件費構成(明治39〜大正2年度) | 
 | 358 | 
| 表079 | 福井県の日露戦後の・営業税(明治36〜大正2年) | 
 | 361 | 
| 表080 | 町村歳出の主要費目別推移(明治39〜大正2年度) | 
 | 365 | 
| 表081 | 郡歳出の主要費目別推移(明治39〜大正2年度) | 
 | 367 | 
| 表082 | 衆議院議員総選挙結果(第2〜6回) | 
 | 382 | 
| 表083 | 県会議員選挙結果(明治32年9月) | 
 | 397 | 
| 表084 | 県会議員名列(明治32〜40年) | 
 | 402 | 
| 表085 | 衆議院議員給選挙結果(第7〜10回) | 
 | 408 | 
| 表086 | 第9画総選挙における各候補者の郡別得票数 | 
 | 410 | 
| 表087 | 郡視学 | 
 | 413 | 
| 表088 | 中学校の入学者・卒業者(明治28〜大正1年) | 
 | 429 | 
| 表089 | 南仙山村の村税負担(明治43年度) | 
 | 436 | 
| 表090 | 『国高村是』の村是事項 | 
 | 442 | 
| 表091 | 書記・事務雇の定員の標準 | 
 | 444 | 
| 表092 | 服間村の条例・規程類 | 
 | 445 | 
| 表093 | 富田村の戸数割賦課標準 | 
 | 451 | 
| 表094 | 五領ケ島村の戸数割賦課標準 | 
 | 451 | 
| 表095 | 五領ケ島村の等級 | 
 | 452 | 
| 表096 | 岡本村の神社整理の結末 | 
 | 459 | 
| 表097 | 全国・敦賀県の諸物産構成比(明治7年) | 
 | 475 | 
| 表098 | 明治前期福井県域の主要農産物生産推移 | 
 | 476 | 
| 表099 | 主要農産物の郡別構成比(明治12年) | 
 | 477 | 
| 表100 | 福井県の農談会開設状況 | 
 | 480 | 
| 表101 | 半田村の稲作平均成績比較 | 
 | 482 | 
| 表102 | 郡市別自小作別農業者比率 | 
 | 485 | 
| 表103 | 北陸3県農家経営規模別構成比(明治21年) | 
 | 486 | 
| 表104 | 地価1万円以上所有地主数(明治30年) | 
 | 487 | 
| 表105 | 小堀家の投資 | 
 | 487 | 
| 表106 | 地方銀行経営に参加したおもな大地主 | 
 | 488 | 
| 表107 | 平崎家年季奉公人給金(明治33年) | 
 | 489 | 
| 表108 | 平崎家の農業日雇月別労働配分・労貨(明治32年) | 
 | 490 | 
| 表109 | 越前・若狭の自小作農水稲反当収支(明治21年) | 
 | 496 | 
| 表110 | 郡市別米作1反あたり収量・小作料(明治21年) | 
 | 497 | 
| 表111 | 内外海村堅海自小作農Nの水稲反当収支(明治36年) | 
 | 498 | 
| 表112 | 耕地整理事業状況(明治34〜大正10年) | 
 | 503 | 
| 表113 | 坂井郡の耕地整理状況(明治34〜大正10年) | 
 | 504 | 
| 表114 | 福井県農会による主要建議・請願・陳情・答申事項(明治30〜大正14年) | 
 | 509 | 
| 表115 | 産業組合の購買・販売・利用高 | 
 | 512 | 
| 表116 | 民有・国有林野面積 | 
 | 514 | 
| 表117 | 民有林主産物の伐採数量・価格(明治42〜大正2年) | 
 | 516 | 
| 表118 | 民有林の植栽・伐採面積 | 
 | 517 | 
| 表119 | 漁業組合準則にもとづく漁業組合(明治24年) | 
 | 522 | 
| 表120 | 福井県水産業関係勧業費(明治23〜34年) | 
 | 524 | 
| 表121 | 定置・特別漁業権許可件数(明治35〜45年) | 
 | 528 | 
| 表122 | 敦賀県主要級物生産(明治7年) | 
 | 536 | 
| 表123 | 足羽県郡別織物関係生産徒事村数(明治5年) | 
 | 537 | 
| 表124 | 絹織物生産額 | 
 | 541 | 
| 表125 | 福井県の織物生産額 | 
 | 545 | 
| 表126 | 絹織物業製造場の平均機台数・職工数 | 
 | 547 | 
| 表127 | 輸出向羽二重業の郡市別賃織業戸数(明治38〜大正1年) | 
 | 548 | 
