番 | キャプション | 所蔵者(作成者)、出典 | ページ |
---|---|---|---|
表001 | 和泉村の縄文遺跡 | 『和泉村史』 | 61 |
表002 | 鳥浜貝塚出土の動物遺体 | 『福井県史 資料編13 考古』 | 77 |
表003 | 鳥浜貝塚出土の有用植物 | 『福井県史 資料編13 考古』 | 77 |
表004 | 県内出土の銅鐸一覧 | 105 | |
表005 | 古墳の首長系譜(越前) | 青木豊昭「越前」近藤義郎編『前方後円墳集成』中部編 | 139 |
表005 | 古墳の首長系譜(若狭) | 入江文敏「若狭」近藤義郎編『前方後円墳集成』中部編 | 140 |
表006 | 越前の石棺 | 青木豊昭「北陸の刳抜式石棺研究の現状と課題」(古代学協会四国支部主催シンポジウム、1992年) | 142 |
表007 | 全国の大型前方後円墳(5世紀末〜6世紀前半) | 158 | |
表008 | 継体天皇の妃と皇子・皇女 | 白崎昭一郎『越前若狭の古代史』 | 165 |
表009 | 『弘仁式』『延喜式』にみえる公出挙稲 | 170 | |
表010 | 縦体天皇の崩年関連年譜 | 白崎昭一郎『継体天皇の研究』 | 190 |
表011 | 碧玉石製品の製作地と出土遺物 | 河村好光「玉生産の展開と流通」『岩波講座 日本考古学』3 | 195 |
表012 | 木簡にみえる若狭のミヤケ | 233 | |
表013 | 若狭の部姓者(7〜8世紀) | 237 | |
表014 | 越前の部姓者(8世紀) | 239 | |
表015 | 国造の任命 | 『敦賀市史』通史編上 | 266 |
表016 | 『延喜式』神名帳にみえるヒコ・ヒメ神(畿内3か国、北陸道、東山道2か国) | 300 | |
表017 | 遠敷郡郷(里)名 | 329 | |
表018 | 三方郡郷(里)名 | 333 | |
表019 | 敦賀郡郷(里)名 | 336 | |
表020 | 丹生郡郷(里)名 | 339 | |
表021 | 足羽郡郷(里)名 | 『福井県史 資料編16下 条里復原図』 | 343 |
表022 | 大野郡郷(里)名 | 『福井県史 資料編16下 条里復原図』 | 346 |
表023 | 坂井郡郷(里)名 | 『福井県史 資料扁16下 条里復原図』 | 348 |
表024 | 越前国の郡司 | 357 | |
表025 | 若狭・越前国関係の優婆塞 | 381 | |
表026 | 「越前国大税帳」にみえる郡別収支 | 389 | |
表027 | 「越前国郡稲帳」にみえる郡別収支 | 389 | |
表028 | 「越前国郡稲帳」にみえる支出費目 | 391 | |
表029 | 義倉帳にみえる戸等と戸数 | 394 | |
表030 | 「越前国大税帳」「越前国郡稲帳」にみえる倉庫の種類と数 | 396 | |
表031 | 「山背国愛宕郡某郷計帳」にみえる逃亡先 | 436 | |
表032 | 若狭・越前国の駅家比定地 | 470 | |
表033 | 北陸道関係の政府の諸使 | 488 | |
表034 | 四か国正税帳にみえる国司巡行 | 495 | |
表035 | 渤海使の来航・帰国表 | 562 | |
表036 | 遣渤海使の出航・帰国表 | 563 | |
表037 | 桑原荘の開墾・荒廃田と賃租田の面積 | 604 | |
表038 | 越前国東大寺領荘園における樋の規模 | 608 | |
表039 | 桑原荘の収支 | 610 | |
表040 | 桑原荘の建物・雑物 | 藤井一二『初期荘園史の研究』 | 612 |
表041 | 越前国東大寺領荘園関係の田使など | 634 | |
表042 | 越前国東大寺領荘園の絵図 | 669 | |
表043 | 道守荘条・里別の田積 | 藤井一二『初期荘園史の研究』 | 680 |
表044 | 受領(国司)非法の上訴と善状提出 | 坂本賞三『日本王朝国家体制論』 | 710 |
表045 | 「若狭国惣田数帳案」(大田文)の所領分類 | 大山喬平『日本中世農村史の研究』 | 748 |
表046 | 若狭国荘園の領主別田数 | 753 | |
表047 | 若狭国荘園の地域的分布 | 754 | |
表048 | 若狭国別名の成立状況 | 大山喬平『日本中世農村史の研究』 | 756 |
表049 | 越前国公領(郷・保)の分布 | 765 | |
表050 | 越前国における日吉神社の分布 | 782 | |
表051 | 平安時代における若狭・越前国への「唐人」(宋人)の来航 | 794 | |
表052 | 県内出土墨書土器にみえる記載文字の分類 | 817 | |
表053 | 滋賀県・京都府の主な泰澄関係寺院 | 894 |