管理セクション
福井県文書館
目録種別
古文書(資料群)
資料群番号
O0031
資料群名
岡善太夫家文書
地域(近世,行政村,現在)
大飯郡西勢村,加斗村西勢,小浜市西勢
資料の年代
1648年(慶安1)~1945年(昭和20)
資料目録件数
126
組織歴および履歴
西勢村は杉谷川流域に位置し、北は小浜湾に面する。小浜藩領で江戸時代には加斗組7か村の1つであった。村高は「正保郷帳」「元禄郷帳」で292石余、「天保郷帳」では304石余。
岡家は喜兵衛または善右衛門を名乗ったこともあり、庄屋・組頭などの村役人を務めた。
岡家は喜兵衛または善右衛門を名乗ったこともあり、庄屋・組頭などの村役人を務めた。
資料群の概要
当家の文書は120点余りであり、近世文書と近代文書がほぼ半々である。
近世文書65点は(1)支配、(2)争論、(3)売券・借用証文、(4)通、(5)その他、に分類される。
(1)は1746年(延享3)の巡見使にあたっての村々への申渡など。
(2)には1690-93年(元禄3-6)の「西勢村網場口上書覚」、1691-1735年(元禄4-享保20)の「小松原西勢本所青井公事捌書写」がある。これらは西勢村・本所村と小松原村との間でおこった網場をめぐっての争論文書であり、松吉五郎兵衛家(O0094)に関連資料がある。
(5)には西勢村で茶碗焼稼が行われていたことを示す資料がある。
近代文書61点は(1)村会・農会、(2)賞状・委嘱状等、(3)新聞、(4)営業報告書、(5)その他、に分類される。
(1)は農会決議録や村会開会通知など。
(2)の委嘱状からは大正期から昭和戦前期にかけて当家の当主が大政翼賛会加斗村支部常務委員をはじめとして数多くの役員に任命されたことがわかる。
(3)は明治期の若越新聞・若越新聞敦賀付録・北陸朝報・嶺南新聞など。
(4)は高浜銀行・二十五銀行の営業報告書。
(5)は書簡類や加斗村経済更生特別助成事業関係書類など。
否撮カードは近世の覚帳や手本類、近代の反別地価地租簿、地租改正規則、小作米取立、朝日新聞など37枚。
近世文書65点は(1)支配、(2)争論、(3)売券・借用証文、(4)通、(5)その他、に分類される。
(1)は1746年(延享3)の巡見使にあたっての村々への申渡など。
(2)には1690-93年(元禄3-6)の「西勢村網場口上書覚」、1691-1735年(元禄4-享保20)の「小松原西勢本所青井公事捌書写」がある。これらは西勢村・本所村と小松原村との間でおこった網場をめぐっての争論文書であり、松吉五郎兵衛家(O0094)に関連資料がある。
(5)には西勢村で茶碗焼稼が行われていたことを示す資料がある。
近代文書61点は(1)村会・農会、(2)賞状・委嘱状等、(3)新聞、(4)営業報告書、(5)その他、に分類される。
(1)は農会決議録や村会開会通知など。
(2)の委嘱状からは大正期から昭和戦前期にかけて当家の当主が大政翼賛会加斗村支部常務委員をはじめとして数多くの役員に任命されたことがわかる。
(3)は明治期の若越新聞・若越新聞敦賀付録・北陸朝報・嶺南新聞など。
(4)は高浜銀行・二十五銀行の営業報告書。
(5)は書簡類や加斗村経済更生特別助成事業関係書類など。
否撮カードは近世の覚帳や手本類、近代の反別地価地租簿、地租改正規則、小作米取立、朝日新聞など37枚。
県史収載
資料編9 P.56-59 1点、通史編3 P.783
県史以外の収載
『小浜市史』
備考
 
利用上の注記(原本閲覧)
福井県文書館では原本は収蔵しておりません。代替物(写真複製本・画像)をご利用ください。
利用上の注記(二次利用)
福井県文書館に事前にお問い合わせください(0776-33-8890)。
利用条件(文書館)
 
複製本番号
O0258~O0261
関連資料一覧
縮小画像の表示/非表示
表示
件
表示順