| 表128 | 羽二重30機経営の収支(明治27年) | 
 | 550 | 
| 表129 | 羽二重業収支概算(明治36年) | 
 | 551 | 
| 表130 | 絹職物業職工数(明治24〜33・38〜40年) | 
 | 557 | 
| 表131 | 職工勤続年数(明治34年) | 
 | 559 | 
| 表132 | 年齢別職工数(明治34年) | 
 | 559 | 
| 表133 | 明治期の生糸生産高 | 
 | 561 | 
| 表134 | 明治中期の工場数 | 
 | 562 | 
| 表135 | 県内採掘鉱山数(明治25年) | 
 | 565 | 
| 表136 | 福井県の主要工産物(明治42年) | 
 | 569 | 
| 表137 | 今立郡の和紙生産額 | 
 | 572 | 
| 表138 | 県内国立銀行の株主・払込資本金(明治17年) | 
 | 575 | 
| 表139 | 県内銀行類似会社(明治16年) | 
 | 581 | 
| 表140 | 質屋の営業状況(明治15〜28年) | 
 | 585 | 
| 表141 | 県内銀行異動 | 
 | 587 | 
| 表142 | 県内銀行の公称資本金 | 
 | 588 | 
| 表143 | 主要銀行の資金運用状況 | 
 | 590 | 
| 表144 | 主要銀行の預賃率(明治32年) | 
 | 593 | 
| 表145 | 福井市機業家の取引銀行 | 
 | 595 | 
| 表146 | 福井市生糸商・絹織物商の取引銀行 | 
 | 597 | 
| 表147 | 十二銀行福井支店の貸出・割引(明治32〜40年) | 
 | 599 | 
| 表148 | 福井銀行貸出金担保別残高(明治33〜大正8年) | 
 | 600 | 
| 表149 | 福井銀行の貸出金(明治33〜大正8年) | 
 | 601 | 
| 表150 | 福井県の主要な移出入品(明治42年) | 
 | 606 | 
| 表151 | 県産米の仕向地別移出高(明治40〜大正1年) | 
 | 608 | 
| 表152 | 福井駅入荷生糸(明治43年) | 
 | 611 | 
| 表153 | 熊坂新道開鑿費償却計画 | 
 | 615 | 
| 表154 | 坂井・敦賀港移出入額(明治17〜23年) | 
 | 643 | 
| 表155 | 東北鉄道会社発起人 | 
 | 644 | 
| 表156 | 北陸鉄道会社発起人(明治21年) | 
 | 647 | 
| 表157 | 北陸鉄道会社郡別発起人(明治21年6月) | 
 | 649 | 
| 表158 | 福井県における鉄道敷設計画(明治27〜29年) | 
 | 661 | 
| 表159 | 右近権左衛門家の廻船数・収益高(明治1〜10年) | 
 | 666 | 
| 表160 | 北陸親議会の会員・船舶数 | 
 | 673 | 
| 表161 | 回漕業出身者の会社役員一覧 | 
 | 674 | 
| 表162 | 米・莱種の輸送量(明治22〜27年) | 
 | 676 | 
| 表163 | 郵便切手の出納取調 | 
 | 679 | 
| 表164 | 通常郵便物取扱数(明治5〜7・11〜44年) | 
 | 681 | 
| 表165 | 各電信局の発着信数(明治15〜21年) | 
 | 687 | 
| 表166 | 電話加入者数 | 
 | 689 | 
| 表167 | 福井県の輸出向羽二重業(明治41〜大正2年) | 
 | 693 | 
| 表168 | 第1次世界大戦期の県歳出 | 
 | 697 | 
| 表169 | 福井県の輸出向絹織物生産額(大正3〜8年) | 
 | 700 | 
| 表170 | 力職機稼働利益 | 
 | 701 | 
| 表171 | 「工場」種別の職工数 | 
 | 702 | 
| 表172 | 用途別電動機電力使用高 | 
 | 724 | 
| 表173 | 中等学校の入学率(大正2〜昭和1年) | 
 | 732 | 
| 表174 | 師範学校・中学校・高等女学校入学者父兄の職業別 | 
 | 732 | 
| 表175 | 福井市の職業別階層別人口(大正9年) | 
 | 733 | 
| 表176 | 石あたり米価(大正6年7月〜7年12月) | 
 | 737 | 
| 表177 | 福井市米騒動予審終結決定者 | 
 | 741 | 
| 表178 | 県下争議一覧(明治38〜大正2年) | 
 | 745 | 
| 表179 | 県下争議一覧(大正5〜14年) | 
