管理セクション
福井県文書館
目録種別
古文書(資料群)
資料群番号
A0131
資料群名
大谷巌文書
地域(近世,行政村,現在)
福井市
資料の年代
1930年(昭和5)~1959年(昭和34)
資料目録件数
44
組織歴および履歴
大谷巌は大正9年(1920)5月生・平成11年(1999)11月没。逓信官吏講習所第二部行政科(高等科)卒。日本電信電話公社金沢電報局長、高岡電報電話局長、金沢電気通信学園長、北陸通信サービスKK取締役福井営業所長を歴任(『大谷巌歌集 雪雲』『福井県短歌人連盟 自選歌集』『文協 第三十九号』)。
昭和22年(1947)1月(当時は福井郵便局通信課勤務)に福井県地方労働委員会委員(第2期労働者委員)に任命(『福井県史 通史編6 近現代二』には「実際に(注―昭和21年)一〇月以降に任命された県社会教育委員をみると、入替わりはあるが作家の多田裕計・山本和夫、東京大学講師高橋幸八郎、県連合青年団笠原武・法水斯道・熊谷与三吉・天井定美、県地方労働委員(労働者委員)大谷巌ら二〇代の青年層が含まれており、当時の文化状況を反映した人選となっていた。」とある)。その後、同年5月に同会あっ旋員候補者に委嘱(同24年2月に解嘱)、翌23年1月(当時は通信官吏)に同会委員(第3期労働者委員)に任命。この間「福井県医科器械有限会社争議」「大鉄製作所争議」「小浜製作所紛争」「福産工業争議」「尼ヶ崎精工三国製作所争議」の各労働争議調整事件を担当(『福井県地方労働委員会十年誌』)。
また歌人(短歌)でもあり、昭和22年~百日紅社同人(平成10年1月~翌11年11月は同社代表)、昭和54年度~福井県短歌人連盟役員(委員、事務局長、委員長、副委員長、顧問を歴任)、同59年度~福井県文化協議会役員(理事、副会長、顧問を歴任)、「松岡かたばみ短歌会」指導者。昭和60年11月には現代短歌選集第5集・百日紅叢書第二十二編として『大谷巌歌集 雪雲』を出版。昭和63年度福井県文化協議会文化芸術賞を受賞(『大谷巌歌集 雪雲』『福井県短歌人連盟 自選歌集』『文協』)。
昭和22年(1947)1月(当時は福井郵便局通信課勤務)に福井県地方労働委員会委員(第2期労働者委員)に任命(『福井県史 通史編6 近現代二』には「実際に(注―昭和21年)一〇月以降に任命された県社会教育委員をみると、入替わりはあるが作家の多田裕計・山本和夫、東京大学講師高橋幸八郎、県連合青年団笠原武・法水斯道・熊谷与三吉・天井定美、県地方労働委員(労働者委員)大谷巌ら二〇代の青年層が含まれており、当時の文化状況を反映した人選となっていた。」とある)。その後、同年5月に同会あっ旋員候補者に委嘱(同24年2月に解嘱)、翌23年1月(当時は通信官吏)に同会委員(第3期労働者委員)に任命。この間「福井県医科器械有限会社争議」「大鉄製作所争議」「小浜製作所紛争」「福産工業争議」「尼ヶ崎精工三国製作所争議」の各労働争議調整事件を担当(『福井県地方労働委員会十年誌』)。
また歌人(短歌)でもあり、昭和22年~百日紅社同人(平成10年1月~翌11年11月は同社代表)、昭和54年度~福井県短歌人連盟役員(委員、事務局長、委員長、副委員長、顧問を歴任)、同59年度~福井県文化協議会役員(理事、副会長、顧問を歴任)、「松岡かたばみ短歌会」指導者。昭和60年11月には現代短歌選集第5集・百日紅叢書第二十二編として『大谷巌歌集 雪雲』を出版。昭和63年度福井県文化協議会文化芸術賞を受賞(『大谷巌歌集 雪雲』『福井県短歌人連盟 自選歌集』『文協』)。
資料群の概要
撮影資料は近代資料で(1)労働組合関係資料(2)労働組合や文化芸術団体の機関紙(3)郷土雑誌(4)その他、計44点からなる。
(1)は調停資料(「国鉄労働組合敦賀支部争議」)、全逓信労働組合全国大会提出資料・北信五県地方労働委員会連絡協議会会議資料など。
(2)は労働組合が「労協」「労政月報」など、文化芸術団体が「文協会報」「あんてな」など。
(3)は『北陸生活』『見聞』『まち』『福井県の光』など。
(4)労働組合関係記事の切抜、福井地斗本部の小文集、福井県地方労働委員会のパンフレット、メーデー芸能祭のプログラムなど。
否撮資料はない。
(1)は調停資料(「国鉄労働組合敦賀支部争議」)、全逓信労働組合全国大会提出資料・北信五県地方労働委員会連絡協議会会議資料など。
(2)は労働組合が「労協」「労政月報」など、文化芸術団体が「文協会報」「あんてな」など。
(3)は『北陸生活』『見聞』『まち』『福井県の光』など。
(4)労働組合関係記事の切抜、福井地斗本部の小文集、福井県地方労働委員会のパンフレット、メーデー芸能祭のプログラムなど。
否撮資料はない。
県史収載
 
県史以外の収載
 
備考
 
利用上の注記(原本閲覧)
福井県文書館では原本は収蔵しておりません。代替物(写真複製本・画像)をご利用ください。
利用上の注記(二次利用)
福井県文書館に事前にお問い合わせください(0776-33-8890)。
利用条件(文書館)
閲覧できない資料あり。
複製本番号
Z1923~Z1929
関連資料一覧
縮小画像の表示/非表示
表示
件
表示順