管理セクション
福井県文書館
目録種別
古文書(資料群)
資料群番号
A0155
資料群名
福井県立歴史博物館(西山家旧蔵)文書
地域(近世,行政村,現在)
今立郡萱谷村,味真野村萱谷,越前市萱谷町(武生市)
資料の年代
1689年(元禄2)~1921年(大正10)
資料目録件数
194
組織歴および履歴
萱谷村は日野山東麓、浅水川上流域の山間部に位置する。はじめ福井藩領、1686年(貞享3)幕府領、1759年(宝暦9)旗本金森領(白崎領)。「正保郷帳」「元禄郷帳」による村高は225石余。「天保郷帳」による村高は234石余。
西山家は屋号小右衛門。江戸時代には村役人を務め、明治時代の当主小右衛門(1837年生まれ)は戸長を、その子小一郎(1875年生まれ)は大正時代に区長や味真野信用購買販売組合の理事を務めた。
西山家は屋号小右衛門。江戸時代には村役人を務め、明治時代の当主小右衛門(1837年生まれ)は戸長を、その子小一郎(1875年生まれ)は大正時代に区長や味真野信用購買販売組合の理事を務めた。
資料群の概要
撮影資料は(1)萱谷村の庄屋文書、(2)戸長役場文書、(3)萱谷区長文書で構成される。
(1)は近隣の文室村・大坪村・木留村などとの地境・用水をめぐる争論、村の作食米・借用証文・年貢免状・郡内の分担金村割帳などがある。
(2)は地価書上帳・月新小学校課賦帳などの帳面類、戸籍関係の諸届などである。
(3)は役場や村長からの種々の通知などである。
否撮文書なし。
(1)は近隣の文室村・大坪村・木留村などとの地境・用水をめぐる争論、村の作食米・借用証文・年貢免状・郡内の分担金村割帳などがある。
(2)は地価書上帳・月新小学校課賦帳などの帳面類、戸籍関係の諸届などである。
(3)は役場や村長からの種々の通知などである。
否撮文書なし。
県史収載
 
県史以外の収載
 
備考
 
利用上の注記(原本閲覧)
福井県文書館では原本は収蔵しておりません。代替物(写真複製本・画像)をご利用ください。
利用上の注記(二次利用)
福井県文書館に事前にお問い合わせください(0776-33-8890)。
利用条件(文書館)
 
複製本番号
A2272~A2282
関連資料一覧
縮小画像の表示/非表示
表示
件
表示順