 | 750 | 
| 表180 | 職工10人以上使用工場数・職工数 | 
 | 751 | 
| 表181 | 工場職工へのアンケート結果 | 
 | 755 | 
| 表182 | 郡市別小作地率(大正1年) | 
 | 758 | 
| 表183 | 一毛作田の反当小作料平均額 | 
 | 759 | 
| 表184 | 栗田部村の職業構成(大正9年) | 
 | 762 | 
| 表185 | 日農福井県連合会第1回大会提出議案 | 
 | 769 | 
| 表186 | 労働農民党福井県支部連合会役員 | 
 | 770 | 
| 表187 | 県会議員名列(明治41〜大正5年) | 
 | 792 | 
| 表188 | 第11回衆議院議員選挙結果 | 
 | 794 | 
| 表189 | 第11回総選挙3郡別得票数 | 
 | 794 | 
| 表190 | 第12・13回衆議院議員選挙結果 | 
 | 802 | 
| 表191 | 県会議員名列(大正8〜昭和3年) | 
 | 806 | 
| 表192 | 第14・15回衆議院議員選挙結果 | 
 | 808 | 
| 表193 | 県会議員選挙郡市別得票数(昭和2年9月) | 
 | 817 | 
| 表194 | 第15回総選挙郡別得票数 | 
 | 824 | 
| 表195 | 第16回衆議院議員選挙結果 | 
 | 826 | 
| 表196 | 『福井県教育』の自由教育論争 | 
 | 832 | 
| 表197 | 三好得恵の自発教育 | 
 | 834 | 
| 表198 | 福井県師範学枚附属小学校訓導の自由教育論 | 
 | 838 | 
| 表199 | 福井県出生者の現住県(大正9年) | 
 | 842 | 
| 表200 | 農家経済調査対象農家の所有・経営規模(大正11年) | 
 | 853 | 
| 表201 | 自作農の農家経済収支状況 | 
 | 854 | 
| 表202 | 自小作農の農家経済収支状況 | 
 | 854 | 
| 表203 | 小作農の農家経済収支状況 | 
 | 855 | 
| 表204 | 水田1反歩耕作損益計算表(南条郡神山村行松、昭和2年) | 
 | 856 | 
| 表205 | 福井県の産業組合の推移 | 
 | 858 | 
| 表206 | 産業組合利用状況(坂井郡兵庫村立誠信用販売購買利用組合、昭和1年) | 
 | 858 | 
| 表207 | 福井県の自・小作地率(大正3〜昭和2年) | 
 | 861 | 
| 表208 | 貴族院多額納税議員互選者の職業・納税額の順位 | 
 | 864 | 
| 表209 | 福井県水産試験場の事業概要(大正9〜14年) | 
 | 876 | 
| 表210 | 羽二重業収支概算(明治42年12月) | 
 | 885 | 
| 表211 | 絹織物の郡市別生産比率(明治22、25、32、37〜大正14年) | 
 | 889 | 
| 表212 | 春江村の工場(明治31〜大正7年) | 
 | 891 | 
| 表213 | 機業家の産業組合(大正5年) | 
 | 898 | 
| 表214 | 郡市別輸出向絹職物織機数(大正6年) | 
 | 901 | 
| 表215 | 工場法の適用(大正5〜昭和1年) | 
 | 905 | 
| 表216 | 県内普通銀行の主要勘定 | 
 | 911 | 
| 表217 | 県内銀行の配当率 | 
 | 912 | 
| 表218 | 県内銀行の増資状況(大正3〜9年) | 
 | 912 | 
| 表219 | 県内普通銀行の状況(昭和2年末) | 
 | 914 | 
| 表220 | 福井銀行による合併銀行 | 
 | 917 | 
| 表221 | 第3種所得税納入者(2,000円以上)数と所得金額 | 
 | 921 | 
| 表222 | 実質賃金の動向(大正1〜3年平均=100) | 
 | 923 | 
| 表223 | 敦賀港の主要貿易品(明治40、42、44年) | 
 | 928 | 
| 表224 | 敦賀港の主要貿易品(大正3、5、11年) | 
 | 930 | 
| 表225 | 敦賀港の主要対朝鮮貿易品(大正6、8、11、13年) | 
 | 933 | 
| 表226 | 大正期の電気事業 | 
 | 939 | 
| 表227 | 福井県における鉄道敷設計画(明治42〜大正3年) | 
 | 945 | 
| 表228 | 主要橋梁(大正6年) | 
 | 971 | 
| 表229 | 敦賀港第2期修築工事予算額 | 
 | 979 |