管理セクション
福井県文書館
目録種別
古文書(資料群)
資料群番号
I0098
資料群名
円和寺文書
地域(近世,行政村,現在)
大野郡大野城下五番町,大野町寺,大野市元町
資料の年代
1581年(天正9)~1912年(大正1)
資料目録件数
66
組織歴および履歴
井浪山円和寺は浄土真宗本願寺派の寺院。開基・創建時期ともに未詳。越中国砺波郡吉江郷にあったが、文禄・慶長年間(1592-1615)に移転し、江戸時代には本覚寺末寺として五番町に寺基を置いた。
資料群の概要
本願寺顕如・順如消息のほか、松平直政・直基・直良の地子諸役免許状、寺格昇進関係・着衣免許状、補任状、絵像裏書、由緒書などがある。
寺格昇進関係には礼金をめぐる資料がある。当寺は、1826年(文政9)永代余間列座を許された。この昇進は金150両調達と引替になされるはずで、本寺本覚寺へ150両を納めたところ、この金額では無理とのことで残金は拝借となった。これをめぐっての御坊輪番への願書等がある。
否撮資料は幕府条目写や経文、画像などである。
寺格昇進関係には礼金をめぐる資料がある。当寺は、1826年(文政9)永代余間列座を許された。この昇進は金150両調達と引替になされるはずで、本寺本覚寺へ150両を納めたところ、この金額では無理とのことで残金は拝借となった。これをめぐっての御坊輪番への願書等がある。
否撮資料は幕府条目写や経文、画像などである。
県史収載
資料編7 P.60-61 2点
県史以外の収載
『大野市史』
備考
 
利用上の注記(原本閲覧)
福井県文書館では原本は収蔵しておりません。代替物(写真複製本・画像)をご利用ください。
利用上の注記(二次利用)
福井県文書館に事前にお問い合わせください(0776-33-8890)。
利用条件(文書館)
 
複製本番号
I0902
関連資料一覧
縮小画像の表示/非表示
表示
件
表示順