管理セクション
福井県文書館
目録種別
古文書(資料群)
資料群番号
E0103
資料群名
武生市立図書館(渋谷家旧蔵)文書
地域(近世,行政村,現在)
今立郡余川村,味真野村余川,越前市余川町(武生市)
資料の年代
1722年(享保7)~1884年(明治17)
資料目録件数
37
組織歴および履歴
余川村は鞍谷川上流に位置する。はじめ福井藩領、1686年(貞享3)幕府領、92年(元禄5)大坂城代土岐頼殷領となり、1720年(享保5)からは鯖江藩領。「正保郷帳」「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに村高は721石余。
渋谷家は儀右衛門・仁右衛門を名乗り、庄屋を務めた。また、明治初年には副戸長を務めた。
渋谷家は儀右衛門・仁右衛門を名乗り、庄屋を務めた。また、明治初年には副戸長を務めた。
資料群の概要
資料は近世の庄屋文書・近代の戸長文書が中心である。
近世では三国港の金比羅講に関する出入り関係、神楽の献立表、奉公人の請状、年貢皆済目録の写し、留帳などがある。
近代資料には税の割帳、従来除地とされていた29か寺の免訴嘆願に対する達などがある。
近世では三国港の金比羅講に関する出入り関係、神楽の献立表、奉公人の請状、年貢皆済目録の写し、留帳などがある。
近代資料には税の割帳、従来除地とされていた29か寺の免訴嘆願に対する達などがある。
県史収載
 
県史以外の収載
 
備考
 
利用上の注記(原本閲覧)
福井県文書館では原本は収蔵しておりません。代替物(写真複製本・画像)をご利用ください。
利用上の注記(二次利用)
福井県文書館に事前にお問い合わせください(0776-33-8890)。
利用条件(文書館)
 
複製本番号
E0772~E0774
関連資料一覧
縮小画像の表示/非表示
表示
件
表示順