管理セクション
福井県文書館
目録種別
古文書(資料群)
資料群番号
A0182
資料群名
池内啓収集(丹尾家旧蔵)文書
地域(近世,行政村,現在)
岡山村(豊村)下野田,鯖江市下野田町
資料の年代
1890年(明治23)~1924年(大正13)
資料目録件数
20
組織歴および履歴
この資料群は、日本政治史の研究者池内啓氏(1920-2015、福井大学名誉教授)の収集資料である。
丹尾頼馬(1858-1928)は、丹生郡下野田村生まれ。同郡 家久村の木村孫右衛門の塾に通い、上京して慶応義塾に学んだとされる(『福井県議会史』議員名鑑)
町村制施行時の初代岡山村長、1897年(明治30)から99年まで県会議員、1902年に衆議院議員に当選し、1912年(大正元)まで4選した。
2013年2月、寄贈。
丹尾頼馬(1858-1928)は、丹生郡下野田村生まれ。同郡 家久村の木村孫右衛門の塾に通い、上京して慶応義塾に学んだとされる(『福井県議会史』議員名鑑)
町村制施行時の初代岡山村長、1897年(明治30)から99年まで県会議員、1902年に衆議院議員に当選し、1912年(大正元)まで4選した。
2013年2月、寄贈。
資料群の概要
断片的な内容で、1890年(明治23)の第1回衆議院議員選挙後に組織された南条・今立・丹生郡「三郡同好会規約」と明治末年の丹尾宛ての書簡6点以外は、『衆議院議員福井県丹生郡有権者名簿』、豊村の『条例規則規定規約類』『福井県丹生郡教育会誌』『小浜線建設工事概要』などの刊行物である。
否撮資料はない。
否撮資料はない。
県史収載
 
県史以外の収載
 
備考
 
利用上の注記(原本閲覧)
劣化等保存上の理由から、原本は閲覧できません。代替物(写真複製本・画像)をご利用ください。
利用上の注記(二次利用)
福井県文書館に事前にお問い合わせください(0776-33-8890)。
利用条件(文書館)
 
複製本番号
A4308-A4314
関連資料一覧
縮小画像の表示/非表示
表示
件
表示順