管理セクション
福井県文書館
目録種別
古文書(資料群)
資料群番号
A0181
資料群名
義江市郎右衛門家文書
地域(近世,行政村,現在)
足羽郡東郷村,東郷村東郷二ケ,福井市東郷二ケ町
資料の年代
1866年(慶応2)~1942年(昭和17)
資料目録件数
56
組織歴および履歴
東郷二ケは足羽川下流左岸に位置する。1884年(明治17)、東郷村と福田村が合併して成立。東郷村・福田村ともに福井藩領。
『福井県議会史議員名鑑』によると、義江家の先祖は朝倉氏の家臣で、主家敗亡の後、東大味に潜伏し、数代を経て東郷村に移り、屋号を大味屋と称して染物屋を営んだとされる。庄屋などの村役を勤め、代々市郎右衛門と称した。明治になってからも副戸長・東郷村会議員・足羽郡会議員・県会議員・東郷村長などをつとめた。
2013年11月、寄贈。
『福井県議会史議員名鑑』によると、義江家の先祖は朝倉氏の家臣で、主家敗亡の後、東大味に潜伏し、数代を経て東郷村に移り、屋号を大味屋と称して染物屋を営んだとされる。庄屋などの村役を勤め、代々市郎右衛門と称した。明治になってからも副戸長・東郷村会議員・足羽郡会議員・県会議員・東郷村長などをつとめた。
2013年11月、寄贈。
資料群の概要
撮影資料は56点。うち写真が35点で、明治から昭和戦前期のものと思われ、集合写真や家族の肖像写真などである。『図説福井県史』213頁収載の「東郷小学校落成式写真」と同じものも含まれる(資料番号00001)。
ほか、売券・借用証文、大福帳など。
否撮資料は35点。香典帳のほか、ガラス乾板2点一括(人物29枚、風景・建物11枚、計40枚)。
ほか、売券・借用証文、大福帳など。
否撮資料は35点。香典帳のほか、ガラス乾板2点一括(人物29枚、風景・建物11枚、計40枚)。
県史収載
 
県史以外の収載
 
備考
 
利用上の注記(原本閲覧)
福井県文書館に事前にお問い合わせください(0776-33-8890)。
利用上の注記(二次利用)
福井県文書館に事前にお問い合わせください(0776-33-8890)。
利用条件(文書館)
 
複製本番号
A4271~A4283
関連資料一覧
縮小画像の表示/非表示
表示
件
表示順