管理セクション
福井県文書館
目録種別
古文書(資料群)
資料群番号
A0171
資料群名
宮永節哉家文書
地域(近世,行政村,現在)
 
資料の年代
1698年(元禄11)~1929年(昭和4)
資料目録件数
193
組織歴および履歴
下天下村は日野川支流志津川の中流域丹生山地の東麓に位置する。はじめ福井藩領、1686年(貞享3)幕府領、97年(元禄10)葛野藩領、1705年(宝永2)幕府領(葛野陣屋支配)、21年(享保6)同(本保陣屋支配)、64年(明和1)三河西尾藩領、1831年(天保2)からは幕府領(福井藩当分預り)。村高は「正保郷帳」「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに402石余。宮永家についての詳細は不明だが、下天下村の村役人を務めていたと思われる。
2009年1月寄贈。2015年3月追加寄贈。
2009年1月寄贈。2015年3月追加寄贈。
資料群の概要
撮影資料は(1)下天下村の庄屋文書、(2)明治期後半から大正期の教科書類の193点。
(1)は年貢免状・皆済目録など近世の年貢関係や借用証文などである。
(2)は『小学福井県誌』(明治29年)や福井中学校で使用された教科書『新輓鉱物学教科書』(大正6年)、『新編漢文読本』(大正7年)、県立福井農林学校で使用された教科書『改訂蚕種学教科書』(大正7年)、福井師範学校で使用された教科書『最新心理学教科書』(大正5年)、『教育史新教科書』(大正9年)などである。
否撮カードはない。
(1)は年貢免状・皆済目録など近世の年貢関係や借用証文などである。
(2)は『小学福井県誌』(明治29年)や福井中学校で使用された教科書『新輓鉱物学教科書』(大正6年)、『新編漢文読本』(大正7年)、県立福井農林学校で使用された教科書『改訂蚕種学教科書』(大正7年)、福井師範学校で使用された教科書『最新心理学教科書』(大正5年)、『教育史新教科書』(大正9年)などである。
否撮カードはない。
県史収載
 
県史以外の収載
 
備考
 
利用上の注記(原本閲覧)
劣化等保存上の理由から、原本は閲覧できません。代替物(写真複製本・画像)をご利用ください。
利用上の注記(二次利用)
福井県文書館に事前にお問い合わせください(0776-33-8890)。
利用条件(文書館)
 
複製本番号
A3772~A3784、A4602~A4605
関連資料一覧
縮小画像の表示/非表示
表示
件
表示順